見出し画像

毎日の小さな習慣

私は習慣化するの苦手。でも何か続けられることがしたい!と思いプチ日記を始めることにした。最近では毎日書き続けることができるようになっている。今回は私がプチ日記のキロクをまとめました。


プチ日記を始めたきっかけ

2024年になったころ新しいことを始めたいと思っていて、日記を思いつきました。しかし、以前書いていた日記はそんなに使わずじまいだったことを思い出す。

どうすれば続けられる?と考えた時、1ページとか〇〇行などの縛りは付けずにその日に思ったことをさっと書く、くらいなゆるい感じなら続きそうと思いました。それをプチ日記と名付けたのが始まりです。

プチ日記に書いていること

テーマ:気づき
これが私のプチ日記の基本の型です。

この方法で書いているとテーマの部分がやりたいことになっていることが増えました。買い物に出かけた日は費目のトータルなどもメモしています。

継続できるようになったこと

プチ日記を書くことで継続できるようになったことがあります。
それは、Canvaでの画像づくりとオーディブルを聴くことです。

画像づくりは、一つ作ると同時にいくつか作りたくなります。でも、作り続けていると疲れてイメージも湧きにくくなります。思いついた瞬間メモしていないと忘れることも多くそんな時さっと紙に書き留め日記にまとめておきます。

Canva:今日は2作品作った。○○をテーマにした画像も作りたい。
こんな感じで振り返りメモを付けています。

オーディブルは、サブスクに入っていたのにあまり聴かずに退会する寸前でした。あと少しで期間が切れるから残りはきちんと聴こうと思い、聴いた本と感想を一行ぐらい書くというのをプチ日記に書き留めていきました。

オーディブル:本の題名:プチ感想
こんな感じで続けていると楽しめるようになりました。退会することなく今も続いています。耳も慣れてきたのか2倍速でも無理なく聞き取れるようになしました。

継続が自信になった

最後に。2024年から始めたプチ日記。今日まで時々飛ばした日もありましたが、90%くらいは継続できるようになりました。プチ日記を書くというのが日々のルーティンになってきて、朝の日もあれば夜の日もありますが継続はできています。

自分も意外と継続できるんだなと思えるようになって自信にもなりました。日々の振り返りもできて自信もつくなんてプチ日記最高って気分です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?