nano

とりあえず気になったことや興味があることを備忘録として残しています。 最近はHomeAssistantやリフォームDIYに関心があり、自分でリフォームしながらスマートホーム化を作り上げていくことをを夢見てます。

nano

とりあえず気になったことや興味があることを備忘録として残しています。 最近はHomeAssistantやリフォームDIYに関心があり、自分でリフォームしながらスマートホーム化を作り上げていくことをを夢見てます。

マガジン

  • HomeAssistant

    HomeAssistantのインストールや設定、使い方をまとめています。 まだ全く使いこなせていないため、今後のためにも備忘録として残していきます。

最近の記事

ミッドライフ・クライシスと向き合う 〜 個人事業主への道と自分探し

「このままで大丈夫か?」と思う日々最近、仕事やプライベートで「このままで大丈夫か?」と自問する機会が増えています。特に仕事面では、10年後や20年後に自分はどうなっているのか、どんな存在でいられるのかと考えることが多くなりました。 数ヶ月前に個人事業主(フリーランス)になることを宣言しましたが、その後について十分に記録を残していませんでした。 結果として、今月末で会社を退職し、来月から個人事業主としてスタートします。楽しみと同時に、不安も多くあります。 焦りと内向型の

    • エコキュートの残り湯をHomeAssistantに表示させたい(3)〜Ubuntuをインストールする

      はじめに前回はProxmoxにUbuntuをインストールするための仮想環境を作成しました。 今回は、その仮想環境にUbuntuをインストールしてみようと思います。 下の構成イメージの②と③のところになります。 Ubuntuのセットアップ手順Proxmox上でUbuntuのセットアップ作業を行います。 Proxmoxにログインしたら、一番左側のツリーからUbuntu用に作成した仮想環境を選択します。 そして、真ん中にあるツリーから「コンソール」をクリックしたら、「Star

      • エコキュートの残り湯をHomeAssistantに表示させたい(2)〜Proxmoxで仮想環境を構築する

        前回はエコキュートの残り湯をHomeAssistant上に表示させるための構成をまとめましたので、今回から実際に構築していこうと思います。 ちなみに、ChatGPTで画像生成もできるようになったんですね。無料枠内の範囲内でイラスト作成を試してしてみました。(なので、内容と全く関係ない画像となっています) AI、マジですごいですね・・・。もっと使いこなせるようになりたいです。 Ubuntuをインストールするための仮想環境を準備する現時点では、Ubuntuを動かすための仮想環

        • エコキュートの残り湯をHomeAssistantに表示させたい(1)〜構成を検討する

          現在、SwitchBotやnature製品をHomeAssistantを使って自宅のエアコンや照明を一元管理していますが、日本には以前からECHONET Liteと呼ばれる、家電をスマートホーム化する仕組みがあります。 エアコンやエコキュート・エネファームなどの給湯器、蓄電池などの家電製品をECHONET Liteという仕組みを使って一つにまとめることで、家庭で使うエネルギーをかしこく管理してしまおうという構想です。 ところが、このような仕組みがあるにも関わらずスマートホー

        • ミッドライフ・クライシスと向き合う 〜 個人事業主への道と自分探し

        • エコキュートの残り湯をHomeAssistantに表示させたい(3)〜Ubuntuをインストールする

        • エコキュートの残り湯をHomeAssistantに表示させたい(2)〜Proxmoxで仮想環境を構築する

        • エコキュートの残り湯をHomeAssistantに表示させたい(1)〜構成を検討する

        マガジン

        • HomeAssistant
          10本

        記事

          HomeAssistantに監視カメラ映像を表示する

          はじめにかなり以前の記事になってしまいましたが、セキュリティカメラを取り付けましたので、このセキュリティカメラの映像をHomeAssistantで表示させようと思います。 セキュリティカメラの取り付けやセットアップについては以下の記事を参考にしてください。 HomeAssitantへの追加手順HomeAssistantにOnvifインテグレーションを追加する HomeAssistantのメニューの「設定」から設定画面を開きます。 そして、設定画面の「デバイスとサービス

          HomeAssistantに監視カメラ映像を表示する

          「理想の働き方」を目指して

          今の業界で働き始めて 現在はシステム関係の仕事をしていますが、今の業界で仕事を始めて10年以上経ちました。 (それより前は地元の板金加工会社で設計業務をしてました。) この業界に飛び込んだ時に、カルチャーショックを受けたのですが、それは、この業界には「SI企業」と「SES企業」と呼ばれる企業が存在するということでした。 SI企業とは、お客様から要望を聞き出して、設計、開発、保守運用まで行う企業になります。 それに対してSES企業は、SI企業に常駐してシステム開発や保守運用

          「理想の働き方」を目指して

          ICAMI製セキュリティカメラのセットアップ備忘録

          以前、ICAMI製セキュリティカメラを取り付けたことを書きました。 しかし、ただ取り付けただけではスマホなどからカメラの様子を確認することはできませんので、はじめにセットアップ作業を行います。 今回は無線LANを使ってワイヤレス接続する方法でセットアップを行いました。 また、最初に有線LANで接続してセットアップを行いますので、カメラの取り付け作業前に行うことをお勧めします。 スマホアプリへの登録1.スマホアプリのインストール スマートフォンに「CamHipro」アプ

