紅葉の時期にまた来てみたい「紅葉滝」上段編/ 岩手県 釜石市

画像1 鍋倉峠の奥、片岸川に懸かる落差20mの段瀑。滝まではそこまで道のりは酷くないが、滝元まで降りる時は状況によってザイルがあったほうが良いかもしれない。
スクリーンショット_2020-05-20_21.54.14 釜石道仙人峠で降ります。道の駅仙人峠がありますのでのぞいて見るのも良いでしょう。市内方面に向かうとファミリーマートがあります。ここの信号を右に入って行き大畑団地方面に向かいます。
スクリーンショット_20t20-05-26_22.39.13 少し拡大して見たルート地図です
画像4 大畑団地の脇を抜けて行くと上の画像(地図①)の鍋倉峠方面に行く道路があるのでここを進んで行きます。
画像5 しばらく行くと会社みたいなのがあります(地図②)。左のほうへカーブしている方に進みます。
画像6 楢ノ木平登山口の案内板が見えて来ます(地図③付近)。同じ方向へ進みます。
画像7 森の中をひたすら走ってると急に開けて鍋倉地区の集会所(地図④)が見えて来ました。
画像8 ここから登山口案内とはお別れです。左側にカーブして行く砂利道(地図⑤)をくだっていきます。
画像9 下まで下ると民家が見えます。民家(画像では左)ではなくまっすぐ進んで行きます(地図⑥)。露出間違えて白飛んで見づらいですが。。。
画像10 画像のようなスペースがあるので車を邪魔にならないようなあたりに止めて行きましょう(地図⑦)
画像11 この先は斜面が崩れて来るので歩きになります。
画像12 だいぶ前から崩れて放置なのか踏み跡ができてしまってます。。。
画像13 さらに奥も崩れてますねぇ
画像14 脇の砂防ダムも川底がえぐられていてダムの意味をなしてない。。。
画像15 クマが出そう。。。汗
画像16 ここも山の斜面から土砂が道を塞いでます。奥にガードレールが見えて来ます。
画像17 行き止まり(地図⑧)
画像18 鉄砲水で橋が流されてしまったようですね
画像19 手前にも橋桁のようなものが。。。
画像20 さてここからは道がちょっとだけ荒れて来ます。(踏み跡を辿って行きますので地図上では赤の点々あたり)
画像21 古いワイヤーのようなものが、、、橋でも支えてたんでしょうか?
画像22 木に刺さってる。というよりかきが飲み込んでる???
画像23 このあたりで紅葉滝の上段が見えて来ます。素晴らしい☆
画像24 一旦滝から離れるように踏み跡を進んで行きます。
画像25 水量少なめの岩肌を流れ落ちる枝沢が見えて来ますのでこのあたりから滝元に降りて行きます。
画像26 ザイルやロープがあれば安全ですがないときは気合でw
画像27 岩場は滑るわけではないですが油断は禁物。ゆっくり降りて行きましょう。
画像28 手前の岩がいいアクセントになってると思うのは自分だけ。
画像29 下段の滝を上から覗いて見ました。綺麗ですなぁ
画像30 下段中間部分から上段の滝を。次回は下段へのアプローチ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?