見出し画像

ちょっと上海2004 ⑧杭州1泊2日小旅行-Day1

こんにちは南方人@です。週末、初の火车特快で杭州へ。龍井茶を求めて!

これは20年前、出張での約半年間にわたる上海生活を当時のブログをベースに記憶を蘇えらせて再編集したものである。


梅隴~杭州

上海滞在中に杭州へ1泊2日の小旅行を楽しみました。杭州は上海から特快(特別快速列車)で約2時間に位置する風光明媚な街です。西湖を中心に観光スポットがいっぱいあります。また、有名な龍井茶は杭州の特産です。

梅隴站(駅)です。上海南站が大工事中のため梅隴站発に変わっていました(photo by FK)
(photo by FK)
梅龍9:50発杭州12:00着の列車に乗りました。
駅で売っていた杭州マップ(photo by FK)
列車は2階建て、もちろん軟座です(photo by FK)
(photo by FK)
杭州に到着。ほぼ時間通りでした(photo by FK)

六和塔

杭州での移動は列車内で売り込みに来た観光ガイドらしきものを予約していたが駅に着いたら何か話が違っていた。でも交渉の結果白タク?をゲット。観光スポット数ヶ所に連れて行ってもらうことに(お金は予約時に60元を払っていた。4人だったので1人15元)。 まず最初は六和塔に行きました。入園料は15元、塔に登るにはさらに10元が…。

杭州駅前 (Photo by FK)
六和塔1
六和塔2
銭塘江1(六和塔の最上階からの眺め)
銭塘江2(ガスっているけど何とか対岸が見えました)
六和の鐘(もちろん撞きました) (Photo by FK)

龍井

つづいて龍井へ行きました。西湖の西側の山を登っていくと民家がちらほら。でも人だかりになっている。龍井茶を求めて観光客がいっぱい。我々は愛想のいいちょっとお洒落なおばちゃんに連れられておばちゃんの家に。
訪れたのが4月中旬。一番おいしく、一番高い明前茶と呼ばれる時期でした。

のぞいているのは?(Photo by FK)
井戸でした(Photo by FK)
井戸!
おばちゃんの家(モダンで立派です)
これが龍井茶です
試飲させてもらいました(Photo by FK)
茶畑らしき入り口が…
よく見ると茶摘?をしている人がいっぱいいます

霊隠寺

つぎの観光は霊隠寺です。計画していたわけではなく持っていたガイドブックの載っていたので行ったのですが、多くの観光客がいて時々はぐれたりしたのですが、みんな手机(携帯電話)を持っていたので何とかなりましたけど…。
ガイドブックを見ると岩壁に彫られた石像が有名だそうです。また、お寺はインドの僧が建立したと書いてあります。本当に多くの観光客が来ていました。ちょっとびっくり!

(Photo by FK)
(Photo by FK)
(Photo by FK)

一通り観光した後はいざホテルへ。契約していた白タクを手机で呼び出したのですが、何かが壊れたので修理しているとの事。逃げられました!でも安い値段で引っ張ったのでよしとしてバスでホテルへ向かいました。

バスで杭州中心部へ(Photo by FK)

楼外楼菜館

杭州料理といえば西湖菜です。ガイドブックに載っていた杭州料理の老舗である楼外楼菜館へ行きました。約1時間待ってやっと席に。屋外の西湖のほとり。残念ながら夜なので景色はわからず、おまけに小雨で肌寒く料理どころではなかったです。  味は???珍味という事で許してください。魚料理など苦手なんです。でもいい店だと思います。

楼外楼菜館(Photo by FK)
点菜単(注文表) (Photo by FK)

☆注文内容の説明
冷菜類
①笋干:干した竹の子
②色拉:サラダ
③万年青:おもと
熱菜類
④西湖醋魚:杭州で有名な料理?
⑤叫鶏:ハスの葉で包んだ鶏を泥で塗り固めて蒸し焼きにしたもの 。杭州の名物料理の一つで”叫化子”(乞食)が盗んだ鶏に泥を 塗って隠しておき、そのまま焼いて食べたら非常に美味だった という言い伝え
⑥火方(中)→蜜汁方腿 「火腿」とは干した豚の後足のこと 。金華ハムを生のハスの実と氷砂糖をいれて蒸した料理。
⑦東肉→東坡肉 トンポーロウ、豚肉の醤油煮。杭州の名物料理、”東坡”は宗の詩人蘇軾「そしょく」の号で 彼が好んで食べたと伝えられることから ⑧炒飯
⑨冬青菜 冬:(冬とれる肉厚の)シイタケ。青菜:チンゲンサイ・パクチョイ・シャクナシなどの中国野菜
⑩白灼芥蘭:カラシナの蘭の料理
⑪蕨湯 山蕨菜でつくるスープ 酒水類
⑫緑茶

西湖啤酒(Photo by FK)
⑤叫鶏(Photo by FK)
(Photo by FK)
④西湖醋魚(Photo by FK)
⑪蕨湯(Photo by FK)

つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?