見出し画像

長男1歳最後の日。

私の祖母がきてくれていたので次男をお願いし、
長男と2人で過ごす時間が作れた。
昨日はお散歩しながらおつかいに行き、
今日は家の目の前の公園へ。

散歩では
ちゃんと手を握りながら歩いてくれる。
時折立ち止まり何かに気づき、見ている。
それを言葉で教えてくれる。

すこぶる怖がりでどんな公園に行っても
なんの遊具も乗らず
お友達の見学で終わっていた長男が、
虎の遊具に自ら乗りたいといい出し、
乗せると、「ゆーらんゆーらん」と楽しんでいる。

たくさんの成長を感じた。

「よーいどん!!」
私を捕まえようと満面の笑みで走ってくる。
その笑顔の可愛さたるや。

この1ヶ月たくさん我慢させてしまったし
わたしも慣れない生活で怒ってしまったことも多かったなぁ、と思いながら長男と2人の時間を楽しんだ。

長男を寝かしつけながら、じんわりこの一年を振り返る。

1歳半頃、まだ私にしかわからない宇宙語の頃、
そんな宇宙語でも日に日に語彙が増え
大人の真似をして、ぐんぐん成長していった。
少しの変化でも子どもとずーっと一緒にいると気づくことができる、子どもと一番近くで過ごすことができる。そんな幸せを特に感じた。

長男は2歳前にしては語彙も身体もしっかりしている方だ。

以前きた場所を覚えていたり、
咳をすると「だいぶーぶ??(大丈夫?)」と声をかけてくれたり、
歌を歌ったり。
できることが本当に増えた。

そうかと思えば、
長男:「〇〇していーい?」
私 :「〜〜だからしたらだめだよ」
長男:〇〇する
私 :「えー、ダメって言ったじゃん!!!!怒」
こんなやりとりを毎日繰り返す。

息子のしっかりさに甘えて、つい私が期待し過ぎてしまう。そんな私の誤算から
怒ることも増えてしまった。

いやいや、まだ2歳にもならない。
できなくて、分からなくて、当たり前。

子育てをしていると「楽しむ」ことの優先順位が
下がってしまう。

安全(危機管理)・躾、教育、親の都合、そんなことばかりが先行してしまい、ついつい楽しめなくなったり、楽しむ余裕がなくなったり、
楽しむことを忘れてしまう毎日。

この2日、1時間程度だったけれど
久しぶりに長男と過ごすことができて、
純粋に「楽しい」と思った。
(妊娠中はつわり、落ち着いたと思えば活発な長男を守れないと思うほど重たく痛い身体、安全に過ごすことで精一杯だった)

0歳児も加わった今、常に余裕を持って楽しむなんて
無理難題だけど、せっかくなら楽しむことをもっと大切にしたい。
そう思った。

毎日続き、永遠のように思えてしまう子育ても
終わってしまう日がくる。
密に過ごせるのはもっともっと短い。
「親孝行は3歳まで」そんな言葉もあるほど。

目には見えないゴールを気づいたら超えていて、
その時にはもう少しずつ、少しずつ親から離れてきく。
正直、日頃はそれどころじゃないが
ゆっくりと考えるともっと“今”を大切にしたいと思う。

考えるきっかけをくれたお誕生日に感謝。

「ありがとう」なんて言葉では
詰め込めきれないけれど
たくさんのありがとうを込めて。
お誕生日おめでとう。

この記事が参加している募集

#育児日記

47,750件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?