nano

とりあえず気になったことや興味があることを備忘録として残しています。 最近はHomeA…

nano

とりあえず気になったことや興味があることを備忘録として残しています。 最近はHomeAssistantやリフォームDIYに関心があり、自分でリフォームしながらスマートホーム化を作り上げていくことをを夢見てます。

マガジン

  • HomeAssistant

    HomeAssistantのインストールや設定、使い方をまとめています。 まだ全く使いこなせていないため、今後のためにも備忘録として残していきます。

記事一覧

ICAMI製セキュリティカメラのセットアップ備忘録

以前、ICAMI製セキュリティカメラを取り付けたことを書きました。 しかし、ただ取り付けただけではスマホなどからカメラの様子を確認することはできませんので、はじめに…

nano
3週間前
1

MacとiPadを繋いでiPadをペンタブ化してみる

ペンタブとは?「ペンタブレット」の略です。専用ボードと専用ペンを使ってパソコンに絵を描いたり文字を書いたりすることができる装置です。 ペンタブといったら、昔は…

nano
1か月前
2

我が家のセキュリティカメラを交換しました

我が家を購入したときに既に取り付けられていたセキュリティカメラの調子が悪くなり、録画がまともにできなくなってしまったため、SwitchBot製の屋外カメラを取り付けて半…

nano
1か月前
1

HomeAssistantでSwitchBotスマートロックの鍵状態を表示する(Bluetooth接続編)

前回、SwitchBot API V1.1を使ってSwitchBotスマートロックの鍵の状態を取得してみました。 このAPIを使ってHomeAssistantで鍵の状態を表示しようと思いましたが、他の…

nano
1か月前
5

SwitchBotロックの鍵状態をSwitchBot API v1.1から取得する

やりたいことSwitchBotには各デバイスの状態を取得したり、遠隔操作するためのAPIが公開されています。 自宅の玄関にはSwitchBotスマートロックを取り付けていますが、こ…

nano
2か月前
4

Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 HomeAssistantのインストール

ベースとなるProxmoxの初期設定まで完了したら、ようやくHomeAssistantのインストールとなります。 Proxmox上にHomeAssistantをインストールするためのスクリプトが公開さ…

nano
3か月前
2

Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 Proxmoxの初期設定

Proxmoxのセットアップが完了したら、まずはProxmoxの初期設定を行います。初期状態ではエンタープライズ向けになっているため、アップデートができない状態になっています…

nano
3か月前

HomeAssistantを起動するベースとなるProxmoxをインストールする

前回はHomeAssistantサーバの準備ということで、必要なパソコンやソフトウェアについてまとめました。 今回はHomeAssistant OSを起動するためのベースとなるProxmoxをイン…

nano
3か月前

HomeAssistantでスマートホーム化への道〜HomeAssistantサーバの準備

HomeAssistantを使うためには、24時間稼働のHomeAssistantサーバが必要になります。 これまでMac miniにVirtualBoxをインストールしてHomeAssistantサーバを起動していま…

nano
3か月前
2

noteでつぶやき使ってみたけど、どんな感じに使っていけばいいのか試行錯誤中・・・。ブックマーク的な使い方もありなのかな。

nano
4か月前

HomeAssistantを使ったスマートホーム化に向けて、このブログはとても参考になりそう。https://sympapa.hatenablog.com/

nano
4か月前

HomeAssistantでスマートホーム化への道〜スマート機器の準備

HomeAssistantとは自宅のスマート家電や機器を一元で管理・操作するためのシステムです。 自宅の家電をスマホで遠隔操作したり、AlexaやGoogleなどの音声認識で操作でき…

nano
4か月前
5

太陽光発電を併用したカーポートエリアの雨漏れ対策

こんにちは、nanoです。 より住みやすい住宅を目指すために、今回は自宅にある太陽光発電施設に、ちょっとした改善作業を行ってみました。 中古マイホーム購入時に一緒に…

nano
4か月前

noteはじめました

はじめまして、nanoといいます。 noteというものは以前から知っていたけれど、どのように使えばいいのかよくわからなかったため、今まで使っていなかったし、あまり閲覧も…

nano
4か月前
11
ICAMI製セキュリティカメラのセットアップ備忘録

ICAMI製セキュリティカメラのセットアップ備忘録

以前、ICAMI製セキュリティカメラを取り付けたことを書きました。

しかし、ただ取り付けただけではスマホなどからカメラの様子を確認することはできませんので、はじめにセットアップ作業を行います。

今回は無線LANを使ってワイヤレス接続する方法でセットアップを行いました。
また、最初に有線LANで接続してセットアップを行いますので、カメラの取り付け作業前に行うことをお勧めします。

スマホアプリへ

もっとみる
MacとiPadを繋いでiPadをペンタブ化してみる

MacとiPadを繋いでiPadをペンタブ化してみる


ペンタブとは?「ペンタブレット」の略です。専用ボードと専用ペンを使ってパソコンに絵を描いたり文字を書いたりすることができる装置です。

ペンタブといったら、昔はモニタを見ながら板の上でペンを動かして、ペンを板につけて動かすとモニタ上に線を引くことができるものを指していたと思います。(↓こんな感じのものです。)

大昔、絵心が無いくせにパソコンでイラストを描くことに憧れて、ペンタブ(当時はタブレッ

もっとみる
我が家のセキュリティカメラを交換しました

我が家のセキュリティカメラを交換しました

我が家を購入したときに既に取り付けられていたセキュリティカメラの調子が悪くなり、録画がまともにできなくなってしまったため、SwitchBot製の屋外カメラを取り付けて半年くらい様子を見ていました。

