見出し画像

【町民と議員の座談会】が開催される、ようですよ!ぜひ皆さん参加を◎


こんばんは!
川根本町町議会議員の佐々木直也です。

ご無沙汰しております。
暑い暑い、全国屈指の暑さの川根本町ですが、本日8/7は立秋ですね。
日も少しずつ短くなり、虫の声もにぎやかになってきました。
朝晩は少し涼しく感じますね。

学生は夏休みを謳歌し、親御さんは楽しくも大変な気持ちでこの時期の日々を過ごされていることかと思います。

我が家の3歳と0歳の娘たちは、父の仕事の忙しさから避難するために、山梨は北杜市の祖母を頼って、妻とともに今日出発しました。

おばあちゃんが清水まで迎えに来てくれたよ。

私はというと、
朝昼晩のお弁当の仕事と、
ウッドハウスおろくぼの宿泊者への食事の提供の仕事、
時にはエコティかわねのカヤックのガイド業で、なかなか時間的余裕がないので、こういうときは家族は避難してもらっています。
いつもお世話になります。

さて、本題です。
中原緑議員のInstagramにて【町民と議員の座談会】が開催されるとの投稿がありました。
https://www.instagram.com/p/Cg9CBX7OgWA/?utm_source=ig_web_copy_link

中原緑議員のInstagramより

文章をそのまま引用します。

【町議有志による町民との座談会開催のお知らせ】

8月10日19時〜21時
@てんでんこ(人数に制限があり10人)、8月20日19時〜21時 徳山コミュニティ防災センター、8月21日19時〜21時 山村開発センター、8月28日14時〜16時 下泉コミュニティセンター、同日19時〜21時 文化会館(保健研修室)

こういった座談会は初めての試みなので、至らない点もあると思いますが、精一杯頑張ります。皆様のご意見をお聞かせください。
インスタライブも行います。参加していただき、コメントもいただけたら幸いです。

中原緑

中原緑議員Instagramより

この話の発端は、川根本町議会基本条例(第7条)によって規定されている“町民との意見交換会”通称”議会報告会”がコロナによって数年開催されていないのでそろそろ開催しましょう!という話が6月定例会の少し後に議員の間であがったところにあります。

6月末から7月中旬のあたりはコロナが全国的に収まり傾向だったこともあり、議会報告会を開催する方向で事務局を通じて会場等の調整をしていたのですが、コロナの再興により議会としては延期の判断になりました。

そんな中、広報委員会のなかで
<議会としては難しいけれど、有志議員で議会の現状等を報告する場を設けてはどうか>という話があがりました。
私も賛同し、開催の際は参加したいと伝えていました。
広報委員長であり、副議長の中原議員が調整役を引き受けてくださり、各議員と事務局と開催に向けてのの調整をしてくれていました。
それが7月下旬ころ。

そして本日8/7お昼過ぎに中原議員からの電話。
内容は
【今回の座談会は修正案組(3月議会で学校再編予算の当初予算を否決した組)で開こうと思うので佐々木議員は不参加でお願いしたい】とのこと。
理由は【町民の意見を広く真摯に受け止めたいから】とのことです。ん?

個人的にはいまひとつ納得がいかない理由での不参加要請です。
とはいえ、あくまでも開催は【町の未来を考える会】という有志によって構成されている会によるもので、その会に入っていない私は口を出せる立場ではないので、承知をしました。
(ちなみに”町の未来を考える会”は今回の座談会のために立ち上がった会です。会の構成メンバーについては私はわかりません。)

私も”有志”なんですが、反対意見がある議員は参加できないようです。

というわけで、、、
私は参加できないのですが、町の予算や学校再編についてや議会の動き等に興味のある方はぜひぜひ参加してみるとよいかとおもいます。
座談会形式のようなので、双方向に意見を交わせるかと思います。

納得いかない点や不明点などがあれば、どうぞお気軽に私に連絡ください。
連絡はこちらから
tel:070-8531-4649
mail:sasaki.kfc@gmail.com


さて。
そんな私は明日8/8から8/10にかけて、山口県は萩に行って参ります。
同行は中川根第一小学校の濱大輔先生です。
男ふたりで、萩の松下村塾で行われる、とある合宿に参加してきます。
内容や成果はまた何かの形でお知らせさせていただきますね。

政治とは生活そのものです。
川根本町が皆さんにとってより"よい町"になるように、みんなでつくっていきましょう。

熱く、楽しく、リアルに。
川根本町町議会議員 佐々木直也

〈この文章のシェア等はご自由にどうぞ!〉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?