見出し画像

【アークザラッドR】パーティ編成の基本&安定攻略のコツ解説!【初心者~中級者向け/2021年6月版】

今回は『アークザラッド R』初心者~中級者の方へ向けて
・パーティ編成の基礎
・安定攻略パーティ編成のコツ
・ドミニク全体攻撃を活かした高速周回のコツ

などをご紹介します。

画像1

なお今回の攻略方法は、あくまで
クセ少なめクエスト(通常クエスト/期間限定イベントなど)の安定クリア
を目標とした場合のものとなります。


・ランキングイベントで高得点を獲得したい
・特殊なコンテンツに挑戦したい(古代王の地下遺跡/闘技場/凶敵など)
の場合、編成についての考え方根本的に変わってきます。

まずは安定して、通常クエストをクリアできるようになりましょう。

それから次のステップとして、ダメージアップ(キャラ/スキル/装備などの組み合わせ次第で大きくダメージが変わる)、凶敵撃破(各凶敵ごとに倒し方が異なる)などに挑戦してみるのがおすすめです。


2020/10/25公開動画( https://youtu.be/cvTYsJ4cmg8 )用に録音した音声を文字起こしし、2021年6月段階の環境に合わせる形で修正した記事です。

■記事内画像として『アークザラッド R(以下アークR)』アプリ/公式サイトhttps://arcthelad.com/ )、上記動画などのスクリーンショットを使用しています。


【関連記事】

・・・・・・


1. 編成前に知っておきたい、ロールの基礎

画像2

まずはアークRにおける
・「キャラの強さ」についての考え方
・「ロール」についての基礎知識

を解説して行きたいと思います。

この辺りの仕様を知っておくと、より強い編成を組みやすくなるでしょう。



1-1 アークRのロールは5種類

画像3

アークRには、5種類のロールが存在します。

『タンク』『デバッファー』『バッファー』『アタッカー』『ヒーラー』

ですがここで気を付けたいのが、
各キャラに割り振られた「ロールの一般的なイメージ」
そのキャラが「実際にこなせる役割」
一致するとは限らない
ということ。


例えばヒーラーシャンテは、
オートスキル『オートキュア』という回復スキルを持っています。

一般的なゲームにおいてヒーラーといえば、他キャラの回復がメインな役割である「回復要員」というイメージが強いでしょう。

ですがシャンテの『オートキュア
・範囲が狭く、味方を範囲に収めにくい
ため、立ち回りによっては回復能力を当てにできません。

画像4

アクティブスキル『フリージングストーム』は(※LV70/覚醒時の効果)
・消費MP30と低めで、連発しやすい
・範囲が広く、敵をまとめて倒しやすい
・守護解放済なら、使用時に攻撃力150%上昇
と、特に周回で使いやすい攻撃スキルだと思います。

よってシャンテはヒーラーにも関わらず、
「攻撃要員」として編成されることが多いです。



1-2 アークRにおける、キャラの強さの基準

画像17

アークRの戦闘では、一般的なゲームにおけるロールの概念とは異なり
いうなれば大半のキャラが「攻撃要員」化しているのが現状です。

よって全ロールで、基本は
「キャラの強さ攻撃スキルの強さ」となっています。


ただし例外もあります。

最適キャラ選びの基準が、攻撃スキルだけではない例

■例:ランキングイベントのうち、総ダメージ量が主な採点基準のもの

「攻撃要員」を1人か2人に抑え、残りの枠にキャラで強化・弱体化などを行うことでダメージアップを狙うのが最適な可能性がある。

■例:闘技場

「攻撃要員」を削ってでも、最速で敵の攻撃を引き受ける「囮役」を起用したほうが安定する可能性がある。

アークRではコンテンツに合わせて「キャラを使い分ける」のが基本です。
特定コンテンツ攻略に特化したキャラも多く、様々なキャラの育成を進めたり装備を揃えたりすれば、選べる戦略が増えていくでしょう。


こちら(↓)は、強い攻撃スキルの主な特徴。
どんな特徴のスキルが最適かは状況によって変わります。

画像5

また、複数の役割を兼ねられるキャラが増えたため、
同時に「攻撃」+「味方強化・敵弱体化など」をこなせるキャラ
のほうが活躍しやすい場面が多いです。


例えば衣装『セーラ礼装』着用時のセーラ。
ロールはバッファーです。

アクティブスキル『ルードショック』は
・とても広い範囲を攻撃できる
・消費MP30で連発しやすい
・ダメージ倍率は400%と高め
と、非常に優秀な攻撃スキル。

画像6

オートスキル『オフェンシブスタイル』は
・広範囲の味方の攻撃力大幅上昇
 +《自警団》なら上昇率アップ
・広範囲の味方のMP回復
という効果を持つ、心強いバフスキルです。

よって礼装セーラは「攻撃要員」と「支援要員」を同時にこなせるキャラとして重宝されています。ドミニク周回(後述)と相性が良いのもうれしい!



