見出し画像

2022年6月を見直したり、振り返ったりする

前半は気温も低く、今年は冷夏かな?などと思っていたら、月末急に猛暑日が続いた気温的には激動の6月を振り返ります。月の半ばに産業医面談などがあり、睡眠時間の確保を心掛けるようになって多少体調は改善してきました。来月もよく眠りたいと思います。

見直し

良かった点

「Monster Hunter Rise: Sunbreak」の発売日(本日)までに、「Monster Hunter Rise」でHR50で出てくるクエストをクリアし、エンディングにたどりつきました。GWから始めたので約2カ月70時間ほどかかりましたが、良いゲームでした。引き続きSunbreakを楽しみたいと思います。

悪かった点

本が読めなかったです。数をこなすことが目的ではないというのはそうではあるものの、「これは素晴らしい!出会えてよかったという本」に出合うためには数をこなさざるを得ないんじゃないかと思っています。最近は「数は目的ではない」を「本との出会いを怠っている」ことの正当化に利用していた感じがありますね。

もちろん、自分にとって素晴らしい本と出合った際には熟読すればいいと思いますが、それ以外の本は概要を理解する程度で読んでとにかく出会いを増やすということをやっていきたい所存。

6月の記事まとめ

本屋さんにはいつもお世話になっているので、取次会社のシステムについて把握することができたこの記事は書いて良かったです。取次会社のシステム自体を解説してもよかったなぁと思ったり。

コストをかけた記事が良い記事とは限らないですが、思い入れが出てしまうのは事実です。こちらの記事は6時間ほどかけて書いたので思い入れがかなりあります。私がモヤモヤしていたのを解消するために書いたものなのでよい記事とは言えないですがそもそも自己満なので。

趣味の持ち方にかかるお金の多寡という観点を入れると、継続的に楽しめるってことについて書いてみました。お金以外のコストの観点も入れてみると面白いかもしれないですね。時間はかかるけどお金はかからない趣味とか、時間はかからんけど、お金はかかる趣味とかライフステージに合わせて選択できるといいですよね。

「トキシック・マスキュリニティ」という言葉と聞いたことがなかったので、意味を覚えるためと自戒も込めて書いてみました。

フランスの経済学者ジャック・アタリ氏のオピニオン記事が日系に出ていたのでそこに引っ掛けて参院選のことを書いてみました。頭よさそうな顔してますよね、ジャック・アタリ氏。

6月週次レビュー

継続中の企画

毎日note投稿

今月も継続でき、900日を迎えました。

FP3級取得

9月に受験予定です、教科書の一周目が完了したので引き続き二周目を実施しようと思います。

デスぺ取得

今週中には午前対策の一周目が終わるので、データベーススペシャリストの教科書などを7月は進めようと思います

目標

自分の考えを、明瞭に表現できるようになる」という目標を掲げています。テキストでアウトプットしていることが多いのですが、「文章で」としていないのは、表現方法を限定しないためです。

先月分

昨年分


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?