マガジンのカバー画像

多分、本に書いてあったこと

64
本を読んでおっ、とかハッ、とか思ったことを書きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年2月に読んだ本まとめ

今月は、『起業の天才』が面白かったです。リクルート事件について、名前は聞いたことがあるものの概要さえも分かっていなかったので、その概要を知るという意味だけでも興味深いのですが、それ以上に才能に振り回される江副浩正が傍目に見ていると興味深かったです。 『思考の質を高める』という本も面白かったです、私自身そういった方面に興味があるからなのかこういった思考関連の本は外れが少ないようなきがしています。まぁ、全然ダメなのもそれなりにありますけど。 バウンドという会社が出している子供

『起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』の感想等

虚業と言われれば、私も虚業で糊口を凌いている。自分がものづくりをしていないからこそ思うのかもしれないが、日本のものづくりは素晴らしい。ただ、現代はこの本で虚業と呼ばれた情報を扱う企業にお金も人も集まる時代になっている。日本のものづくりは素晴らしい、それだけにその成功体験を忘れられず、虚業に軸足を移せずに国自体が儲けられない体質になっているのではないだろうか。 著者はリクルート事件こそが日本がものづくりから脱却できなかった原因だと書いていたが、個人的にはリクルート事件は、日本

『思考の質を高める 構造を読み解く力』のご紹介

まとめテキストコミュニケーションが増えた現代において国語力を上げることは、職場での評価とかに地味だけど確実に効いてきます。生存者バイアスのかかった本とか、付け焼刃のセミナーを受けるぐらいならこういった国語力を上げる本を読んだ方が、コスパよく楽に生きられるのではないかと思います。 感想「構造学習」という文章を構造で捉える小学生向けの学習方法があるそうです。著者は小学生の頃に学んだ「構造学習」をベースに、構造で読み解くだけでなく、思考を構造に書き起こしてから文章化することで人と

2024年1月に読んだ本まとめ

1月はやけに早かったです。気が付くと文芸書が読めてなかったです。とはいえ、趣味は自由にやりたいので気の向くままに読んでいこうと思います。『ヤフーの1on1』という本も読んでいたのですが、まとめてなかったみたいですね。結構思うところ色々あったので今度記事にしてみようと思います。 リード・ヘイスティングス 、 エリン・メイヤー著『NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX』 優秀でいい奴を集めたら細かいルールは設定しなくていいし、それによって優秀な人はよりクリエイ

山本さほさんと、小川哲さんが入籍されてテンションが上がったという話。

昨日以下のツイートでテンションが上がりました。 私は40代にして「週刊ファミ通」は毎週欠かさず読んでいるのですが、一つには山本さほさんのエッセイマンガ『無慈悲な8bit』を読むためだったりします。 『無慈悲な8bit』では色々なゲームが紹介されているので気になるものをリストに追加したり、結構積みゲー増えたなぁと思っていたタイミングで私なんかよりも全然積んでる山本さほさんを見て私はまだ大丈夫だと安心したり。ゲームあるあるや日常ネタにほっこりしたりと、少し私よりはお若いですが

2023年上半期に読んで印象深かった本をご紹介

今半期は100冊以上の本を読むことが出来ました。 今年の始めに読んだ『コンテナ物語』はちょっと冗長な部分もありましたが、コンテナリゼーションという社会の変革を色々な角度からとらえた面白い本でした。 『「静かな人」の戦略書』も印象に残った一冊です。人を外向的と内向的に分けた場合、大抵のビジネス書って外向的であることを求められるんですよね。これは多くのビジネス書の作者が外向的だからなんじゃないかと思います。でもそれって、私のように内に内に入っていくタイプからすると、お前はビジ

2023年5月に読んだ本まとめ

先月までは平日は寝る前に文芸書を、休日にそれ以外をまとめ読みしていたのですが、今月はゲームのやりすぎであまり本が読めませんでした。まぁ、そういう月もありますよね。来月からはゲームはそこそこにして本を読む時間を増やしていこうと思います。 文芸書本とは出合うタイミングが肝要なんだと思うのですが、今月はタイミングが悪い本が多かったように思います。その本自体が悪いわけではなくて私や時代の受け入れ態勢が整っていなかった。もしくはなくなっていたということなんだと思います。 浅田 次郎