1-3 アークRにおける、ロールごとの違い

画像7

もちろんロールという区分にも大きな意味があります。

ここからはアークRにおける「ロールごとの違い」を見ていきましょう。



1-3-1 ロールにより、キャラ性能に「傾向」が存在

画像8

『タンク』のキャラは、
HPや防御力が高いなど耐久力が高めな傾向にあります。

タンクが前線で倒れることなく攻撃を受け止め続ければ、
戦況が安定しやすくなるでしょう。

攻撃力/防御力アップなどの支援スキルも持つユニットは多いですが
基本は防御特化で、攻撃面には期待できません。

例外として、ダメージ倍率高めな攻撃スキルを持つタンクは、
強い装備を持たせれば、強力な「攻撃要員」になります。


画像17

『デバッファー』のキャラは、
敵の攻撃力や防御力を下げたり、
敵に状態異常を付与したりなど、
敵を弱体化するスキルを持っています。

うまく弱体化スキルを組み合わせれば、
強敵を倒しやすくなるでしょう。

高い攻撃力&強力な攻撃スキルを持ち
「攻撃要員」として活躍できるキャラも多めです。


画像10

『バッファー』のキャラは、
範囲内の味方の攻撃力やクリティカル率をアップしたり、
特定の状態変化を味方に付与したりなど、
味方を支援する強化スキルを持っています。

うまく強化スキルを組み合わせれば、
味方に有利な戦況を生み出しやすくなるでしょう。

HPが高め、攻撃力が低めな傾向にあります。

支援特化のバッファーも少なくありませんが、
一部、ダメージ倍率高めな攻撃スキルを持つキャラは
装備で攻撃力をアップすれば「攻撃要員」としても活躍可能です。


画像11

『アタッカー』のキャラは、
攻撃スキルが強く、攻撃力が高めで
性能は基本「攻撃要員」特化です。

HPや防御力など耐久力は低めで、
オートスキルは少なめな傾向にあるでしょう。

ただし初期実装キャラのアタッカーは、
(一部上方修正されたキャラを除き)攻撃力が低めです。
その場合も装備で攻撃力を盛れば活躍しやすくなります。


画像12

『ヒーラー』のキャラは、
オートスキルにHP回復スキルを持っています。

ただし2021年6月現在のアークRにおいては
そもそも回復スキルに頼らない編成が主流のため、
「回復要員」としての需要は限られるでしょう。

(一部の回復特化キャラなどを除き)
有用な攻撃スキルを持ち、攻撃力が高い傾向にあることから、
ほとんどが「攻撃要員」として活躍しやすいです。



1-3-2 ロール毎に「MP回復ボーナス発生条件」が違う

アークRの戦闘中の行動はスキルを使うのが基本となります。

■アクティブスキル
自分の行動時に、MPを消費して発動できるスキル。1度の行動で1つまで発動できる。1キャラ最大2つのアクティブスキルを持つ。

■オートスキル
自動的に発動するスキル。「常時発動するスキル」と「発動条件が決められているスキル(発動条件はスキルにより異なる)」が存在。

スキルには2種類あり、
そのうちアクティブスキルを使うにはMPが必要です。

もしMPが足りないと、キャラの特性を引き出せない可能性も。


MPは、全てのロールにおいて、
ターン毎の「各キャラの行動開始時に10回復」する他、
「装備やスキルを利用し回復」することもできます。

画像13

さらに各キャラのロールに沿って行動すると「MP回復ボーナス」が発生。

安定してMP回復ボーナスを発生させるには、コツが必要です。

もしボーナス発生方法を理解して立ち回れば
MP回復量が増えスキルを連発しやすくなり、戦力アップに繋がります。


ロールごとのMP回復行動条件はこちら(↓)。

MPを回復しやすいのは
1ターンにMP回復ボーナスを複数回発生可な
『タンク』『バッファー』『アタッカー』

MPを回復しにくいのは『デバッファー』。
特に「攻撃スキル範囲」と「デバフ範囲」が被るデバッファーの場合、
攻撃スキルで敵を殲滅させるとボーナス恩恵を全く受けられなくなります。

