見出し画像

なぜWevoxが学習サービスに挑戦するのか

こんにちは、株式会社アトラエ Wevox事業部にてPdMに挑戦している伊達といいます!
組織力向上プラットフォーム「Wevox(ウィボックス)」は、意思決定や行動のきっかけを作る上で重要となる心の状態を、サーベイという仕組みを通して可視化し結果を解釈することでアクションに繋げられる状態を目指しています。

現在そんなWevoxの新サービスとして、オンラインの学習サービスの立ち上げを行っています。今回はこの立ち上げに際して、その背景や想いを言葉にしてみたいと思います!

「研修」が楽しくないのはなぜだろう

突然ですが、皆さんは「研修」と聞いてどのようなイメージをお持ちですか?

役割によって違いはあると思いますが、率直に「負担」「大変」「しんどい」というような、ネガティブな印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。

実際、私の友人や同僚などと話していても、前向きに捉えている人は少なく、どこか「やらされ」のような気持ちで向き合っている人が少なくない状況でした。

一方で、従業員の方々のことを想って、多種多様な成長支援を行なっている人事の方々からすると、現場のためを思って企画し提供しているのに。。とお感じではないでしょうか。

多くの人事、特に人材開発の方々とお話しさせてもらうと、皆さん組織や従業員の方々のことを真剣に考えて企画していらっしゃる。ただ、実際には前向きに受け取られないこともわかっている。

こういった状況から、この構造を打破したいという想いに至りました。

どちらかが悪いわけではないのに、存在してしまうギャップ

多様化する企業の人材開発

コロナ期の影響もあり、企業にとっての研修や人材開発を取り巻く環境は多様化し、
1. 対面型研修主体の時代からハイブリッド学習の時代へ
2. 画一的な人材開発から個人に合わせた人材開発(= キャリア自立)の時代へ

という2つの変化を迎えています。

多くの方がお感じのように、コロナ禍においてこれまでのスタンダードであった対面型 * 合同研修というスタイルは取りづらくなりました。
結果的に現在の研修は、E-Learningのような隙間時間で可能で、かつ場所の制約を受けない学習制度と、オフラインの強みを活かしたワークショップ研修などを如何にハイブリッドで提供し、人材成長に繋げるかが重要になっています。

また、2点目に関しては新卒3年目・リーダー職・管理職研修というような、年次や役職に応じて実施されていた研修(いわゆる階層別研修)が、『キャリア自立』への関心・要求が強くなっている影響を受けています。
具体的には、より個々人のやりたいこと(Will)や、ありたい姿(To Be)に意識を置き、画一的にコンテンツをGiveするだけの時代から、個人が自分で判断してTakeしていくための"場"を提供する。

結果的に経営視点では、ではみんなが自発的にTakeできるように提供している学習や研修への投資は、どれくらい意味のあるものなのか?使われているのか?という関心が生まれています。
このような状況を受け、世の中には学習管理サービスであるLearning Management System(LMS)が多く生み出されました。

ただ、これらのサービスは学習の進捗や度合いを管理するというマネジメントの意味合いが強く、人によっては更に負担を感じたり、管理されているという気持ちから反発を持ってしまう人を生んでしまっています。

学習者にとって前向きな体験を作りたい

現代は人への投資を適切に評価するために、「人的資本開示」の流れを受け、研修効果も世の中に開示することが企業に求められています。

また、研修評価だけでなく、組織の中でのエンゲージメントや従業員満足度、ストレスチェックなど、働きがいや心理的健康度合いを測定し、開示する動きも広がっています。

Wevoxも従業員の方々のエンゲージメントを可視化し、変化のきっかけを作ることを根本的な提供価値としているわけですが、こういったサーベイや可視化の動きが強くなりすぎると、裏を返すとそれは特に管理職の方々へのプレッシャーとなります。
Wevoxに関わっている私がいうのもおかしな話ですが、現状を可視化されるということは良くも悪くも「その結果をどうするか?」というネクストアクションを求められます。結果を捉えて、「はいそうですか」とその状況を認識するだけでは不十分で、その結果を解釈し、改善に繋げていくこと。サーベイで現状を可視化するということは、こういったその先に動きまで無意識的にも実施の期待値を生んでしまいます。

結果的に、特に中間管理職の方々は多方面から現状を可視化され、それを適切に変えていくことを求められる、メンバーからは様々なサーベイに答えないといけない負担の声を伝えられるという、両挟みな状況にあり、「サーベイ疲れ」に陥るという状況があります。

データが可視化されることでプレッシャーがかかる

つまり様々な角度から現状を可視化され、行動を求められている。そしてその行動をスムーズに行うために本来提供される研修や学習コンテンツに対しても、取り組み状況を管理され可視化されるという、非常に心理的にも圧がかかる状況にあります。

