見出し画像

2021.12.3_お月様会議(議題:長女の習い事・家族の役割)

先週末、我が家の家族会議を開催しました。
毎週金曜の夜に行っている家族の話し合いの時間を、我が家では”お月様会議”と呼んでいます。
子どもたちはこの時間を楽しみにしていて、「早く金曜日にならないかなあ~」と言ってくれるので、皆にとっていい時間になるように、少しずつ形を変えて行っています。

今回はこのような流れでした。
【お月様会議の流れ】
00_準備(おやつ、手帳、筆記用具)
01_出欠確認
02_アイスブレイク(なぞなぞ)
03_週末の予定
04_議題(習い事:家族の役割)
05_「良かったこと」と「失敗したこと」の報告

中でも盛り上がったのは、04_議題(習い事:家族の役割)の時間。
長女が新たに習い事を始めたため、家族でどのような役割を担っていくかを話し合いました。
その習い事とは、”現代版組踊”です。
https://www.minamiaizu.jp/ibuki.html
地元の道の駅でたまたま見かけたこの踊りに魅了され、長女は
「私もやってみたい」
と言いました。どちらかと言えば引っ込み思案な性格の長女が自分から挑戦しようと決めたこと、家族応援団のスイッチが入りました。
そして、パンフレットに書かれていたこの”現代版組踊”の目的
 ・地元の歴史を知り、地元に誇りを持つ
 ・できないをできるにする
は、私と夫が子育ての上で常々大切にしている考えと一致していました。
「こんなにぴったりのものに出逢ったなら、家族で応援して本人が望む限り続けて欲しい」
そうと決まれば、その気持ちが薄れないうちに家族全員でコミットする体制は何かなと考えたときに、私の頭に浮かんだのがこの言葉たちでした。

【家族の役割】
・父…総合マネージャー&運転手
・母…応援隊長&裏ボス
・長女(マー)…演者&会計
・次女(キー)…金の卵&潤滑油
・三女(ツー)…ラスボス&マスコット

8歳、5歳、3歳の子どもたちにはわからない言葉も多く、大体の意味を説明しながらこんな役割はどうかなと提案したところ、3人とも「うん、わかった!」という反応。その中でも次女は、「金の卵と潤滑油ね!気に入ったよ」とにこにこうれしそうでした。
その時に伝えた家族の役割の意味はこんな感じです。

【子どもたちへの家族の役割の説明】
・父…総合マネージャー&運転手
→お父さんは、チームの大人の人たちとの連絡係をするよ。それと練習や遠征の送迎をするよ。表に立って色々動いてくれるからね。

・母…応援隊長&裏ボス
→家族が応援団だけど、お母さんが隊長だから先頭に立って応援するよ。「裏ボス」とうのは、裏で色々と指示をする人のことだよ。

・長女(マー)…演者&会計
→マーは踊ることに集中してね。その日習ってきたことは妹やお母さんにも教えてね。それから、この習い事にかかるお金の計算を担当してね。

・次女(キー)…金の卵&潤滑油
→キーは「金の卵」だよ。演者になったときに活躍できる可能性をもっているということだよ。それから、一緒に練習に遊びに行った時には、キーの明るい性格が役にたつよ。緊張しているマーとチームの仲間が仲良くなれるようにする役割、それが「潤滑油」だよ。

・三女(ツー)…ラスボス&マスコット
→ツーもチームに入れる年齢になったら活躍できると思うよ。最後に登場する大物。それが、「ラスボス」という意味だよ。練習に遊びに行けばみんなにかわいがってもらえると思うから、それが「マスコット」だよ。

こんな感じで、家族役割を決め、これからいよいよスタート。楽しみです!

あえてこのように役割を決めた理由は、習い事を始めた今が一番熱い気持ちをもっているとわかっているから。その熱は徐々に覚めるもの。その時はいかに仕組化されているかと家族全員がコミットしているかが重要だと思うからです。時間的にも金銭的にも辞める理由はいくらでもありますよね。

引き続き、習い事の様子もアップしていきたいと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?