画像17

『タンク』
敵から攻撃を受ける位置に陣取ると、MPを回復しやすくなります。

『デバッファ』『バッファー』『ヒーラー』
オートスキル(MP回復ボーナス判定対象)の範囲が広いほど、
自身のMPも回復しやすくなる傾向です。

『アタッカー』反撃率をアップした状態で
敵から攻撃を受けやすい位置
に陣取ると、MPを回復しやすくなります。
ただし耐久力が低いので要注意。



1-3-3 ロールによる「速さ」の傾向

能力値「速さ」には、ロールによりこのような傾向があります。

画像15


「速さ」キャラの行動順を決定する能力値であり、
アークRの戦略を考える上で非常に重要な要素だと言えるでしょう。

■速さ
キャラの素早さ。高いほど行動順が早くなる。戦闘時は各ターンごとに、基本は「速さ」が高い順に行動する形。


ここで気を付けたいのは、
素の速さ順だと、各キャラのスキルを有効利用できない場合があること。

例えば、デバッファーが「攻撃要員」を担当し
同時にバッファーを編成
する場合。

素の速さは基本「デバッファー>バッファー」のため、
デバッファーが先に動くケースが多いでしょう。

ですが先にデバッファーが動いてしまうと、
バッファーの味方強化スキルを活かしにくくなることがあります。

この場合の解決策の1つが
「速さアップ装備(スピードリングなど)をバッファーに装備させて、
デバッファーとバッファーの行動順を入れ替える」
という方法。

行動順が変わればバッファーの味方強化効果を
デバッファーに乗せやすくなります。


このように能力値は、ただ盛ればよいわけではありません。

それぞれの編成や行いたい立ち回りに応じて増やすだけでなく、
時には減らしたり、全く装備をつけなかったりするほうが
スムーズにバトルできることも。

画像16

能力値の中で特に重要なのは『攻撃力』『初期MP』『移動』『速さ』
このあたりを調整できる装備は重宝される傾向にあります。


ちなみにロールの概念や仕様は、
味方だけでなく敵キャラにも適用されています。

そのため把握することで、味方の能力を活かしやすくなるだけではなく、
敵の挙動も読みやすくなるでしょう。


・・・・・・


2 戦力アップに役立つ!ステータス関連のポイント

画像18

続いては、
・キャラクター詳細画面の見方
・ステータスについて知っておきたいポイント

を解説します。

各キャラのステータスは戦闘に大きく影響します。

項目が多く、覚えるのは大変かもしれませんが
何となくでも把握しておくと戦略を立てやすくなるでしょう。

もし攻略に行き詰まったら、
ステータス関連(例:相性や攻撃の種類など)を見直すことで
戦力アップのヒントが見つかるかもしれません。


画像19

キャラクター詳細画面では、
各キャラクターの性能についての詳細を細かく確認可能。

詳細画面でキャラをタップするとモーションを変更できるほか、
スワイプすると左右に回転しながら3Dモデル鑑賞を楽しめます。


画像20

キャラ詳細では、各キャラごとに
ステータスなど様々な情報を確認できます。

全部説明すると長くなるので、
ここではいくつかピックアップして説明しましょう。



2-1 ロールアイコン

画像21

ロールアイコンの種類で、各キャラのロールが分かります。

各ロール「ひし形(◆)」と「丸(●)」の2種類があり、
その形で攻撃の種類が『物理攻撃』か『魔法攻撃』かも確認可能です。



2-2 攻撃の種類(物理攻撃or魔法攻撃)

画像22

攻撃には『物理攻撃』『魔法攻撃』の2種類があります。

それぞれ『物理防御力』と『魔法防御力』が別に設定されており、
受ける攻撃の種類により、ダメージ算出時に使われる項目が決まります。


画像23

例えば『物理防御力』が低く、『魔法防御力』が非常に高い敵の場合、
『物理攻撃』だとそれなりにダメージを与えられますが、
『魔法攻撃』だとほとんどダメージを与えられません。

この場合、物理キャラで攻撃するのが1番簡単です。

なおどうしてもこの敵に魔法攻撃でダメージを与えたい場合、
・魔法防御低下効果を持つデバフスキル
・魔法防御低下or無効効果を持つ状態異常
などを利用する必要があります。


敵の防御力低下スキルを持つキャラは、デバッファーに多いです。
ただしキャラにより、低下できる防御力の種類は異なります。
(物防魔防共に低下/物防のみ低下/魔防のみ低下)

