見出し画像

農園管理×雑草①5/26

利用者さんの栽培アドバイス(栽培の情報共有)がメインの仕事ですが、ほかにも農園の土の管理、雑草の管理、病害虫の観察、そして病害虫の対策法を編み出すとか、対策方法の善し悪しなどの全体管理がわたしの仕事・任務です。そのため、空きスペースや空き区画の管理もやっています。
その一部を報告します🌱


ウリハムシ対策は、苗植え付け後なら「あんどん」がおすすめです。
あんどんで囲ってしまえばウリハムシは入りません。
わたしは以前からこの方法を共有してきましたが、
今日一緒だったアドバイザーからウリハムシの飛び方の特性について教わりました。おかげで理屈がわかりました。

👆こぼれ種。初期、ウリハムシに猛攻撃されましたが、生育のペースが超えた感があります。ウドンコ病もそうですが、出ても、生育のペースが超えてしまえば病害虫に負けません。でもどれくらいの影響が出るのか、様子をみています。

👆相性が悪い(センチュウが増えるという)相性のカボチャとトマトのこぼれ種。耕作放棄地再生後の土で、初期、センチュウのバランスを崩しても、結果的にセンチュウのバランスを取り戻せるのか、どれくらいで? どの方法がいちばんバランス調整がはやくできる? などをみるのに、放置しています。
センチュウの卵と雑草の根についてもみたいです。

カボチャの葉の上にミニトマト。

トマトの栄養の転流についていちばんわかりやすい動画を共有👇