マガジンのカバー画像

読書記録

54
運営しているクリエイター

#読書

愛と欲 谷崎潤一郎『卍』

人妻園子と年下の学友光子の恋愛を中心に、グルグルと渦巻いてゆく人間模様を描いた谷崎潤一郎の作品です。物語は筆者の元へやってきた園子の告白から始まり、全編を通して園子の言葉で語られます。 初めはただの痴話喧嘩の話かと微笑ましく読んでいたのですが、さすが谷崎潤一郎。ラストの数十ページでどんどん狂気が増していきます。 人間を支配したい欲望、支配されていると分かっていても抜け出せない関係、そして支配されることの心地良さ。人間関係がもつれ合い、騙し合い、駆け引きし、嫉妬に燃え上がる

痛快な中に残る僅かな苦味『坊っちゃん』

夏目漱石ってこんなにもユーモアのある人だったとは!『坊っちゃん』とっても面白かったです。一級の悪口にニヤニヤしていたら、最後はちょっと哀愁を感じ、若い頃を懐かしく思い出す一冊でした。 教師の職が決まり、東京から田舎へ引っ越す主人公の坊っちゃん。 いかにも都会人な彼の放つ田舎を見下す悪口には身に覚えがあります。他人を皮肉る極上の悪口にもニヤリと笑わされっぱなしです。夏目漱石ってこういう意地の悪い笑いも巧みに操れるセンスの良い人だったのかと惚れ惚れしました。 不正を匂わす教頭

2023年を読書でふりかえり

すっかり遅くなりましたが2023年を読書でふりかえり。去年は大当たりで、面白い本とたくさん出会えた1年でした。noteに感想を書けなかった本の中から特に印象に残った何冊かをご紹介。 ジャック・ロンドン 『マーティン・イーデン』 直立できる分厚さ。指の置き場がないくらい紙の端っこまでビッチリと文字で埋まったページ。これは読むのに時間がかかりそうだなあと、おっかなびっくり手に取ったのですが、なんのその。面白すぎて止まりません。一冊の本を読み切れるかどうかって、分厚さや物語の長

就活についてあれこれ思う 『何者』

日本の大学にいた頃、中退した私は就活をする機会がありませんでした。それでも周りで就活する先輩や同級生たちを横目でみて、大変そうだと思ったものです。どうしてみんな揃いも揃って就活するんだろう?そう思って何度も疑問を投げかけました。 「どうして就活するの?」 「入社したらもう着られないようなリクルートスーツを買ったり、みんなと同じ髪型にするの嫌じゃない?」 「自分のやりたいことをどうして企業が募集している選択肢の中から選べるの?」 「その仕事本当にやりたいことなの?」 「やりた

過去と現在と未来を同時に経験するヘプタポッド

人生の選択をするとき、未来に重きを置きすぎるのは危険な甘い罠なのではないか、ということを考えていたときに、一冊の本のことを思い出しました。 折に触れて思い出す一冊というのがあります。それは決してお気に入りの本ではないけれど、なぜかあるワンシーンが頭のどこかに引っかかったまま何年も色褪せなかったり、読みながら疑問に思ったことの答えが出ずに頭の片隅に置かれているものだったりします。 テッド・チャン著『あなたの人生の物語』もそんな本のうちの一冊です。本書を読んでいない方でも、映

アントニオ・タブッキを2冊、須賀敦子さんと

須賀敦子さんの翻訳は、翻訳的なノイズが全く感じられず、驚くほど滑らかでした。 本を開いている間、小さな小石に躓くようなことがなく、すーっと小説の世界に引き込まれていきます。外国語から日本語に直された文章を読んでいるのだと読み手に気づかせません。 これまで須賀敦子さんのエッセイを好んで読んできましたが、翻訳されている作品を読むのははじめてでした。エッセイを読んでいるとその聡明さと静謐な文章力に憧憬の念を禁じ得ないのですが、翻訳もまた一等、格別でした。 須賀敦子さんのファンな

人が集まり社会が生まれ、分裂する 『蠅の王』

ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』といえば、子どもたちが無人島に漂流する物語。しかし子どもが主人公の話なんだなあと、ほのぼのした気分で侮っていたら、思いがけない徹底した残酷さに目を離せなくなる一冊でした。 特に、これでもかと畳みかけるように悲惨になっていく後半戦は、人間なら誰の中にでもある獣性や心の些細な動きが綿密に描かれていて、本を置くことができずに一気に読み切りました。 無人島というゼロの状態から人間社会が形成されていく普遍的な様子が、少年たちの心の機微を掬い上げ

