スクリーンショット_2019-11-12_23

Behind the Scenes of ツクライブ! ライブ照明を作るとき考えたこと #デザイン編

2019年度の筑波大学雙峰祭にて、ステージ企画「ツクライブ!」さんにお呼びいただいて、70分のライブの照明デザインと現場オペレートを担当しました。

本記事は、学祭ステージで他の団体がやらない照明機材の独自持ち込みとオペレートを実現するにあたっての記録と、ずっと演劇の照明を作ってきた自分がライブ照明を担当するときに考えたことの記録です。

技術編とデザイン編に分かれており、この記事は「デザイン編」です。技術編も読んでもらえると喜びます。

○ ツクライブ!/T'qours​とは

筑波大生で構成されている「ラブライブ!サンシャイン‼︎」のAqoursコピーユニットです。毎年雙峰祭に出演(2017年まではμ'sコピーユニット)しており、高いパフォーマンス力で観客を集める人気企画です。すごい。

出演者の強さもさることながら、その裏で動く衣装・小道具・演出効果・記録などのスタッフチームの技術力も強烈です。客席にはクレーンを含むカメラがいくつも配置され、ステージにはスモークやレーザーなどの特殊効果機材を追加、音響照明のコントロールは全員独自のスタッフを投入、ラストでは銀テープを打つ……といった具合。凄まじい。こんなヒヨッコが混ぜていただいて恐縮です。

○ いなだとは

稲田和巳といいます。情報メディア創成学類4年生です(企画当時は3年でした)。高校で演劇部をしていたり、それ以前にも舞台作品を見る機会が多かったりしたことから、今でも舞台周りのこと、特に照明・音響・特殊効果・演出などによく関わっています。

照明はデザインのことももちろん扱っていますが、技術的な分野の取り組みもやっています。最近はステージ照明制御のためのソフトやデバイスのプロトタイプを開発し、実際に現場投入して検証していたりします(本記事の「技術編」もぜひ!)。照明界隈における自分のアイデンティティはこういうところではないかと思っています。

○この記事について

この「デザイン編」では、「ツクライブ!」を照明で演出するにあたって、特に●デザイン面でやったこと ●直面した問題 そして、本番の記録映像と照らしながら ●実際にできたものに対してのフィードバック(どこが良かった・ダメだった)をまとめました。

画像29

少し悩んだのですが、「デザイン編」の内容は自分がこれまで得てきた、そして今後活用する知識やノウハウそのものに繋がるため、有料記事とします🙇‍♂️ 舞台ができるまでの過程をかなりしっかり書いているので、照明デザインの仕組みやツクライブ!の舞台裏に興味のある方、それ以外でも照明を使う芸術に関わる方、そしていなだの活動を応援してくださる方(もしいれば)にぜひ読んでほしいです。

大変ボリューミーな記事ですが、見た目だけでわかる話からコアな話、ツクライブ関係なく使える一般的な話まで幅広く取り上げたほか、舞台照明に関する前提知識はきちんと解説を入れたり、図や写真を30近く用意したりと色々頑張ったので、詳しくない人でもいろいろ楽しめる箇所があると思います。なにか要望やアイデアがあれば、寄せていただければ追記します🙋‍♂️

ここからのコンテンツは以下のような感じになります。

● 一般的な明かりのつくりかた
● UNITEDステージの場合
● デザインの前準備でやったこと
● プラン作成の流れ
● [成果物を振り返る] うまくいったこと
● [成果物を振り返る] イマイチだったこと
● もっとこうなればいいのにな
● まとめ​

ここから先は

9,853字 / 28画像

¥ 300

活動に興味を持っていただいた方、よろしければご支援をお願いします!作品を作るにあたって応援していただける、不安なく作業が進められることほど嬉しいものはなく、本当に喜びます。作品のテクノロジーや裏側などを、不定期ではありますがnoteで公開します。