見出し画像

元本割れなしの個人向け国債は買うべき?

個人向け国債は、元本割れの心配がほぼ無い金融商品です。

ただし、目的によって向き不向きもあるので、どんな特徴なのかを紹介します。


個人向け国債とは?

国債とは国が発行する債券のこと。

債券とは、お金を貸し借りするときの証明書のことです。

個人向け国債は、その名の通り「個人が購入できる国債」であり、財務省が発行元となっています。

国が個人からお金を借りるしくみが「個人向け国債」ということですね。


どんな特徴がある?

個人向け国債を購入すると、半年ごとに利子が支払われます。

発行タイミングで金利は変わりますが、金利の下限は0.05%です。

満期を迎えると、投資したお金(元本)がそのまま戻ってくるので安心です。

日本政府の財政が破綻しない限りは元本割れしない、ということが言えます。


どこで買える?

個人向け国債は、証券会社や銀行などで購入できます。

SBI証券や楽天証券から購入できるので、口座を持っている人は便利ですね。

最低購入金額は1万円であり、1万円単位で指定できます。

毎月発行されており、金利はその都度変わっていきます。


中途換金はできる?

購入してから1年経過した後は、いつでも1万円単位で中途換金ができます。

逆に言うと、最初の1年間は中途換金できないので注意が必要ですね。

途中換金した場合は、直前1年分の利子の約80%が手数料として差し引かれます。

なので、あまり早く換金すると、総利益が目減りすることになります。


どんな種類がある?

「変動10年」
「固定5年」
「固定3年」
の3種類があります。

国内の金利が上昇しているときは、固定型より変動型のほうが金利が高くなります。

個人向け国債の金利は、2022年頃から上昇中となっています。


変動10年がいま熱い?

2024年7月に発行予定の変動10年の金利は、0.69%(税引前)です。

100万円購入したら、半年後に2,750円(税引き後)の利子がもらえます。

銀行預金よりは金利が高いので、「少しでも金利がよいところに」と考える人にはメリットありです。


個人向け国債は、店舗型の銀行の預金だけでなく、ネット銀行の預金と比べても有利な金利水準となっています。

ただし、変動10年は半年ごとに金利が変わるので、定期的な金利チェックはしたほうがよいでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?