          ICAMI製セキュリティカメラのセットアップ備忘録

          MacとiPadを繋いでiPadをペンタブ化してみる

          ペンタブとは?「ペンタブレット」の略です。専用ボードと専用ペンを使ってパソコンに絵を描いたり文字を書いたりすることができる装置です。 ペンタブといったら、昔はモニタを見ながら板の上でペンを動かして、ペンを板につけて動かすとモニタ上に線を引くことができるものを指していたと思います。(↓こんな感じのものです。) 大昔、絵心が無いくせにパソコンでイラストを描くことに憧れて、ペンタブ(当時はタブレットと呼んでいたような・・・)を購入してパソコンに絵を描いていました。 ただ、やっ

          MacとiPadを繋いでiPadをペンタブ化してみる

          我が家のセキュリティカメラを交換しました

          我が家を購入したときに既に取り付けられていたセキュリティカメラの調子が悪くなり、録画がまともにできなくなってしまったため、SwitchBot製の屋外カメラを取り付けて半年くらい様子を見ていました。 しかし、このカメラのコンセプトとして人物や動体を検出した時しか録画されない作りとなっているため、検出前後の記録を確認することができません。また、設置場所の環境が良くないのか、思っていたより検出率が悪く、確認したいときに録画されていないということがよくありました。 このままではセ

          我が家のセキュリティカメラを交換しました

          HomeAssistantでSwitchBotスマートロックの鍵状態を表示する(Bluetooth接続編)

          前回、SwitchBot API  V1.1を使ってSwitchBotスマートロックの鍵の状態を取得してみました。 このAPIを使ってHomeAssistantで鍵の状態を表示しようと思いましたが、他の記事を読んでいたところ、Bluetoothを使えば簡単に登録ができるということが分かりましたので、まずはその方法でSwitchBotスマートロックを追加してみようと思います。 完成イメージこんな感じでHomeAssistantのダッシュボード上にSwitchBotスマート

          HomeAssistantでSwitchBotスマートロックの鍵状態を表示する(Bluetooth接続編)

          SwitchBotロックの鍵状態をSwitchBot API v1.1から取得する

          やりたいことSwitchBotには各デバイスの状態を取得したり、遠隔操作するためのAPIが公開されています。 自宅の玄関にはSwitchBotスマートロックを取り付けていますが、このロック状態をHomeAssistant上で確認できるようにしたいと思っています。 そのため、まずはSwitchBot API v1.1を使ってスマートロックの状態がどのように取得できるのか確認してみたいと思います。 SwitchBotスマートロックから鍵状態を取得する方法SwitchBot A

          SwitchBotロックの鍵状態をSwitchBot API v1.1から取得する

          Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 HomeAssistantのインストール

          ベースとなるProxmoxの初期設定まで完了したら、ようやくHomeAssistantのインストールとなります。 Proxmox上にHomeAssistantをインストールするためのスクリプトが公開されていますので、今回はそちらを使ってインストールを進めました。 Proxmox VE Post Install スクリプトの実行HomeAssistantをインストールする前にPost Installスクリプトを実行します。 データセンター > ホスト名 を選択して、「シェル

          Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 HomeAssistantのインストール

          Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 Proxmoxの初期設定

          Proxmoxのセットアップが完了したら、まずはProxmoxの初期設定を行います。初期状態ではエンタープライズ向けになっているため、アップデートができない状態になっています。 そのため、Proxmoxを導入したらまずは無償版に切り替えることと、最新状態にアップデートします。 ProxmoxへのログインProxmoxの設定はブラウザ上から操作ができます。 まずは、ChromeなどのWebブラウザを起動して、セットアップ時に入力したIPアドレスにアクセスします。 「この接続で

          Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 Proxmoxの初期設定

          HomeAssistantを起動するベースとなるProxmoxをインストールする

          前回はHomeAssistantサーバの準備ということで、必要なパソコンやソフトウェアについてまとめました。 今回はHomeAssistant OSを起動するためのベースとなるProxmoxをインストールした時の備忘録となります。 ProxmoxセットアップUSBの作成まずはWindows端末上でRufusアプリを使ってProxmoxセットアップUSBを作成します。 セットアップディスクを作成したときのキャプチャが残っていませんでしたので、作業手順を簡単にメモしておきます

          HomeAssistantを起動するベースとなるProxmoxをインストールする

          HomeAssistantでスマートホーム化への道〜HomeAssistantサーバの準備

          HomeAssistantを使うためには、24時間稼働のHomeAssistantサーバが必要になります。 これまでMac miniにVirtualBoxをインストールしてHomeAssistantサーバを起動していましたが、10年以上前のMac miniということもあり、定期的に再起動をしないとHomeAssistantサーバが動かない状態になっていました。 今まではなんとなくHomeAssistantを使っていましたが、本格的に使っていきたいという思いもありましたので

          HomeAssistantでスマートホーム化への道〜HomeAssistantサーバの準備

          noteでつぶやき使ってみたけど、どんな感じに使っていけばいいのか試行錯誤中・・・。ブックマーク的な使い方もありなのかな。

          noteでつぶやき使ってみたけど、どんな感じに使っていけばいいのか試行錯誤中・・・。ブックマーク的な使い方もありなのかな。