見出し画像

2人暮らし 食費1日1000円の生活 その②

前回の記事にたくさんのスキを贈っていただきありがとうございます。
6月に入り変化があったので、メモとして残しておくことに!
1ヶ月もたたない間に変化した部分もあったので紹介していきます。


\マガジンにもまてめてるよ!一気見はこちらから/


気温が上がって買い物アップデートが入りました。

雨の日・蒸し暑い日と気温の変化で食欲が落ちてきそうですが、皆さんはいかがでしょうか。
わがやは、食欲が湧かない日もたまにあり献立変更がよく起きています。
そんなこんなで一日1000円生活にもアップデートが入りましたので記録として今回も紹介していきます。

①まとめ買いとその日買いを使い分け

以前の記事を書いたときはまとめ買いをすることが多かったのですが、今月はその日買いの日が少し増えました。
理由は2つあり

  • 雨がよく降ってまとめ買いしたものを持って帰るのが面倒

  • 晴れて暑いと歩いて食品を持って帰るのが危険

このような理由から、最近はその日の物だけ買ってさっと帰ることが増えました。
特に野菜などは傷ませることが増えてしまい食品ロスが多発しているので、まとめ買いはせず使いきれる分だけを購入しています。

②惣菜を活用する

自炊していると総菜コーナーの商品が割高に見えていました。
買うより作る方がお得!という気持ちが勝ち、惣菜はあまり購入せず。
でも、どうしても作る気分になれない日や総菜でしか食べなさそうなものを見つけたときなどは、惣菜を買ってみることに。
そうしたらかなり気持ちが楽になりました。
自炊は確かに安くできるけど、余裕のない日は素直に頼ろうと思いました。

③良く行くお店のポイントデーを活用

自炊をしているとよく利用するお店ができますよね。
そのお店のポイントデーやクーポンのある日になるべく買い物するようにしています。
と言っても、買うものがある場合のみ利用するというルール。
ポイントデーだから無理に1000円買うと言うことはしていません。
貯まったポイントで割引券が出てきたときは、少しいいお肉などを買うようにしています。

④定番おかずを作り置き冷凍

人参のきんぴらとにんじんしりしりは作り置き冷凍を心掛けています。
調理が簡単なのと、彩りが補えるのでお弁当に重宝します。
メインのおかずはすぐ用意できるけど副菜は少し面倒だったので、にんじんを買った日はどちらかの準備をしてたくさん作ります。
定番おかずをもっと増やしたいですね。

⑤お米は楽天ポイントで買う

スーパーで楽天ペイが使えるのでたまった楽天ポイントは、お米を買う日に使うことにしました。
お米を買う日は買い物の量も多いのでそこで一気に使うように。
前はお米を買う時いっきにお金が無くなる気がしていましたが、楽天ポイントを使うようになって節約できています。
ポイントの使い道は悩んでいたところだったのでちょうどよかったです。
余ればおやつや昼ご飯にも回します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?