画像24

「低下できる防御力の種類」と
「攻撃の種類」とを同一にしないと効果が無い
ため、
編成時は、スキル詳細や攻撃種を確認しつつ組み合わせるとよいでしょう。


敵の防御力は相手により設定が異なる上、画面上で確認できないため、
実際に攻撃してみるまで相手の耐久力が分からないのが現状です。

そのため初めて突入するクエストの場合、
攻撃要員として『魔法攻撃』キャラと『物理攻撃』キャラを
両方編成しておくと、色んな場面に対応しやすくなるかもしれません。



2-3 キャラの相性

ステータス部分を長押しすることでも、攻撃の種類を確認できる他、
「通常攻撃の範囲」「相性」の詳細も確認可能です。

画像25

■相性
キャラに備わる属性。

相性の良い敵に攻撃すると、通常より多くダメージを与えられるが
相性が悪い敵に攻撃されると、通常より多くダメージを受けてしまう。


アークRの相性は、かなり複雑です。

ヘルプで紹介されている相性は『自然』『機工』『精霊』『武勇』『魔導』『異能』『魔族』『技芸』『不死』の9種類です。
加えてクエスト内で『万能』という相性を持つNPCも確認。

画像26

さらに各キャラの覚醒ボード状況や
各相性の組み合わせによりダメージ増加量が異なる
こともあり、
個別の相性について覚えるのは正直ちょっと大変です。
(私も未だに覚えきれておらず、相性関連はメモを参考にしています。)

とはいえ、相性がうまくはまると
組み合わせ次第でなんと1.1倍~1.5倍ものダメージを与えられます!

そのため、慣れてきたら
クエストに出現する敵の相性をふまえて
編成キャラを選ぶことで、さらに戦力アップできるでしょう。



2-4 キャラのタイプ

画像27

■タイプ
キャラの所属や性格などを示したラベル。

サービス開始当初はあまり活かされていなかった要素ですが、
特定タイプのキャラのみに効果を発揮するスキルや装備が増えてきました。

またイベントによっては
特定タイプがボーナスキャラとして設定されていることもあり、
編成する上で「タイプ」を意識する機会も多くなったと思います。



2-5 フィルタ機能/ソート機能

画像28

「フィルタ機能」「ソート機能」
2020年9月のアップデートで大幅に改修され、使いやすくなりました。

キャラ画面では
各キャラのタイプやロールなどで絞り込んだり、
レベル順や50音順などをそれぞれ降順/昇順で並び変えたりが可能です。

装備画面では
各装備の分類や種類で絞り込んだり、
攻撃力順や移動力順などをそれぞれ降順/昇順で並び変えたりが可能です。


キャラや装備の手持ちが増えると、編成時に選ぶのが面倒になりがちです。

フィルタやソートは、特定のタイプや相性といったステータスの要素などで絞り込めるので、使いこなせれば編成がスムーズになるでしょう。


・・・・・・


3 「パーティ編成」の基礎

画像29

ここからは、パーティ編成の基礎を解説しましょう。


アークRではコンテンツにより、最適キャラが異なります。

また同じクエストであっても
フルオート(オートモードをONにし自動でキャラが動く状態で戦う)か、
手動(プレイヤー自身がキャラを動かして戦う)かなどによっても
最適キャラが変わります。

