見出し画像

タロット占いとコーチングの共通点(40/100日)

まったく予想していなかったタイミングで、タロット占いにのめり込んだ。いや、厳密に言えば、もともと占いは好きなタチだったので、そこまで意外というほどでもないのかもしれない。でも、本当に自分でもびっくりするくらいに突然に、ドハマリしてしまった。

きっかけは、YouTubeでタロット占いの動画を見たこと。数枚のカードを動画の冒頭に出し、視聴者に好きな1枚を選んでもらう。そして、後に続く動画でそれぞれの結果を伝えていく、というのが主な内容だ。占いといえば「占いの館」といった類の対面式、もしくは電話やチャットを使ったものしか知らなかった。けれど実際に何人もの人が、ネット上に占いの動画をアップしている。

昔から、占いは「良い結果」「ピンときた結果」だけを受け取るタイプだ。都合よく占いを使っているといってもいいだろう。そういう人は他にもたくさんいるし、わたし自身も変に傾倒するより健全でしょ、と悪びれず思っている。動画も、そういう心持ちで見ていた。

山ほど動画を見ていたら、当然そのうち飽きてくる。そして思ったのだ。「これ、わたしにもできるのでは?」自分を対象に占うだけなら、別に誰に迷惑をかけるわけでもないんだし、と。

そうしてタロット占いの初心者セット一式を揃えるまで、そう時間はかからなかった。今はなんでも、ネットでポチればすぐに手に入る。便利な世の中になったものだ。

タロットカードには、そのカードに紐付けられた意味が存在する。たとえば「愚者」というカードであれば、自由とか旅立ちとか楽観とか。でもそれ以上に、カードを読み解く人が「その絵柄を見た瞬間にどう感じたか」を重視する占術だ。(カードそのものの意味をどれだけ重視するかは、たぶん占い師さんによって異なるのだろうと思う)

いろいろな占い師さんの考え方を見聞きした結果、「占いは当たり外れよりも、その人の人生をより良くするためのツールであるべき」という考え方が一番気に入った。ので、わたしはそれを採用している。前述した通り、「占いを都合よく使う」スタイルだ。

たとえばあまり良くない意味合いのカードが出た場合は、「今日は嫌なことが起こるよ!」ではなく、「今日は嫌なことが起こりそうだから、◯◯に気をつけて過ごそう」と、思考をポジティブに変換させるために占いを使いたい。なので、わたしはよく自分の心を整えるためにタロットを使う。

……というような話を、つい最近知人としたのだけれど、そこでふと思った。「あれ、これ何かと似てないか?」

そうだ。つい最近セッションを受けた、コーチングとアクティブ・カラーセラピーだ。

コーチングとは
コーチングでは「答えを与える」のではなく「答えを創り出す」サポートを行います。 この考え方は「答えはその人の中にある」というコーチングの原則に基づいています。

コーチングでは「答え」について、「外から与えられた答えは情報」として、「自分の内にある答えを納得感」として位置付けており、 後者の自分の納得感を重視しています。
コーチングでは両者が結び付くことで「その人自身の答え」になると考えるとともに「答えを創り出す」ための基本としています。

日本コーチ連盟

アクティブ・カラーセラピーとは
アクティブ・カラーセラピーは、「色を使って自分の心を知る方法」です。
12色のカラードットの中からあなたが惹かれる色を選んで、自分自身の言葉で自分の中にある答えを出す、シンプルで全く新しい手法のオリジナルカラーセラピーです。

色で本音に焦点を当てて、本当になりたい自分になれるよう「自分を見つめる時間」をセラピストがお手伝いをします。

アクティブ・カラーセラピー協会

……こんな感じで、決してコーチやセラピストが「あなたはこうですよ」と押しつけてくるわけではない。

タロット占いも少し似ていて、絵柄は絵柄でしかない。その絵柄を見て、出てきた言葉がその人の心のなかにある課題であったり、なりたい姿であったりするんじゃないの、と。占い師はさながら、コーチやセラピスト的な立ち位置で、相手の目標達成や自己実現のサポートをする存在だ。

そう考えたら、占いってもっと生活に溶け込んだ、身近なものとしてとらえてもいいんじゃないかなって思った。やっぱりまた勉強して、占いカフェのオープン目指そうかな。(以前、思いつきで言い出した妄想である)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?