しかし、このカメラのコンセプトとして人物や動体を検出した時しか録画されない作りとなっているため、検出前後の記録を確認することができません。また、設置場所の環境が良くないのか、思っていたより検出率が悪く

もっとみる
HomeAssistantでSwitchBotスマートロックの鍵状態を表示する(Bluetooth接続編)

HomeAssistantでSwitchBotスマートロックの鍵状態を表示する(Bluetooth接続編)


前回、SwitchBot API V1.1を使ってSwitchBotスマートロックの鍵の状態を取得してみました。

このAPIを使ってHomeAssistantで鍵の状態を表示しようと思いましたが、他の記事を読んでいたところ、Bluetoothを使えば簡単に登録ができるということが分かりましたので、まずはその方法でSwitchBotスマートロックを追加してみようと思います。

完成イメージこん

もっとみる
SwitchBotロックの鍵状態をSwitchBot API v1.1から取得する

SwitchBotロックの鍵状態をSwitchBot API v1.1から取得する


やりたいことSwitchBotには各デバイスの状態を取得したり、遠隔操作するためのAPIが公開されています。
自宅の玄関にはSwitchBotスマートロックを取り付けていますが、このロック状態をHomeAssistant上で確認できるようにしたいと思っています。
そのため、まずはSwitchBot API v1.1を使ってスマートロックの状態がどのように取得できるのか確認してみたいと思います。

もっとみる
Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 HomeAssistantのインストール

Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 HomeAssistantのインストール

ベースとなるProxmoxの初期設定まで完了したら、ようやくHomeAssistantのインストールとなります。
Proxmox上にHomeAssistantをインストールするためのスクリプトが公開されていますので、今回はそちらを使ってインストールを進めました。

Proxmox VE Post Install スクリプトの実行HomeAssistantをインストールする前にPost Instal

もっとみる
Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 Proxmoxの初期設定

Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 Proxmoxの初期設定

Proxmoxのセットアップが完了したら、まずはProxmoxの初期設定を行います。初期状態ではエンタープライズ向けになっているため、アップデートができない状態になっています。
そのため、Proxmoxを導入したらまずは無償版に切り替えることと、最新状態にアップデートします。

ProxmoxへのログインProxmoxの設定はブラウザ上から操作ができます。
まずは、ChromeなどのWebブラウザ

もっとみる
HomeAssistantを起動するベースとなるProxmoxをインストールする

HomeAssistantを起動するベースとなるProxmoxをインストールする

前回はHomeAssistantサーバの準備ということで、必要なパソコンやソフトウェアについてまとめました。

今回はHomeAssistant OSを起動するためのベースとなるProxmoxをインストールした時の備忘録となります。

ProxmoxセットアップUSBの作成まずはWindows端末上でRufusアプリを使ってProxmoxセットアップUSBを作成します。
セットアップディスクを作成

もっとみる
HomeAssistantでスマートホーム化への道〜HomeAssistantサーバの準備

HomeAssistantでスマートホーム化への道〜HomeAssistantサーバの準備

HomeAssistantを使うためには、24時間稼働のHomeAssistantサーバが必要になります。

これまでMac miniにVirtualBoxをインストールしてHomeAssistantサーバを起動していましたが、10年以上前のMac miniということもあり、定期的に再起動をしないとHomeAssistantサーバが動かない状態になっていました。

今まではなんとなくHomeAss

もっとみる

noteでつぶやき使ってみたけど、どんな感じに使っていけばいいのか試行錯誤中・・・。ブックマーク的な使い方もありなのかな。

HomeAssistantを使ったスマートホーム化に向けて、このブログはとても参考になりそう。https://sympapa.hatenablog.com/

HomeAssistantでスマートホーム化への道〜スマート機器の準備

HomeAssistantでスマートホーム化への道〜スマート機器の準備


HomeAssistantとは自宅のスマート家電や機器を一元で管理・操作するためのシステムです。

自宅の家電をスマホで遠隔操作したり、AlexaやGoogleなどの音声認識で操作できるようにするためのキットがたくさんのメーカーから発売されています。

しかし、メーカーごとに独自のスマホアプリが必要になるため、複数のメーカーのキットを使う場合、複数のアプリをインストールして、それぞれのアプリを使

もっとみる
太陽光発電を併用したカーポートエリアの雨漏れ対策

太陽光発電を併用したカーポートエリアの雨漏れ対策

こんにちは、nanoです。
より住みやすい住宅を目指すために、今回は自宅にある太陽光発電施設に、ちょっとした改善作業を行ってみました。

中古マイホーム購入時に一緒についてきた太陽光発電中古でマイホームを購入したときに一緒についてきた設備になりますが、空きスペースに太陽光発電が設置されています。

通常、太陽光パネルといったら屋根の上に乗せますが、ウチの太陽光発電は屋根には乗せずに、自宅の空きスペ

もっとみる
noteはじめました

noteはじめました

はじめまして、nanoといいます。

noteというものは以前から知っていたけれど、どのように使えばいいのかよくわからなかったため、今まで使っていなかったし、あまり閲覧もしていませんでした。
しかし、"note"と言うくらいだし、備忘録として使えることが出来ないか試してみようと思い、登録してみました。

noteでやっていきたいこと特にテーマを決めて書いていく必要はないと思っているし、とにかく記録

もっとみる