他人の気持ちはわからぬもの 『行人』

夏目漱石というと、学校で習った『こころ』しか読んだことがなかったのですが、少し前に『草枕』を読んで、そのあまりの美しさに仰天しました。 今まで知っていた日本語表現の概念を根底から覆されるような、日本語ってこんなにも美しくなれるのか、という新しい地平線を見たかのような衝撃です。 見たことない表現や読んだことのない漢字の組み合わせがたくさん出てくるのですが、しかし漢字とは便利はもので、読み方がわからなくとも意味を感じ取ることができます。 漢字の持つ絵としての機能のおかげで色彩

物語の効用

パートナーと車に乗っているとき、危ない運転で飛ばしている車に遭遇することがあります。 そういうときは、冗談めかして「今の車、助手席に破水した奥さんが乗っててね、旦那さん急いで運転してたよ。無事に産まれてほしいね」なんて言います。 ただの運転の荒い人かも知れないし、それとも何か大変な事情があってやむなく飛ばしていたのかも知れません。危ない運転はもちろんダメですが、相手の事情はこちらからは見えないので、好きに解釈することができます。 スーパーのレジでめちゃくちゃ感じの悪い人に

”現実”とは一体なんなのか 『モレルの発明』

アルゼンチンの作家ビオイ・カサーレスの『モレルの発明』は、町山智浩さんが『去年マリエンバードで』の映画解説で紹介していて知った小説です。 『去年マリエンバードで』は我が人生でその美しさに最も感銘を受けた作品であり、しかも世界で1番難解な映画のひとつとも謳われています。そんな作品に影響を与えた小説が『モレルの発明』なのだとか。これは読まないわけには行きません。 一読目では、どうしてこの小説が『去年マリエンバードで』に繋がるのかが分かりませんでした。どちらかというと映画『イン

『東京モンタナ急行』は永遠に

図書館よ、ありがとう! 古本屋さんに行く度に探していたけれど見つからなかった、リチャード・ブローティガンの『東京モンタナ急行』。 そうだ、見つからない本があるときは図書館に行けばよいのだったと思い出し、予約しました。他館の書庫にあったのを取り寄せてもらいました。 そうそう、図書館ってこういうときのためにあったんだ。本屋さんに並んでいない本も、絶版の本も、インターネットの古本屋さんでは価格が高騰している本も、図書館は保存してくれていて、誰でも借りることができる。本は書庫で静

今年の読書をふりかえってみて

最近、ウェルベックの本を何冊か読んでいて、思うことがありました。 男尊女卑な男性キャラクターって小説に頻繁に、ごく当然のごとく登場するけれど、女尊男卑な女性キャラクターってあんまり見かけないなあ、と。 男性に張り合おうとか、負け惜しみとか、弱い立場だからこその強がり、単純に男性嫌いみたいな意味での男性に対抗する女性キャラクターはある。でもごく自然に、あたかも当然のごとく、女性の方が男性より優れた存在である、と確信し行動している女性キャラクターってあまり見かけません。逆に、

初めてミシェル・ウェルベックを読むなら 『地図と領土』

間違いなく現代フランスで最も著名な作家のひとりであるミシェル・ウェルベック。しかし私の中ではどちらかというと筆者のスキャンダラスなイメージだけが先行してしまっていて、今まで著作を手に取ることがありませんでした。 読まず嫌いはよくありません。 フランスで最も権威のある文学賞、ゴンクール賞を2010年に受賞した『地図と領土』は、筆者の煌びやかな名声に負けない確かな読み応えのある一冊でした。 主人公は若きアーティストのジェド。とある作品がとある人物の目に止まり、一躍時代の寵児と

知的好奇心を揺さぶる 『マンガは哲学する』

マンガと哲学って絶対に面白い組み合わせ!とワクワクして手に取ると、裏表紙の説明文に惹かれ、序文を開いて既に大共感です。中途半端にまじめな話に嫌気がさすが気持ち、すごくわかります。期待を裏切られない大満足の一冊でした。 存在や自己、夢や人生、世界や時間についてのこんがらがる哲学的問題や問題提起の仕方を、噛み砕いた言葉と的確なマンガの引用で深めていきます。筆者流・物語の哲学的な読み方vs文学的な読み方の違いも面白く、知的好奇心が揺さぶられます。マンガの世界ってこんなに豊かだった