見出し画像

#1 陰陽学のススメ① 漢字紐解きは「陰」と「陽」

占い嫌いだった私が、気が付いたら「占導師」というものになっていました。

「陰」と「陽」、その間の「中庸」の意味と大切さが実に分かりやすい学問。この陰陽学をどういう経緯で学び始めたのかは、今後いろいろと絡めて記していきます。

これからコンテンツを継続的にUPしていくにあたり、先ずは陰陽学の師匠である占導師幸輝師匠のコンテンツが実に面白いので、その紹介から始めようかと…。(単なる引用…ともいいますが)

2680年(2020年時点で)続いている日本において、この国で暮らしていると言葉の音に意味を持たせていたり、なんとなくでも言葉を大切にしているのは感じるところだと思います。

どんな言葉を選び、実際に口にするかによって、私たちの気持ちや行動は変化していったりもします。

同じ言葉を使うならば、人生をより良くする言葉や、気持ちを整えてくれるそして前向きになれる言葉を選びたいもの。

そんな日本語の理解をもう一段深めるために、師匠が漢字の紐解きをしてくれています。

紹介第一弾として、
幸輝師匠コンテンツから陰陽の「陰」の紐解きをどうぞ。

続いて陰陽の「陽」の紐解きをどうぞ~


言葉の由来を知れば、言葉をより大切に使うようになります。

きれいな言葉を使うその先には、良好なコミュニケーションがあり、良好な人間関係につながる可能性が高くなりますからね。

そんなことを考えつつ、noteデビューします。

#占導師
#陰陽学
#陰陽六行
#漢字紐解き


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?