暗い夜、星を数えて

彩瀬まるさん著の東日本大震災被災記、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』を読んだ。

2011年3月11日。私は小学4年だった。帰りの会の途中、花瓶が割れた。横に縦にガタゴト。指示されるまでもなく本能でクラス全員が机の下に潜った。避難訓練で机に潜る時には、どこの机でも隣の子とのジャンケンが起こったりする。机の脚の間からニコニコ顔を合わせて会話してみたり。でもこの時は当たり前だけど、違った。不安の中、机の脚の間から隣の子を覗いてみると、いつも騒がしい男子だったのにものすごく小さくなっていた。顔もこっちを向いていない。あの横顔はなぜか瞳に焼き付いた。
その後先生達が叫びながら校庭まで避難させてくれた。まさか使うなんて思ってもいなかった防災頭巾を被り、今まで存在すら知らなかった非常用の扉があちこちで閉められて、恐怖と不安で道も心も狭かった。私達が校庭に出た後も、何人かの先生は校舎を見回ってくれた。いつもなら上履きで外に出られる嬉しさで騒いだり、追いかけっこになったりする校庭までの道のりも、泣いている子がいたり。誰も口を開かなかったと思う。
校庭に並んで、保護者が迎えに来た人から帰るシステムだった。私は迎えがなかなか来なくて、最後の何人かまで残った。暗くなって寒いので残った数人と先生達で体育館に移動した。友達はどんどん迎えが来て帰って行ったのに、私は残された。不安だった。連絡もつかなかった。心配だった。もう会えないのかもと思った。怖かった。あの体育館の中の息苦しさは忘れられない。結局迎えが来ないうちに日が沈んでしまうので、友達のお母さんが引き取ってくれた。友達の家では本棚が倒れていた。より不安が募る。しばらくその家に居させてもらった。何度も電話してやっと繋がった電話の先の母は、地震に気づいていなかった。マンションの4階なのでそんなに揺れなかったらしい。気づかずに寝ていたと。気が抜けた。彼女の中で東日本大震災はその程度のものだった。日本のほとんどの地域ではそうだったんだろう。  

あの時間、180°違う世界にいた人達がいる。

関東に住む私でさえあれ程の恐怖と不安を味わったし、大袈裟ではなく死も連想した。現地の人達の瞳に映ったもの。それを私は想像することしか出来ないし、想像しきれない。同じものは見られない。同じ視点に立てない。いつまでも外側から覗くことしか出来ないんだと思う。そして喪ったものを取り戻すことはどうしたって出来ない。帰ってくるものはない。

震災後何年か、がんばれ東北! というスローガンをよく見た。復興復興と言われいて、私もボランティア委員(私はこの名前を好きになれない。ボランティアという名称を利用する人がいる。ボランティアという括りで活動するのはどこか違うような気がする。とはいえそれを避けていたら活動の機会を逃してしまうかもしれない。小さな抵抗として学校の通知表のための書類に活動記録を書いていない。でもきっとこれからはそんなこともしていられなくなる。)で募金を呼びかけた。そんなことしか出来なかった。復興。スローガンが掲げられて復興モードだった裏ではどんな生活があったのか。彩瀬まるさんは、「復興とはなにか。震災の痕跡を上書きする、新しい町を手に入れることか。...どんな建物が出来たか、どんな制度が施行されたか、どれだけ住民が戻ったかではなく、その先の、豊かで安定した状態に還っていくことが復興なのだ。」と述べている。そう思う。完全に元に戻ることは不可能でも、心から悲しみが消えることはなくても、少しでも心が豊かになって初めて復興に近づいたと言える。だからきっと情報として流れてくる復興状況と、本当の状況は違う。

思うところが沢山ある。考えていかなければならない。正解はない。

「暗い夜、星を数えて」 この言葉ほどあの場所を伝えてくれる言葉はないんじゃないかと、読んでいて思った。ノンフィクション。リアル。とても意味のある1冊だった。

#東日本大震災  #彩瀬まる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?