見出し画像

なにわ神社巡り⛩④坐摩神社

まいど!なにわの司会者です。

眼精疲労緩和のメガネが手元に届くまで‥
神社ネタで攻めます(笑)

摂津國一ノ宮・坐摩神社

私の実家の氏神様でもある坐摩神社。

いかすり神社 と読みますが、通称・ざま神社

大阪 本町駅のすぐ近く、御堂筋から一筋西に入ったところにあります。
(旧伊藤忠ビルの真裏です。)

実は、かの有名な住吉大社と同じ、摂津國の一ノ宮です。
(摂津國には一ノ宮が二つあるという不思議。。。)

神社好きになって、全国の一ノ宮を数多く巡っていた頃に知りました!
それまで知らずに参拝していたという、氏神様あるあるです(笑)

私は、毎年の初詣は勿論のこと、夏越しの大祓や季節の儀式などには事あるごとに参加していま〜す。

元々は、現在の天神橋付近の渡辺津のあたりに社があったようです。

そこには今でも御旅所があるので‥そのうち記事にします。

御祭神は、坐摩神

画像1

坐摩神は、5柱の総称です。
(神様の数え方は、柱(はしら)です!)

井戸の神様3柱、屋敷の神様1柱、足場の神様1柱。

土地関連の神様なので、建築や建設、不動産関連の会社さんからも慕われているようです。

あと、陶器神社、稲荷神社、大江神社などなど‥様々な神様の社もあります!!

鳥居が特徴的な三ツ鳥居

画像2

マガジン『なにわ神社巡り』のトップ写真にも使っている坐摩神社の鳥居ですが

三ツ鳥居(通称・三輪鳥居)という種類です。
ちょっと珍しいですよね。

奈良県・大和國一ノ宮の大神神社がこの鳥居で有名です。

意外にも、今宮戎も三ツ鳥居らしいです!!
(今度、確認してみます〜)

節分祭ではなく、鎮魂祭が有名!

画像3

2月3日の節分の日は、大体の神社では節分祭が行われるのですが‥

坐摩神社では鎮魂祭が行われます。

上記の箱の中に毎年水晶の玉を1つずつ結んで行きます。
(だから、1つずつ増えていく)

これは、今年一年も体の中にしっかりと魂が結び留まりますように‥という意味があります。

そして、儀式の時に水晶の入った箱を数を数えながら揺り動かして、御魂の活性をさせるのです!!

いっけん珍しい儀式ですが、宮中や奈良の石上神宮でも行われている有名な儀式です。

毎年、氏子以外の方も儀式に参加するようになってきてます。。。

画像4

個人的には、儀式の後に振る舞われる赤米のぜんざいが年に一度の楽しみです(笑)

【坐摩神社】
〒541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺 渡辺3号


日々、色々ありますが‥
心確かに、体に魂をしっかり結んで
元気に過ごしましょう!!

ほな、弥栄〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?