見出し画像

良い人間関係を作り、いい影響をうける

こんにちは、なおきです。

2020年に書いた記事を、2021年版の知識で肉付けしていきます。

あなたの周りには、どんな人がいますか?

ロンドン_写真

嫌味をよく言う人、愚痴や悪口を延々と言っている人、エネルギーを高めてくれる人などがいると思います。会うたびにエネルギーを奪う人は、なるべく避けて関わらないのがベスト。

❏いいなと思った人間関係を作る

割と大切なんですよね。僕はN高に行ってから、こういった”良い人間関係”に恵まれました。趣味が広がって、3DCGだったり、プログラミングに手を出すようになりました。

良い人間関係というのは、「自分に新たな刺激を与えてくれる人」です。たとえば、なにかの分野で優勝していたり、居るだけでエネルギーが貯まる人は、”良い人間関係”と言えます。そういった刺激を得られる人といると、自分のステージも上がっていくんです。

逆に、常に人の愚痴・悪口をはいている人や、自分の行いを反省する前に、批判をする人は悪い人間関係と言えます。

こういった人と過ごしていると、負のエネルギーが蓄積して、どんどんマイナス思考になっちゃうんです。長年そういった人と共にすると、少なからず自分も影響を受けちゃいます。悪口を言う時間って、何も生まれないんです。

なので悪い人間関係と離れて、自分の視野を広げてくれる人・エネルギーを貯めてくれる人を探すのが大切です。

❏いい影響を受けることのメリット

めちゃくちゃあります!
①自分の視野が広がる②良い思考方法をもらえる③考え方がより充実する④新しい趣味・趣向が増える…

今思いつく限りだと、こんな感じでした。本当に刺激的な人間関係を作ると、いい影響をたくさん貰えます。

❏環境を変える

ロンドン_ランナー

いまの時代は、いくらでも環境を変える方法はあるんですよ。

①参加してみたいサロン・コミュニティに入る
②いつも通っている道をやめて違う道を歩く
③買い物をする場所を変えてみる
④散歩をする時間を変えてみる
⑤普段話しかけない憧れの人に話しかける

ぼくの場合だと、一番早く変えられる方法が、N高に行くことでした。結果的に刺激的な人たちと関われているので、嬉しいです!

自分を成長させるためにも、良い人間関係を作るのは大切ですよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?