さらにコンテンツによっては期間ごとにボーナスキャラが設定されており、
ボーナスキャラ編成でポイントが増えるなどのメリットがあることも。


よってパーティ編成は、あらかじめいくつか作っておき、
コンテンツに合わせて切り替えている
という方が多いはずです。

画像31

編成は1度作ったら終わりというわけではなく
定期的に見直すことで、より有利にバトルを進めることができるでしょう。



3-1 パーティ編成のやり方

画像30

パーティ編成は、キャラクターメニューの「編成」という項目で行い、
最大8つの部隊を作成できます。

例外は闘技場。闘技場は専用の部隊を作成可能です。

1つめの部隊のみ「部隊ロック機能」が無く、「フレンド枠」があります。

■フレンド枠
1つめの部隊のみに設定されている枠。フレンド枠に設定したキャラは、他のプレイヤーに貸し出せる他、専用ウィジェットに表示される。

■部隊ロック機能
ロックボタンを押すことで、部隊情報をロックできる機能。1つめの部隊のみロック不可。※ロックできる部隊情報は、着用中の「装備」「衣装」のみ

キャラの装備や衣装を変更すると、編成済の部隊にも反映されます。
もし反映したくない部隊がある場合、部隊ロック機能を使いましょう。

部隊ロック機能は便利ですが、細かい調整をしにくい仕様なのは難点です。



3-2 編成時の「並び順」が影響する要素

アークR実況66_20201004_超初心者向け!パーティ編成の基本&高難度クリアのコツ_1

押さえておきたいポイントの1つが、様々な要素に影響する「並び順」。



3-2-1 並び順が影響する要素「戦闘開始時の配置」

画像33

編成したパーティが出撃する際、
戦闘開始時の味方の配置は、その編成のキャラの並び順により決定します。

各クエストステージごとに
「並び順が何番目のキャラがどこに配置されるか」が設定されていて、
1回出撃ごとに配置が反映される形です。

画像34

・味方が1列に並ぶパターン
・前列に3人、後列に2人というパターン

のどちらかとなるステージが大半です。(例外あり)



3-2-2 並び順が影響する要素「戦闘時の行動順」

行動順は基本、速さによって並び順が決定します。

ですがパーティ内に同じ速さのキャラが複数いる場合、
編成時の並び順が左側のキャラのほうが、行動順が先になります。

画像35

例えば、画像のリアとハルトは、速さがともに50です。
※画像の編成の速さは、ヂークベック>ポコ>ハルト=リア>ミズハ

この場合、並び順でリアが左側だとリアが先に行動し、
並び順でハルトが左側だとハルトが先に行動する形となります。



3-2-3 並び順が影響する要素「攻撃ターゲット決定」

画像36

攻撃時のターゲットの決め方は、各敵により仕組みが違います。
最も多いパターンが、基本、1番近くの相手に攻撃してくる敵です。

もし敵からの距離が全く同じキャラが複数いる場合、
編成時の並び順が左側のキャラが、攻撃ターゲットになる傾向
にあります。

そのため編成時に並び順に迷ったら
「左から耐久力が高い順に並べておく」というのも1つの方法です。


※他に「最も低HPな相手を狙う」「ランダム決定」などのパターンあり。


画像37

戦闘開始前であれば、マップ上で味方の配置を並び変えることが可能です。

敵のターゲット決定に影響するのは「編成時の並び順のみ」であり、
マップ上で配置を変更しても、ターゲット決定の仕組みには影響しません。


・・・・・・


4 パーティ編成のコツ(安定攻略向け)

画像38

ここからは実際にパーティを編成する時のポイントをご紹介しましょう。


なお冒頭でも軽くご説明した通り、これから説明するのはあくまで
・メインシナリオクエスト
・各種期間限定クエスト
などクセが少ないクエストを
安定してノーコンクリアするための編成
を想定したものとなります。

・他のプレイヤーの編成と戦う闘技場
・基本は5連戦で、宝箱の回収も目的となる古代王の地下遺跡
・通常より強力で個別に対策しないと勝てない凶敵襲来
・ランキングイベントで高得点を目指す場合
などは、有効となる対策が特殊であり、
今回ご紹介する方法が当てはまらない可能性があるのでご注意ください。



4-1 編成のコツ~難易度低めクエスト安定攻略

まずは、難易度低めのクエスト用に編成する場合。

今回の「難易度低め」の定義
・強力なボスがいないクエスト
・大半の敵を攻撃スキル1撃で倒すことができるクエスト

この場合、あまり深く考えず
強い「攻撃要員」を5人編成しておけばOKです。

画像39

もちろん盾となる耐久力高めキャラや
回復スキルを持つヒーラーをいれたほうが安定はしやすいでしょう。

ですが難易度が低めのクエストの場合
「強力な広範囲攻撃スキルのキャラ」5人で何も考えず焼き払うほうが
早くクリアできることが多いです。



4-1-1 難易度低めクエストに挑む時の装備

低難易度クエストに「広範囲攻撃スキル持ち攻撃役」5人で挑むとします。

画像40

この場合の装備としては、まず「初期MP」を必要なぶん盛りましょう。
MP必要量目安は(自動回復分含め)2ターン連続でスキルを撃てること。

もし自動回復のMP回復量が不明な場合、1度出撃してみましょう。
その編成でどんな流れになるかは、細かく計算して予測するより
実際に出撃してその様子を見たほうが早い
と思います。