こういった状況を解決したく、Wevoxでは学習者の体験に重きを置いたオンラインでの学習サービスを立ち上げることになりました。
海外ではこういった体験重視のサービスを先述のLMSに対して、Learning Experience Platform(LXP)と呼んでいるようで、日本ではまだ事例が少ないこのLXPプロダクトとして、開発に取り組んでいます。

気づいたら「学習」になっている体験

冒頭で「研修」について記載しましたが、そもそも人が何かを学ぶとき、それは自然と負担がかかるものです。全く新しいことを新たにインプットする時でも、今やっているやり方をアンラーンする時でも、気持ちがのっているか否か・自覚的か否かを問わず、コストはかかります

だからこそ、コンテンツの視聴 = 学習しているというゴール設定は辞めました。具体的には、コンテンツを見てもらってインプットをしてもらうことはあくまで学習の1手段でしかない。学習を噛み砕いて「知らなかった事実をすること」「現状の理解が深まること」という、小さなプロセスを通して結果的に学習になっていた。という体験を作りたい

例えば、Wevoxではエンゲージメントの結果を約30の項目で可視化をしています。
ただ、実際に現場の管理職の方々が日々の業務に忙殺される中で、毎月出てくるこの結果に対して、全ての結果に目を通すのは非常に難しい。

だからこそ、今のチームについて出ているこのスコアという「事実」を、掘り下げ解釈し、「あ、私のチームって今こういう状態なんだ」と理解するだけでも、それは一つの学びだと思います。

ポジティブな感情で向き合えるか

そして、スコアを解釈するとき、人は自然と「悪いところ」に目がいってしまいます。
そうなるとどうしても、問題解決の思考に陥ってしまい、感情は置き去りになってしまう。

だからこそ、最初にどういった感情でサービスに触れてもらうかを、デザイナー・PdM・開発者と立場を問わず、チームで最も重要な論点として議論をしています。

例えば、Wevoxで出てくるスコアを、誰かが悪いという「成績表」のように受け取られることで過度なプレッシャーを作ってしまわないよう、おばけというキャラクターを作りました。

おばけが知らず知らずのうちにチームのエンゲージメントを奪っていく。だからこそ、みんなでその状況に向き合う必要があるんだと、問題を自分の問題から、自分たちが向き合うべき問題と、外化したい
その上で、おばけが影響を与えている状態が何なのかを知ることから、学習の体験はスタートします。おばけの影響を知ることは、つまり自分たちのチームの状況を理解していくことであり、そこから何を変えていくのかを自分たちで選び、自己決定をしてもらいます。

何を変えていくのかを自ら"決める"

もちろん、その先に「じゃあこのおばけに向き合うにはどうしたら良いのか?」というポイントにおいては、記事や動画などチームづくりに役立てるコンテンツやコースを用意して、向き合う方法を知ることができるようになっています。
ただ、
・前向きな感情でチームに向き合える人を増やしたい
・向き合うためのきっかけを作りその上で必要な知識を提供したい
という、やはり最初のきっかけ作りと、その中に存在する小さな学びをどれだけ増やせるかがに強いこだわりを持って、プロダクト開発を行っています

現状を理解した上で必要な知識を"選ぶ"

学習はコンテンツを消費することだけではない

こういったアプローチをベースに体験を考えている背景には、E-Learningのサービスでありながら、動画学習やセミナー、記事コンテンツなど、コンテンツを消費することだけが学習ではないという思いからです。

先ほど記述したような問題の原因やずれの背景を考え、その理由を考える、この前向きに状況を捉え直す行動も、見えていなかったチームの状況を知るという意味では、学びの体験になります。

知識や知恵だけでは解消できない適応課題の領域である人や働きがいに関する領域だからこそ、単に知識を得るというコンテンツの消費だけが学習ではないという信念を持っています。

Wevoxが向き合う領域は適応課題

僕たちだからできると信じて

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます!
想いを出しすぎた結果、あまり機能や具体的なサービスは紹介しきれなかったので、またそれは別の機会で発信できればと思います。笑

最後に、われわれアトラエは、『世界中の人々を魅了する会社を創る』というビジョンを掲げ、自分たちの組織づくりに対して非常に強い熱量を持って向き合っています。

その中で今日話題にあったような人の成長や人材開発という観点でも、課題は山ほど存在し、日々みんなで理想の会社に近づくにはどうしたら良いか?を議論しています。

だからこそ、同じように組織やチームをより良くしたいと想いを持って日々尽力されている方々に、少しでもプラスになるようなサービスを生み出したい。
そんな想いを持って開発に関わっています。

もし少しでもアトラエや本サービスに興味を持ってくれる方がいれば、ぜひ話したいので、コメントやメッセージをいただけると喜びます!
(溢れる想いはあるんですが、サービスの立ち上げについて、開発メンバーやPMメンバーなど、まだまだ人材が不足しているので、一緒にこのプロジェクトに関わりたいという方も大募集しております🙋!)

私のFacebookはこちらです!:https://www.facebook.com/naoki128


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?