2023年2月に読んだ本まとめ

今月は結構忙しかったのですが、それなりに本を読むことが出来ました。特に『地図と拳』はめちゃくちゃ面白かったです。Kindleで読んでいたので実感はなかったですが、本屋で見かけると異常に分厚い本でした。 また、COTEN RADIOの深井さんが書かれた本を2冊ほど読み社会学に興味がでてきたので、3月は読んでみようと思います。 文芸書小川 哲著 『地図と拳』 ラストシーンが美しすぎるんだけれどもそれ以上に、「日華青年和合の会」やら「仮想内閣」のように満州やら当時の日本なんかの

『YOUR TIME : 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』の感想

時間管理術というのは時間を管理しているわけではなく、周りにある優先度や、予期、早期などを管理しているという考え方は目から鱗でした。 私は容量超過の自信家のようなので、とりあえず「プレコミットメント」と「SSCエクササイズ」から始めてみようと思います。と思って今週の頭に「SSCエクササイズ」をやってみたのですが、とりあえずその週にやらなくてはならないことを並べて点数をつけてみたらどれも自分でやらないといけないタスクばかりでした。つらい。 そういえば、私は予期が多すぎるわけで

人生がラクになる歴史思考『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』の感想

人生が苦しくなる大きな理由の一つに悩みがあると思います。悩みの原因のは色々あると思うのですが、一つにはこうあるべきだということからの逸脱が挙げられると思います。 例えば、お金を稼いでいる方が偉いはずなのに、自分はお金を稼ぐことができないとか、家族を持たなくては一人前とは見なされないのに家族を築くことができないとか、人を愛すべきなのにそれができないとか、やりたいことをやって生きるべきなのに、自分には好きなことがないとか。 こういった感じで、自身を不完全なものだと認識し思い悩

ポモドーロ・テクニックの入門書を読んでみた

フランチェスコ・シリロ著 『どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門』ポモドーロ・テクニックというと「トマト型のキッチンタイマー使って短時間で集中するやつね。」ぐらいの認識しかなかったのですが、こちらの本によると、もちろんその本体は25分作業して5分休憩を繰り返し、4セット後に大きく休憩するという一般的に知られているものですが、その白眉は集中できることだけではなく、作業見積もりの精度と、作業中断に対する意識向上にあるようです。 作業見積もりの精度

『2040年 「仕事とキャリア」年表』を読んでみた

まとめ2040年までの日本の雇用について予想が書かれた本。 前半に書かれている「ジョブ型雇用」の米国と、「メンバーシップ型雇用」の日本の仕事やキャリアの違いはこれまで私が読んできた本や記事なんかと、大きく齟齬なく分かり易くまとまっているので、そもそも「ジョブ型雇用?」「メンバーシップ型雇用?」となっている人は読むとざっくり把握できていいのではないかと思います。 後半に書かれている未来予想と対策も前半の前提から考えるのであれば、大きくは外れることはないのではないかと思える内

『僕のヒーローアカデミア(37)』で思ったこと

この巻では田舎と都会の違いの話が出てきますが、その原因って単に集団を構成する人数の違いなのではないかと思いました。 構成する人の数が多い都会では、一歩外に出ればそこにいるのは他人ばかりです。そこで都会に住む人は、そういった状況に合わせた行動を取るようになります。例えば、叫び声を聞いたとしても知り合いが叫んでないか見に行ったりしません。また、周りにいる人のことなんてあまり気にしないですし、もちろん新顔が居たとしても気にもしないです、そもそも誰が新顔かなんて把握もできませんしね

2023年1月に読んだ本まとめ

今月はたっぷり本を読むことが出来ました。本を読んでいると色々と新しい情報が入ってくるからか一カ月が非常に長く感じました。『三体0』や『コンテナ物語』『「静かな人」の戦略書』『脳の外で考える』辺りが印象に残りました。 文芸書宿野 かほる著『ルビンの壺が割れた』 この話はSNSのDMでのやり取りがメインになるので、台詞がメインであったり、書簡でのやり取りがメインとなる小説は文章に嘘があったり、意図的に隠している事項があるというのはある種常識なので、面白いけれど、どんでん返しを