出撃した結果が想定と違ったなら、それに合わせ微調整すればOKです。


余った装備スロットには「攻撃力」「移動」が上がる装備がおすすめです。

与えるダメージが少ないキャラ(攻撃力やスキルダメージ倍率が低め)は
「攻撃力」が大きく上昇する装備を中心に選び

与えるダメージが十分なキャラ(攻撃力やスキルダメージ倍率が高め)は
「移動」が上昇する装備を中心に選ぶと、戦いやすくなることが多いです。


スロットに余裕があるなら「速さ」アップ装備を選択肢に入れてもOKです。

「速さ」は行動順を決める能力値であり、戦闘時は速い順に行動します。
速さアップで敵より早く動ければ、そのぶん戦闘を早く終えられることも。

このあたりは状況次第なので、色々試してみてください。



4-1-2 難易度低めクエストをオートで攻略する場合

画像41

2020年9月のアップデートでオート機能の改修が行われ、
オート戦闘時、自動で多くの敵を倒せるしやすい形に変更されました。

特に難易度低めクエストは雑に戦っても戦闘不能になりづらいこともあり
オートモードの攻略・周回も難しくないはずです。


画像42

2020年9月のオート改修では、オート設定オプションも追加されました。

従来のオートモードでは「スキル1」「スキル2」を使用するかの選択が
全キャラ一括選択で設定することしかできませんでした。

この改修により使用スキル指定を各キャラ個別に設定可能になったことで、
オート戦闘時の編成の自由度が大幅にアップしたと思います!


ただしオートモードで戦った場合、キャラや装備の組み合わせによっては
1人だけ集中攻撃を受けやられてしまうキャラが出る可能性があります。

先行してやられてしまうキャラは、
移動力や速さを上げ過ぎないようにしたり、
HPや防御力を上げる装備をつけて耐久力を上げたりなど、
装備で能力値を調整すると解決できるかもしれません。

もしくは、先行してやられてしまうキャラだけ
他のキャラに入れ替えることで、解決を図っても良いでしょう。



4-2 編成のコツ~難易度高めクエスト安定攻略

まずは、難易度高めのクエスト用に編成する場合。

今回の「難易度高め」の定義
・非常にHPが高く強力なボスがいるクエスト
・ボス以外にも高攻撃力な敵が配置されているクエスト

クエストやキャラによっては、
先に紹介した「広範囲攻撃キャラ5人」編成で攻略できることもありますが
編成次第ではボス到着前にやられてしまう可能性も十分あります。



4-2-1 難易度高めクエスト向け安定編成例

画像44

難易度高めクエスト安定クリア向けおすすめ編成の1つが
・盾役1人(高耐久力)
・回復役1人(回復持ち)
・攻撃役3人(強力攻撃持ち)

という構成です。

構築次第ではオートで戦える場合もありますが、調整は少し難しいです。
心配な場合は手動で戦ったほうが安定しやすいと思います。


画像45

盾役は「出来る限り耐久力が高いキャラ」
「耐久力が高く、攻撃にも参加できるキャラ」を選びましょう。


画像46

回復役は「オートスキルのHP回復量が多く、攻撃にも参加できるキャラ」
「蘇生や無敵付与ができる回復特化キャラ」がよいでしょう。

盾役と回復役がともに攻撃にも参加できれば攻撃役が5人状態になるので、クリアスピードをアップしやすくなります。


画像48

攻撃役は「広範囲の強力攻撃スキルキャラ」を基本に
最低1人は単体相手に大ダメージを与えられるキャラを編成することで
高いHPのボスを倒しやすくなります。

合わせて支援(攻撃上昇バッファー、防御低下デバッファー)も行える
キャラを選べば、高HP&防御のボスも倒しやすくなります。


この構成の立ち回り方例はこちら。

画像44

耐久力と速さが高めな「盾役(タンク/一部のデバッファーなど)」に
先陣を切らせれば、敵の攻撃がそのキャラに集中します。

集中した敵を「攻撃役」が範囲攻撃スキルでまとめて焼き払えば、
だいたいの雑魚敵は倒せるでしょう。

盾役が受けたダメージは「回復役」が定期的に回復すると安定感アップ!


4-2-2 難易度高めクエストに挑む時の装備

先の「盾役&回復役含む、難易度高めクエスト編成」の装備について。

画像47

「盾役」は、とにかく耐久力を底上げしましょう。
盾役が倒れると一気に編成の安定感が無くなります。
装備がなくとも耐久力が十分なら攻撃力や移動力などを上げてもOKです。

「回復役」「攻撃役」は、攻撃スキル使用時
できれば登場する雑魚敵を1撃で倒せるだけの攻撃力はほしいところ。
ダメージ量が十分なら、MPや移動力をアップしましょう。

ただし速さを上げ過ぎると立ち回りが安定しにくくなるかもしれません。


・・・・・・


5 目指せ高速クリア!ドミニク編成のコツ

画像49

2021年6月現在ドミニク
全キャラの中で唯一の全体攻撃スキルを持っています。

この全体攻撃をうまく活かすことで、
・遺跡の宝箱を簡単に全て開けられる
・クエストによって超高速周回ができる
ため、ある意味でドミニクは最も替えがきかないキャラかもしれません。

ここからは、ドミニクが主力の編成について解説しましょう。



5-1 サンライトスフィアで高ダメージを狙うには?

