食生活から見える「その人」の特徴
人は食べたものでできている・・
アーユルヴェーダの食生活を学び、本当に健康な食事が腹落ちし、日々実践をしている中で、心の底から感じるようになったことです。
その人を知るなら、食生活を知れ
その街を知るなら、食文化を知れ
結婚するなら、相手の食生活を知れ
こんな言葉があります。
食べ物が人や文化をつくる。
食がデタラメだった過去
それはひどいものです。苦笑
今振り返ってみると、あぁ、そりゃうまくいかないよね・・と。
ひどい食生活を送っていた時期は、人間関係も仕事もダメダメでした。
何をしてもうまくいかない
自分のことが分からない
人間関係がうまくいかない
あの自分は本当にこの体だったのか?と思うくらい、
耐えられていたことが信じられません笑。
同じような食生活の人を引き寄せ、
同じ雰囲気、考え方、生活リズム、服装、お金の使い方の人が集まっていました。
食べ物の精神への影響
血糖値がドカンと上がるものを食べていれば、
衝動に駆られることが多く、誘惑に弱い。
早食いをしていれば
せっかちでいつもソワソワしている。
食べ過ぎていれば
自分に自信がなく、いつも不安、不満を抱く。
インスタント食品やコンビニ弁当を食べていれば
イライラして人に乱暴になってしまう。
どんな食品もカンタンに手に入りますが、
食べているものが、その人を形作っている気がしてなりません。
本来ニンゲンは
その土地、その季節に育つものを食れば
心身快適に生きられるそうです。
夏はナス、きゅうり、トマト、すいか・・
体の熱を冷ましてくれるものが育つ。
秋冬は、さつまいも、かぶ、かぼちゃ、人参・・・
体をあたためて滋養するものが採れる。
乾燥している国では、小麦がよく育ち、パンやパスタを主食にする。
雨が多い国は、穀物がよく育ち、米を食べる。
自分がいる土地で、自然に産まれるものを食べることが、
ニンゲンらしく、自分らしく、振る舞うことにつながるのではないか。
食べ物によって、性格や頭の中まで変わってしまう。
むしろ変えることができる。
気になる人がいつも、なにを、どう食べているか?に注目すると、
考え方や性格、将来の姿までも想像できてしまうかもしれませんね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?