見出し画像

田舎と都会の違い

先日Instagramで投稿した記事に
 👇
https://www.instagram.com/p/CSZzU74J1c7/?utm_medium=copy_link

あ、これをFacebookページでもシェアしてるんだけど
 👇
https://www.facebook.com/789231764766756/posts/1448182492205010/?d=n


田舎暮らしって何だろうね?とコメントを頂きました。

田舎移住のウソ・ホント🌟築150年の古民家を買っちゃった❣️なつみんです🌻


私が富山県南砺(なんと)市に
移住する前に暮らしていた都市は、
愛知県と岐阜県の県境にある市でした。

その市はJRで名古屋まで10分、
各駅停車でも20分程度で着く
通勤に便利な場所にあるので、

名古屋のベッドタウンとして
人口が増加していて、
高層マンションも
(『高層』って何階から言うのかしらね笑笑)
駅前にはホテルも多いし、

市内にできた
高速道路のジャンクション付近でも、
岐阜から名古屋へ向かう
市内を通っている国道でも、
毎朝夕に渋滞のニュースが流れている場所でしたが、

住んでいた私は
『都会』であると言う意識は
全く持っていませんでした。


名古屋で働いていた時期もありましたが、
都会で働いているなと
感じていたのは一社だけで、

私の中にある
『都会』と定義付けされているエリアは
名古屋市でもほんの狭い地域しかなく、

職場の周辺には田畑がなく、
商工業施設や
住宅しかない場所でしたが、
『都会』で働いているとは思っていませんでした。


【都会】って、何んだろうね?


私が夫と結婚して暮らしていたアパートは、
最寄駅までは車で15分くらいの距離で、

移住直前に暮らしていたアパートは、
免許証を持っていない義母と同居する為に選んだ
駅まで歩いて行ける街中でした。

私は、
駅にもスーパーにも歩いて行ける場所を選び、

住んですぐに近所にコンビニが出来、
コインランドリーも近くにある
便利な場所で暮らしていましたが、

そんな場所で暮らしている人は少ないんですよね。
当たり前ですが。


で、
今の生活は不便か?と言うと
全く不便なではなく、
移住前に暮らしていた場所と
あまり変わらない生活をしています。


【田舎】って何だろうね?


移住前の暮らしの紹介が
少し長くなったので、
次の記事では
では、『田舎暮らし』と言われる
今の暮らしって?と言う話をします。

私が暮らしている福光地区は、
金沢の隣町にあり、
この道の駅には
金沢からのお客さんが多く訪れます。

連休には岩魚の塩焼きや唐揚げ、
故郷の味の
どじょうの串焼きも販売されます😊

田舎移住のウソ・ホント🌟築150年の古民家を買っちゃった❣なつみんです🌻 富山県南砺(なんと)市に移住をして丸3年経った2020年からは、 新規就農した夫を手伝って農作業もしています。 サポート頂いたものでより美味しい農作物を作る糧にします❣