見出し画像

色々やっているけど特に成果物はない、成果物が無いとnoteに書く事がない、エレジー

『いぬ が ふるえている』という曲を作ったのでいろんなところに上げてます。
よかったら聴いてね。
これで一旦“曲を作って世に出したい欲”を昇華できたので、しばらくは文章等に専念する気がします。
いい加減、何か書き上げたいですね……じゃあはよ書け!という話ですが。
仕事をしながらだとなかなか自創作も進められず……書いてる人はそれでも書いてるからすごいんだよな。
精進します。

最近、体調を崩しまくってしまった。
日曜日から熱が出て、下がったもののお次は眩暈に襲われ、結局ずっとどこかしらが気持ち悪い一週間であった。
やる事沢山ある時に穴は開けたくないなあ……。
寝て起きてを五、六回繰り返したら多少よくなりました。

カレー、食べたら元気が出た気がします。

最近、人と話していて、ドラえもんから原子炉の設定が失われた時にメチャクチャ凹んだ事を思い出しました。
うーん、今になってもやっぱり良くないと思う。
昭和のあの頃の漫画アニメ特撮って、結構簡単に原子力とか核とかが出てきますが、やっぱり現代に合わせてわざわざ消して欲しくない。
時代観とかもあるけど、例えばドラえもんに関して言えば、原子炉が内蔵されたロボットが人と身近に居るという設定には、未来への可能性を感じて個人的に好きなのだ。
核というものから、原水爆や原発のようなネガティブなイメージを抽出するのは簡単だと思うし、それは考えていかねばならない現実の問題である事は理解しているつもりだけど、昭和の高度経済成長期という時代の、そういう受けたダメージさえも力に、崩壊した街をもう一度発展させた「俺たちが自分たちで未来を作っていくんだ!」という力強さが反映されたものがドラえもんの原子炉設定だとも思っていて、それは東京タワーが日に日に建っていく事がモノクロテレビからカラーテレビへの移行という時代の象徴となった事のように、時代とともにあるものではないかと感じるし、今もドラえもんが続いているのだから、むしろその時代の最中にいるんだよ自分たちはさ、という……(ちょっと自分でも何言ってるかわからなくなってきた)。
……あくまで個人の感想ですが、今の子ども達にも、何かそれがポジティブなものとして機能して欲しいと願ってしまうのだ。
人を苦しめる事もできてしまうエネルギーだけど、それは同時にドラえもんを作る事もできる。
今を苛むあらゆる問題は、問題であると同時に可能性でもあるという事を子ども達に感じて欲しい、ナウシカの腐海が地球を浄化するシステムであるように。
シン・ゴジラのゴジラが福音であるという台詞は、問題を解決したいと願う人の底力が、問題さえもギフトにしてしまうという人間讃歌の賜物だ、僕はドラえもんからもそれと似たニュアンスを感じていたから、規制するにせよ何にせよ、それがあるという事は隠さないで欲しいなあ……。
何の話だ?って感じですけど、すみませんね、ちょっと思い出したもので……。

まぁ、とはいえ平成生まれの若造が想像で書いた事ですので、実際の昭和生まれの方々にはツッコまれるかもしれません。

チラッ

確か一月くらいに発表したと思うんですが、現在『太陽移住計略』なるチームで自主制作3Dアニメを準備しています。
メンバーにモデリングをやって貰っていて、一応やってますよーのアピールでした。
自主制作なので金銭が発生しないのがネックで人を誘いにくいのですが、協力者募集してます。
現在準備中の作品『デコヒーレンス・プロンプト』に関しては僕の方でキャラクターやシナリオ等やっちゃうんですが、以降はメンバーが協力し合って表現していける場としてチームを開きたいなと思っていたりします。
太陽移住計略の場としての成長に期待を寄せて、是非ともアニメ制作の応援をしていただけると嬉しく思います。

色々準備を進めていて、自分の中の譲れないもので周囲とぶつかる事がやや出てきた。
自分的には自然な事なんだけど、どうしてぶつかるかなー。
色々思ったのは、そろそろ人から嫌われてもいい自分になろう……というところですね。
人に怒るのは苦手だし、周りに色々言われると萎縮しがちではあるのだが、萎縮して後悔するよりはちゃんと自分を通した方がいいのかもと……まぁ、自分を通すだけの自分の値打ちをどれくらい信じられるかとか、周りから信用して貰うかというのはあるけど。
今までは関わった人が悪い気をしなければ万々歳だよなーという気持ちだったけど、そろそろ一回くらいは自分のわがままで何かを作ってみようかなと。
もしそれがダメだったら、これまでの自分に戻ればいいので、今だけはそういうメンタルで通していかないと、やってる事が多いので調整に時間や精神のリソースを使えないというのが実情です。
みんなすまん。
まあ、後悔させないよ、と言って格好つくくらいのところには持っていこうと思うので……。
しかし、一応もう一回、謝っておく。
みんなすまん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?