見出し画像

クッキークリッカー系放置ゲーム『進化は終わらない』は傑作

皆様、おはようございます。

Play Storeを見ていたら、よく『進化は終わらない』というゲームをおすすめされるんです。

放置ゲームは、最初は面白くても、途中から惰性でプレイしていて、虚しくなってくるんだよなぁ・・・と思い、長らく無視していたんです。

しかし、ある時、レビューを見ていたら、放置ゲームとして完成されているというようなコメントが多く、プレイしてみました。

もうなんて言うか、これはすごいです。

ウマ娘に驚かされ、エバーテイルの広告に騙されてからの進化は終わらない。

まず、エニックスの46億年物語が好きだった方は、入れておいた方が良いです。

話の進み方が似ています。

さらに、理系でも気に入る方が多いと思います。

考古学、地質学、天文学、生物学、宇宙科学、化学、物理学など、あらゆる観点から内容が秀逸で、創り込みに感動します。

グラフィックやサウンドも良いのですが、特定の条件下では不調をきたすそうです。

そのためか、グラフィック品質やサウンドを調整して、動作を軽くする機能があります。

私は、早速、1周目をクリアしました。

ですので、この画面は2周目のものです。

画像1

画像2

画像3

1周目では、地球が誕生するところから、近未来までを描いています。

1周目の途中で、中生代にスポットを当てたステージもプレイできるようになります。

画像4

画像5

本編とは、進化のさせ方が大きく異なります。

ここからは、ネタバレを含みます。

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

1周目の最後で、特異点を発動すると、本編のシミュレーションが崩壊し、宇宙が消し飛びます。

1周目は、バッドエンドと言えるでしょう。

2周目以降は、シミュレーションが上手く行くように、さらに多くのシミュレーションをすることになるようです。

2周目序盤で、新たなシミュレーションのステージが登場します。

画像6

画像7

画像8

そもそも、太陽系の創生をしっかりとシミュレーションしていないのは良くないよね?みたいな感じで、今までの、地球や地球周辺のシミュレーション、中生代の絶滅のシミュレーションに加え、太陽系をいちから創ります。

2周目なのに、全く新しいゲームになっています。

1周目の終わり方から察するに、2周してもシミュレーションし足りない臭いし、まだまだ、いろんな大どんでん返しが来そうな気がするので、やり込んでいきたいです。

やり込み要素が満載だけれども、操作は難しくなく、自分のペースで気軽にできるので、興味を持った方は、ぜひ、プレイしてみてください。

--------------------------------------------------------------------------------------

Instagram:

https://www.instagram.com/nankaufufucopan1/

#ゲーム #音楽 #漫画 #マンガ #イラスト


よろしければサポートお願いいたします(^^)