見出し画像

82年生まれ、キム・ジヨンの感想(ネタバレあり)

今回の感想は映画のネタバレだけではなく、原作のネタバレもしております。

イオンシネマ京都桂川で観た。
一度観た後、原作を読んで再度鑑賞したけどどちらもほぼ満席だった。


映画版を観て素直に良い映画だなぁと思っていたけど、Twitterなどでの感想がパックリ分かれているのが気になり、原作を読んでから再度観てみたらかなり印象が変わった。
ただ僕はやっぱり原作を読んだ後でも映画版を肯定したい気持ちの方が強くて、原作をリスペクトしているからこその真逆のアプローチで描いている気がした。

それとこないだの「はちどり」と地続きというか、ウニちゃんのその後の女性の生き方を描いた様な映画だと思った。時代は変わっても女性の人生の選択の狭さは代が変わっても結局引き継がれていしまっている。

演出

キム・ドヨン監督は今回初めて知ったけど、最初と対になる様なベランダでの光や、終盤の母と娘の窓の外の雪の風景で繋がっている電話のシーンとか、絵的に印象に残るシーンが多くて演出も的確だと思った。


あと男性と女性側の意識の違いみたいなものが絶妙にコミカルなんだけど、それでいて笑えない人は全然笑えないバランスで、劇場で二回観てたらどちらの回も男性客だけ笑っているシーンがあったりしてなんかヒヤヒヤした。
僕も父親がジヨンにあんぱんを好きだと思っている所とか一回目は笑ったけど、原作読んで二回目観た時に妻が泣き崩れた後に歩み寄りの姿勢を見せてもこの程度なんだ、、、と軽く絶望して全然笑えなくなったりして、今後も時世が変わる度に観直すと印象が変わりそうな気がする。

原作との違い

精神科医の先生が原作とは大きくスタンスが変更されている。
原作では男性で、彼女に寄り添った視線の語り手かと思っていたら、最後の最後に「それはそれとして、、、」と結局負のサイクルから抜けられない絶望が僕たちと地続きの地獄である事を突きつけてくる様なラスト。

今回の映画では女性に変更されていて、原作ではジヨンをバスで迫ってきた男から救ってくれた女性からかけられる「あなたは間違っていない」という救いの言葉を彼女から言われるという真逆の存在。

それと映画版と原作のもう一つの大きな違いがジヨンが小説家志望だったという設定。
あのラストに持っていきたいが為の設定にも感じるし、かなり賛否が分かれそうな気もするけど、僕は良いと思った。

小説にして自分の体験を誰かの希望として語る事を選ぶラスト。僕はとても好き。
小説版の様にカルテ形式じゃなく、自分で物語を綴るという事が希望を示している様に感じた。それ故に普通の劇映画っぽい結末になっている気もするっちゃするけど、、、

だけど自分のやりたい事が出来ず男性社会に搾取され続けた母親の想いを乗せて「私が好きな事で私の物語を語るのだ」という宣言にも聞こえる。

この改編は作り手からすれば当然あえてこうしてる訳で、映画版は小説版を受けて、だからこそ今提示出来る理想像を描いてる気がして僕はどうしても嫌いになれない。

原作で印象的に使われていた「ママ虫」という酷い悪口に対して今回の映画版での返答とも思えるジヨンの怒りが「声に出すべき」という希望に感じる。
でも描き方として真摯なのは相手は改心したりしないで不満そうに去っていくだけだし、周りの人もジヨンを称えたりはしない。あくまで彼女のみの変化という部分で留めている。これから映画を観たあなたたちが現実を変えてくださいと言われている気がした。

登場人物

ジヨン
登場人物全員に言える事なのだけど、今回の映画では原作のカルテに記録された冷たい描き方ではなく、愛着の沸く描かれ方をしている。
だからよりジヨンの幼い所から学生、社会人、新婚の時、そして現在に至るまでの心をすり減らしていく表情の変化を見るだけで胸が痛む。

別人になるという症状は解説されない。
本当に他人が憑依している様にも見える気もするし、自分で自分を労わる事を世界が許してくれないから彼女が愛する他の女性になって自分を褒めるというギリギリの自己防衛にも思えた。

演じるチョン・ユミ。美人だけど控えめな存在感がばっちりハマっていた。


前の世代女性の負を体現した様な女性。本当は兄弟で一番成績が良かったのに自分の好きな道を選べなかった経緯とかは「はちどり」のお母さんを連想してしまう。

映画観た後に原作を読んだら、実はジヨンの下に生まれるはずだった妹がいたというエピソードがありビックリした。周りから中絶へと追い込まれていく過程は原作本の中でもかなり苦しいシーンの一つ。

それでも持ち前の商才で色んな職業を転々としながら稼いでいく所など、悲劇に負けない強さが痛快で、決して男社会に搾取されるだけの女性として描かれないのが素敵だと思う。

ジヨンに祖母が乗り移って彼女に「これまであなたに苦労をかけた」と話すシーンは実際に祖母が言っている様にも観えるし、母の苦労を痛い程分かっているジヨン自身が無意識的に彼女に賛美を送っている様にも観えるし、色んな目線で彼女を肯定している様で胸が締め付けられる。

旦那
子育てを「手伝う」というスタンスだったり、自分の母とジヨンの関係のピリつきに対しての無頓着な言動や、ジヨンが夜も家事している間ビールをダラダラ飲んでる感じとか「おいおい、、、」と思う所も多いのだけど、一生懸命やっているのは分かるし、協力しようとする姿勢もだんだんと変わるので決して駄目な夫としては描いていない。

そんな協力的に気持ちを持っていても「育休を取ろうと思っている」と相談する同僚が諦める所とか、男性から男性への社会的な重圧も描かれていてそれも辛い。

映画を観ている世男性目線の人なので彼が彼女や世間の女性の苦悩を理解しようとしたり、全然理解出来ていなかったりする様子がそのまま観てる男性の「じゃあお前はどうなんだ」と突き付けている感じでとても居心地が悪い。

演じているコン・ユの人の良さそうな雰囲気で原作の夫からとても人間的な温かみが増していて素晴らしいバランスで描かれていたと思う。

原作と映画版がごちゃごちゃに混ざった感想になってしまったけど、逆のアプローチだからこそ、どちらもが響き合う様な作品になっていると思うので両方を味わうのが重要な気がした。
というかこんな感じで僕自身偉そうに感想書いているけど、原作のラストの精神科医みたいに分かったつもりを許してくれない作品なので男性としては感想を言うのが緊張する作品だと思う、、、。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?