マガジンのカバー画像

田舎暮らし

19
富山県南砺(なんと)市は、豪雪地帯で有名な岐阜県の白川郷の北隣りに位置しています。 雪深い富山県の中でも豪雪地帯で有名な南砺(なんと)市での 何気ない田舎暮らしをお届けします。
運営しているクリエイター

#移住

雪国移住と情報操作について

こんばんは😃 田舎移住のウソ・ホント🌟築150年の古民家を買っちゃった❣️なつみんです🌻 昨日突然気づいて、 はっっっ‼️となったので、 今日はその気づきに付いて呟きます。 私が暮らしている富山県南砺(なんと)市は 富山県の中でも雪深い土地で有名です。 合掌造り集落で有名な 岐阜県の白川郷の北隣に位置していて、 南砺市内には合掌造り集落が2箇所あります。 雪の日の外出前や帰宅後には 雪かきしないといけなかったりね、 この雪が全部消えるのは、 3月に入る頃かなーとかね

伝統が消えてしまう前に

富山県南砺(なんと)市に移住して5回目の秋です。 この季節は去年から、 農家として一本立ちした夫と一緒に あんぽ柿の農作業をしています。   富山県南砺(なんと)市は、干し柿が有名です。 富山干し柿と言うブランド名で 贈答用に販売されている 干し柿の歴史は古く、 江戸時代には 加賀藩の前田のお殿様に献上されていたとか。 これは『はさがけ』と言う 昔ながらの伝統的な手法で 天日干しで作られている干し柿の風景です。 うちの近所にあるこの美しい景色は、 近い将来なくなりま

田舎と都会の違い

先日Instagramで投稿した記事に  👇 https://www.instagram.com/p/CSZzU74J1c7/?utm_medium=copy_link あ、これをFacebookページでもシェアしてるんだけど  👇 https://www.facebook.com/789231764766756/posts/1448182492205010/?d=n 田舎暮らしって何だろうね?とコメントを頂きました。 田舎移住のウソ・ホント🌟築150年の古民家を買っち

洗濯機と悲しみのにおい

ホッとひと息つく時間を作って、 街に出たタイミングで公園に。   サッカーの練習をする子供たちと 鳴り止まない蝉しぐれと   夕暮れに少し前の空には、 竜かしらね?😁       空とは全く関係ない話ですが、 少し前に悲しい思いをしました。     富山県南砺(なんと)市に 移住して4年目の私が 先月参加した 移住バーチャル体験ツアーのテーマは、   【お家自慢】でした。   私の他に参加された もうひと家族の移住者さんとで、   購入した家の お気に入りの場所を言い合った

都会では分からない仕事のこと

私が移住した富山県南砺(なんと)市は、 チューリップの産地で有名な砺波市の北隣にあります。   街に出る時に使うスーパー農道に チューリップの球根を育てている畑があることは去年気づきましたが、 そのお花畑があるのが南砺(なんと)市だったと昨日知りました! (チューリップ = 砺波市  と言う固定観念があったので、  てっきり砺波市にあると思いこんでた😅) お花摘みと言う農作業中のお父さんに話し掛けたら、畑に降りて写真を撮っても良いと許可してくれたので、 説明を聞きながらパシ

ペースを狂わす美味しいお米❌美味しいお水

富山県南砺(なんと)市に移住する前には、 月に一度以上南砺市に来るぞ❣️と決めて、 夫と休みを合わせて通ってました。   その時に必ず行っていたのは、 東海北陸道の城端(じょうはな)サービスエリアです。   サービスエリアにお土産も売っているコンビニもありますが、 そこをズンズン奥に行くと ヨッテカーレ城端と言う直売所に行くことができ、   そこのおにぎりが人生いち美味しいおにぎりだと、 夫と必ず食べていました。     南砺市は米どころで、 ある有名な銘柄のお米として売られ

清少納言の世界で

この👆写真を見て 『わろし』と言う言葉が思い浮かんだ人いますか?   『わろし』は清少納言の『春はあけぼの』で始まる 春夏秋冬の『をかしきもの』を集めた随筆の 冬に出てくる言葉で、 唯一美的センスにそぐわないわぁと表現したのが、 白い灰が残る炭が燃え切った後の様子なんです。   春は夜明けが良い 夏は夜が良い 秋は夕暮れが良い 冬は早朝が良い     『春はあけぼの』を学んだ高校時代には、 実は清少納言のことは好きではなくて、 夏休みの宿題を 『好きではない』からやりませ

料理とは季節を楽しむもの

コ○ナの影響で 中止していたお料理教室でしたが、 山菜の季節に間に合いました。     料理とは、 その季節を楽しむもの     その言葉を聞いて、 ああ、なんて豊かな暮らしなんだろうと思いました。   食べ物には 『旬』と言うものが存在すると、 確かに知ってはいるけれど、   四季を選ばず 絶えずスーパーに並ぶ野菜や 冷凍保存されてる魚など、   旬とは全く関係なく 暮らすことが出来てしまうこと。   四季がある日本で 四季を楽しんでいないのは勿体ないことだと、 富山県

田舎暮らしとリモートの親和性

これは1年前の投稿なんですが、  ⬇️ 【引きこもりは悪か?】 こんばんは(^_^) ツイッターで、今一生さんが呟いてました。 『おれ、50歳引きこもり。聞きたいことある?』 と言う本を出して、 引きこもりのプロとして 講演会を開いたり、 オンラインで相談に乗れば 『プロ』として お金を稼ぐことが出来るのに と。 インターネットが これだけ普及している世の中で、 家から外に出なければ 情報を得ることができないなんて考えは、 石器時代の思考でしかない。 そんな情報社

今日は穴窯の見学に

朝ドラの『スカーレット』で有名になった 穴窯の見学に行って来ました。 田舎移住のウソ・ホント🌟 地区150年の古民家を買っちゃった❣️なつみんです🌻 富山県南砺市に移住をして 3回目の梅雨がやって来ました。 南砺市の山の入り口にある お洒落なログハウスのコーヒー豆焙煎専門店で、 たまたま出会った陶芸家の方に お声がけ頂いて、 今日は金沢まで出掛けて 穴窯の見学をさせて頂来ました。 炎を見るのが大好きなのですが、 焚き火をするのは禁止されているので、 これだけ思う存分に