画像50

ドミニク覚醒後のアクティブスキル1『サンライトスフィア』は、
消費MP20で、フィールド上の全ての敵に攻撃力の5%のダメージを与える
クリティカルが発生しない攻撃です
。※覚醒前名称『ブレイズスフィア』

倍率がたった5%のため、そのままだと大したダメージは与えられません。

ですがいくつかの条件を満たすことで、
数千クラスのダメージなら軽く出せるようになります。

画像51

これにより遺跡の序盤階層の敵ならほぼワンパンで倒せるだけでなく、
イベントクエストの大半の敵も1撃で殲滅できるようになることから、
クエスト高速クリアや高速周回が可能になります。


ドミニクの『サンライトスフィア』で高いダメージを狙うコツはこちら。

画像52



5-1-1 背面攻撃(or側面攻撃)を狙う

アークRの仕様では、背面攻撃を行うと、
攻撃力の約30%のダメージをプラス
できます。

そのためダメージ倍率がたった5%の『サンライトスフィア』であっても、
背面攻撃を行うことで、正面攻撃時とは比べ物にならないダメージを
与えることが可能です。

画像53

なお正面・側面・背面という判定は、位置ではなく、向きで決定されます。

状況や戦略によって、どの向きで攻撃するのが正解かは変わってきますが、
ドミニクの『サンライトスフィア』で高いダメージを出したいときは、
基本的に背面攻撃すればOKです。

画像54

もし全ての敵に背面攻撃をできない時でも、
できる限り背面判定を増やしつつ、側面判定の敵を増やしましょう。

側面攻撃を行うと攻撃力の約10%のダメージをプラスできることから、
背面攻撃時とまでは行かなくとも、正面攻撃時よりダメージ量が増えます。



5-1-2 装備で攻撃力をUP

『サンライトスフィア』のダメージを増やすには、
何よりドミニクの攻撃力をアップさせるのが重要です。

アークRのダメージは攻撃力をもとに算出されることから、
攻撃力を盛れば盛るほどダメージを底上げすることができます。

画像55

特に「改造機能」実装により装備性能が各段に向上し、
装備でアップできる攻撃力も大幅に増えました。



5-1-3 味方の攻撃力上昇効果スキルを利用

バッファーなどの中には
「攻撃力を○○%上昇する」という効果のスキルを持つキャラがいます。

画像56

キャラによりスキル範囲が異なるため、配置を工夫する必要はありますが
うまく配置できればドミニクの攻撃力を上昇しダメージアップできます。


画像57

またスキルには、状態変化「攻撃力上昇」を付与する効果を持つものも。

状態変化の場合は、配置を気にする必要はありませんが、
付与された状態変化には基本「持続ターン」が決まっているので、
ターン経過による効果切れ敵の状態変化解除攻撃には要注意です。



5-1-4 装備の攻撃力上昇効果を利用

装備の中には、ただ攻撃力を増加するだけでなく、
別にパーセンテージでの攻撃力上昇効果を持つものもあります。

画像58

ドミニクはタイプが《マイペース》《魔術師》《アークス》ということで、
「《魔術師》が装備すると攻撃力が○○%上昇する」という効果を持つ装備
の恩恵を特に受けやすいはずです。

画像59


ただしここで注意があります。
戦闘中、パーセンテージでの強化効果には上昇制限があるのです。

画像60

攻撃力の場合、元のパラメータの3倍が上限となります。

3倍を超えてもメリットがある場面はほぼないため、
バフスキル/精霊守護/装備/状態変化のパーセンテージの攻撃力上昇効果
は基本、合わせて200%までしか効果を発揮できず
それ以上攻撃力上昇効果を盛ってもあまり意味がありません。

この仕様を知っておくと、様々な場面で
装備やスキルの効果を効率よく活かした編成が可能になるはずです。


そしてドミニクのダメージをアップしたい場合は、
ドミニクの装備と、ドミニクを効果対象にした攻撃力上昇バフの合計
なるべく200%位になるようにすれば、かなりダメージ増加が狙えます。



