見出し画像

私の時間の使い方【在宅勤務編】

私は今、在宅勤務を初めて7日目になります。

今までも単発で在宅することはあっても、
今回のように2週間連続というのは初めてでした。
つまり、先週の月曜日から今週の金曜日までの2週間です。

弊社では、コロナウイルスの対策として
在宅勤務に切り替えても業務に支障が出ない人は、2週間、原則在宅勤務をするようにと通達が出たのです。

そして在宅勤務7日目にしてようやく感覚が掴めてきたので、 note 残そうと思います。

タイマーの利用

弊社ではお昼の時間と定時にチャイムがなります。(定時のチャイムは嘘かも。)
もちろん在宅ではチャイムなんて鳴らないので、夢中になってると気づいたらお昼の時間を過ぎてることもしばしば。
それを解消するために、特定の時間にアラームが鳴るようタイマーを設定しています。

7:28
始業2分前。2分あればPC立ち上がります。

10:45
洗濯機のスイッチオン(これちょー大事)
お昼休みに干せるように先に回しておきます。
業務時間内だけど、これくらいなら罪悪感ゼロ。

11:30
お昼です。在宅時は昨日の余りとか納豆だけとかそんなんなんで、10分もあれば昼食は終わります。
そのあとは洗濯物を干したり、洗濯がなければ軽く掃除をして、12:00頃にはベッドにダイブ(おひるね)。

12:28
業務開始2分前。2分もあれば(ry

16:30
業務終了。お疲れ様でした。

ここまでは業務時間内の話でしたが、ここからは業務終了後のお話。

アフターファイブ

むしろここからが本題?
在宅勤務をすることによる1番の恩恵は、通勤時間がなくなることだと思っています。
これには多くの人が共感してくれるのではないでしょうか。

私は普段、ドアtoドアで片道1時間かけて会社に行っています。
つまり、在宅勤務にすると2時間の空きができる。
この時間を上手く使いたいわけです。

あ、先に言っておきますが、これから述べることは毎日行っているのではなく、終業後すぐに呑みに出かけることもありますよ。
(不要不急の外出では?とかいうコメントは要りません。)

料理
16:30に業務を終えて、すぐにスーパーへ出かけます。徒歩5分くらいなので17時には帰宅し、料理開始。
だいたいいつも2日分まとめて作るので、料理も2日に1回です。

ランニング
在宅勤務始める前は、週に1度8km程度走っていましたが、週2に増やしました。
在宅勤務するとほんと外でないんです。
ずっと同じ場所に居るって、結構ストレスですよ。
同僚は朝に散歩してるみたいです。
そういうリフレッシュが今は必要かもしれないですね。

お勉強
と言っても、ただの読書だったり、がっつりコーディングしたり、色々です。
あ、実は私エンジニアです。最初に書けばよかった。
最近はデータ解析系にはまってて、Python実践データ分析100本ノックをやってます。
集中力が続かないタイプなので1時間程度ですが。

ブログ
上の話に関連しますが、学習したことをメモしたり、アウトプットするのは大切ですよね。
ということで、この note もそうですが、WordPressも始めました。良かったら覗いて下さいな。
note と WordPress の使い分けについては、また別の機会に。

おわりに

以上が、私の在宅勤務時の時間の使い方になります。

せっかく浮いた時間をダラダラ過ごすのは勿体ない!
これからも有効に使えるような工夫はどんどんしていきたいですし、良かったなと思ったらちゃんと共有していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?