見出し画像

チャート分析とは何か

この記事は有料設定されておりますが、投げ銭システムを採用しており記事内容は全て無料でお読み頂けます事をご理解の上、お読み頂けたら幸いです。尚、投資判断は自己責任にてお願い致します。

多くの方がチャート分析を用いる際にやりがちなミスをご紹介します。
私自信この事に気付くまで負けていました。
ただし、私の考察が間違っていないとは言えないので判断基準にするのではなく、少しだけ見方を変えてみようという気持ちで読んで頂けると幸いです。

チャートをどのように捉えるか

皆さんがチャートを見てまず最初に思う事は何でしょうか?

①ポジション取りのポイントを探る

②持っているポジションの決済(反対売買・損切)場所を探る

相場を張っている人なら誰でもチャートを見れば真っ先にやる事はこの二つだと思います。
例えば、①のポジション取りを考える際に皆さんが一番大事にしている事は何でしょうか?
読みながらご自身で答えてみて下さい。

トレンドライン引いたり、インジケーターを見るとかその類の事だと思います。
あえて言いますが

勝てる根拠をご自身の中で見つけポジションを取りに行く

これじゃないですかね
何だよ当たり前だろと思った方へ
確かに根拠を持って対応する事はとても重要な事なんですが、ここで最も重きを置くべき思考とは何でしょうか?

未来予想は不可能という事

これ忘れていませんか?
貴方は未来予想が出来るのですか?
出来るという方はコッソリ教えてください

では質問です
その後、そのポジションはどうなりましたか?
予想した通りの展開に50%くらいにでもなりましたか?

寧ろほぼ100%に近い数値で予想通りにはなっていないと思います。
という事は予想は無駄という事になりませんか?
以前、記事にしたのでもう少し深くご自身に落とし込める・考えられると思いますので是非お読みください⇒相場の事は相場に聞け!

皆さんが必死にチャートと向き合う中、分析する意味がないではないかと否定している訳ではありませんし、分析は必須です
ですが、未来予想出来ないのであれば分析して何を知るのかを考えてみましょう。

質問1
チャートとは何ですか?

質問2
その見ているチャートは未来を描いていますか?

お気付きになった方もおられるかと思いますが、チャートとは過去のデータに過ぎないのです
案外、確かにそうだと今感じたかたは多いのではないでしょうか

皆さんが行っているチャート分析とは過去を遡って振り返り行動をしているに過ぎず、決して未来が見えるものではありませんし、予想が出来るものではないと分かってもらえたでしょうか?所詮、チャート分析とは値という歴史を追っている儚い行動なのです。

チャート分析ではなく歴史探訪という心構え

散々無意味かのように煽りたてましたが、分析する事はとても重要です。

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

ドイツ人、オットー・フォン・ビスマルク氏の言葉です
先程申したように、チャートは値の歴史です。
チャート分析における最も重要な視点は歴史を学ぶ必要があるという事
要するに視点を変え、言葉では"分析"となりますが心の中で歴史を学ぼうとする姿勢が大事になるので、「好きこそ物の上手なれ」という言葉が示すように歴史好きになれば次第に努力という概念から解放され、負けても勝ってもとにかく好きであり続ければ相場からも愛され次第に勝てるようになるものです。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?