見出し画像

【雑記】噛みあわない会話と、IQについて

昨夜、高校時代からの友人とのグループLINEにおいて。

名言されていないけど「〇〇ちゃん=友人」で「〇〇=友人の奥様」と思われる。

彼のスコアは118だったけど、どうやら奥様の方が20以上上だったらしい…。
20違うと会話が成立しないって面白いなぁと思って、サイトのリンクが貼られていたのでドキドキしながらも測定してみた。

結果は117…。
よかった〜。20以上離れてなくて。
今朝になって他2人の友人も測定してみたようで、126、111と結果が判明。
みんな「子どもの世話しながらだったし」とか「寝起きだったし」とか「本気出してお前らと20以上離れたくなかった」とか言い訳付きで報告してくれた。
自分も夕飯食べながらで、さらに子どもに邪魔されながらだったし。。
言い訳がましい奴ばかりだったけど、なんだかんだ全員20以内に収まったのがなんかエモい。
やっぱり会話が成立しないと20年以上付き合わないよなぁ。
平均スコアである100に近い友人ほど一般的な感覚を持ち合わせてるなという印象を以前から抱いていたので、それも腑に落ちた。


この「IQ20の差によって会話が成立しない」が仮に真だとして。

そうすると、長年連れ添う夫婦のIQ差は20以内に収束していくのかな。
…と思ったけど、そもそもIQは7割くらいの人が100前後だから、20以上乖離するケースの絶対数が少ないから当然そうなるか。
ただ、IQは年齢によって変動することもあるようなので、乖離していく可能性も。
となると、離婚した夫婦のIQ差と、してない夫婦のIQ差を比較して有意性があるかどうかを調べる方が面白いかも。
とはいえ離婚の理由は様々だし、夫婦関係を維持する理由も様々だからあまり意味ないか…。

マッチングサイトでIQテストも導入すれば精度が上がりそう。
趣味や価値観が近くても会話が噛み合わないと上手くいかない。
20以上乖離している人物とマッチングしないようにするだけでもいいような。

Wikipediaには受刑者のIQ分布の資料もあって、非常に興味深い。
やはりと言うのが適切なのか分からないけど、分布のピークが下方にズレている。
職種別の平均値の違いも面白い。
コミュニケーション能力が求められる職種には平均値に近い人の方が重宝されそう。会話が噛み合う人数はIQが高いほど減っていくし。
IQが高い人でも学習することで会話を上手くできるかもだけど、学習しなくても相手の意図を汲むことのできる人間の方が臨機応変に対応できそうだし。

同じ学力でも、IQの差によって処理能力に差が出る。
薬剤師の場合は国家試験に受かることで一定の学力を保有していることは認められるけど、実際に働くと処理能力の差が露呈してくる。
店舗従業員間のIQ差を限りなく少なくすることで円滑に働ける職場になったりして…。
IQで適正な職業を割り振られたり、結婚相手や住む場所を決められちゃうディストピア小説ないかな。


例の友人は「これからことあるごとにIQマウントとられる僕の気持ち考えたことあるの?」と言ってたけど、自分も恐る恐る妻にリンクを送ってみた。
ちなみに14年前の結果は妻の方が上。

mixi日記に残ってた笑。当時の彼女が今の妻。

そしたらなんと105…。
え。。
20以上下がってる…。
なんか切ない。
とりあえずまだ会話は噛み合いそうなのでホッとした。

もし良ければ。
https://international-iq-test.com/ja/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?