5-1-5 状態変化「攻撃力固定値上昇」を利用

味方の中には、「攻撃力固定値上昇」という状態変化
付与できるスキルを持つキャラもいます。

攻撃力固定値上昇には、(先に説明した)上限が適用されません。

そのためパーセンテージによる上昇効果だけに頼るより
「攻撃力固定値上昇」併用のほうが攻撃力をアップしやすくなるでしょう。

画像61

付与について何らかの条件(アタッカー・男性などを)満たす必要があり
ドミニクには「攻撃力固定値上昇」を付与出来ないスキルもありますが、

画像62

・ハト『ブレッシングオブパワー』
・リア寒冷地支援兵装『リアちゃんチャージ』
などであれば、ドミニクにも「攻撃力固定値上昇」を付与可能です。

ただし攻撃力固定値上昇付与スキルはクセが強いものが多いため
(付与条件が特殊なものが多い)活かすためには少々コツが必要です。



5-1-6 装備で速さをUPし、行動順を早める

特にオートのドミニク編成に有効な方法です。

画像63

速さをアップすれば、多くの敵や味方より早く動けるようになります。
最速で動くと、初期配置状態の敵へ攻撃を仕掛けることになるでしょう。

大半のクエストで初期状態の敵は一定方向を向いていることが多いため
まとめて背面攻撃を仕掛けやすくなり、ダメージアップに繋がるはずです。


画像64

オートでドミニクがスキル1『サンライトスフィア』を撃つ場合。

2020年9月に改修されたあとのアルゴリズムでは、
その場から動かず、敵にできる限り多くダメージを与えやすい向き
(基本は背面攻撃)になって攻撃する形になります。

よって初期状態でドミニクを
・バッファーの攻撃力上昇スキル範囲がかぶる位置に配置
・速さを上げて最速で行動できる形

になるよう構築しておけば、初手で確実に
攻撃力上昇効果の恩恵を受けられるため、ダメージアップしやすいです。



5-1-7 味方の魔法防御低下スキルを利用

ドミニクの攻撃の種類は『魔法攻撃』となっています。

画像65

よってデバッファースキルなどで、攻撃対象の敵の魔法防御力を低下すれば
ドミニクの攻撃によるダメージをアップできる可能性があります。

画像66

ただし開戦直後にドミニクが攻撃する場合は、
ガルアーノやウルトゥスのようにデバフスキルが広いキャラでないと
この方法は使いづらいと思います。



5-2 実践『トリック・オア・トリート』HARD
ドミニク編成(オート高速クリア)

オートでイベントを高速周回する場合の実践例。(↑の動画の 41:10~)

ドミニクの全体攻撃で大半の敵を撃破し、
次の手番でHP高めのボスを撃破することで、高速2手撃破を実現しました。



5-3 実践『古代王の地下遺跡』高速オート周回



5-4 実践『古代王の地下遺跡』高速オート周回
(状態変化「攻撃力固定値上昇」を利用)

ハトのスキルで付与可能な状態変化『攻撃力固定値上昇』を利用することで
なるべく入手しやすい装備での遺跡高速オート周回を目指した編成例です。
(↑の動画の 11:12~)


5-5 実践『消え去りし者』高難度
(恒常装備メイン/恒常キャラ/手動)

ドミニク編成でクエストを攻略する場合、
理想としては先の3つの実践例のように高速周回したいところですが、
その場合、装備の入手難易度は上がってしまいます。

こちらは装備の入手難易度を大幅に下げた編成例。(↓の動画の 42:12~)

装備の入手難易度が下がる分、高速周回は難しいですが、
コツを押さえれば安定して敵の数を減らすことができるようになります。

こちらの動画は
・キャラ→1日1回無料ガチャで入手可能なキャラのみ
・装備→ギルド請負仕事で製作書入手可装備、『羅刹』のみ期間限定装備
で構築した、手動攻略用のドミニク編成例です。


・・・・・・


6 まとめ

画像67

というわけで今回は、アークザラッドR初心者~中級者の方へ向けて、
難易度が高いクエストなどに挑む時の編成方法などを解説しました。

今回ご紹介した以外にも強いキャラはたくさんいますし、
共に編成することで強くなるキャラの組み合わせも色々ありますので、
手持ちに合わせて編成してみてください。

もしお好きなキャラがいたら、
そのキャラを基軸にパーティーを組んでみるのもおもしろいと思います!


【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?