見出し画像

コラム 手加減は?どのくらいの強さで結ぶの?

札幌の小さなタティングレース教室のレッスンを一緒に楽しんでみませんか?タティングレースとは、シャトルという糸巻きを使ってつくるレースです。

はじめに

タティングレースを始めたけれで難しくてあきらめちゃった…そんなお話を聞くと私のお節介が発動してしまいます。ちょっとしたポイントで、きっとクリアできるはず。遠い町の方も読むレッスンで楽しい時間をご一緒に!
ベテランさんも基本を振り返る時間にお使いくださいね。

コラム 手加減は?どのくらいの強さで結ぶの?

タティングレース教室でのおしゃべりに耳を傾けてみませんか?
そう!そう!と頷くお話が、あるかもしれませんね。

今回はこんなご相談からレッスンが始まりました。
レッスンは遠くて参加できなくて独学で楽しんでいましたが、結び目がガタガタになったり、うまくつなげたり、ねじれてしまったり、どうしてこうなるのかわからなくて…

一人で作っていると不安になるときはありますね。ほどんどの方がちょっとしたアドバイスで仕組みがわかり自信が持てるようになりますよ。

お悩みの中で一番わかりにくいところは、どのくらいの強さで目を作るのか?というところです。ピコがどこにあるのかわからない、モチーフがふわふわしている場合は、もう少し引き締めてもよいかと思います。反対に目をほどけないほど固い場合や、結んでいるうちに糸を切ってしまう場合は、力をかけすぎているので、手を傷めないためにも早めに結び方を見直しておきましょう。

こちらの動画の生徒さまは、ゆったり優雅に結んでいますね。それぞれの結び方、引き加減で大丈夫ですので、リングもチェインも一定の力加減で同じ長さになっているか時々見直してみましょうね。


遠方でレッスンにご参加できないみなさまと、いつかどこかでご一緒できますように。


好きなものを形に
もっと自由に
タティングレースと楽しい時間を



タティングレースが初めての方はこちらから

《関連商品》
Lesson1 (リボン)基本のステッチ/リング・チェイン・ピコ・リバース
Lesson2(ラウンド) ピコ繋ぎ
Lesson3(スクエア)ひねりのあるつなぎ方
Lesson4(ジョセフィンノット、トリプルリング)


ナナイロタティングとは

札幌にある小さなタティングレース教室です。「わからない、難しい」タティングを「楽しい!」にするお手伝いをしています。難しい技法は簡単にアレンジしています。
(教室を見る→https://inankl.shopinfo.jp/

*-----*-----*-----*-----*
@nanairo_tatting

#タティングレース #ナナイロタティング #手芸キット #ハンドメイド   
#レース編み #編み物 #札幌習い事 #パターン  #アレンジ #重ね花




よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは、活動運営費として、おうちレッスンをもっと手軽にみなさまのもとへお届けできるようにしたいと思います。