見出し画像

くたばる喜びとっておけ

すこーしヘビーなお話を、なるべくライトにお伝えしたいけれど・・・

私にできるだろうか。

私は、子育てに大きくつまづいた。

2022年のことだ。世の中はまだコロナが蔓延っていた。

子どもは3歳と1歳の男の子。
言葉の遅い、癇癪持ちの長男。
まだまだ手がかかる赤ちゃんの次男。

協力はしてくれるけれど、そもそも仕事上留守がちの夫。

全くのワンオペではないけれど、ワンオペの比重がまあ多かったのと・・・

あまり休めていなかったのか。
知らずに無理が祟ったのか。
思い当たることは多いけれど、私は耐えられなくなった。

かわいい盛りの子供達を、かわいいと思えなくなった。

家に響くおもちゃの音の洪水が、私を苦しめる。

もう消えてしまいたいと思うようになった。
詳細はここでは語らない。

自分が限界になりそうなことを夫に告げ、
私は病院の門を叩いた。



薬を飲みながら、通院しながら、夫と実家の母と園の先生たちの手を借りながら
なんとか家事育児をこなした。

自分のことを、死ぬほど情けないと思う日々だった。
子供達をかわいいと思えない時、心底悲しかった。

手助けしてくれる人がいない訳ではないのに・・
情けなさすぎて友達には話せなかった。

そんな、なんとか生きていたある日森山直太朗さんの歌に出会った。

【生きてることが辛いなら】

生きてることが辛いなら
いっそ小さく死ねばいい

生きてることが辛いなら

なんてこと言うんだよ笑 と思った。

でも、【恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り】と続く。

気がつきゃみんな年取って、
同じとこに行くのだから・・・


        (略)

喚き散らして、泣いてもいいそうだ

生きてることが辛いなら
悲しみをとくと見るがいい
悲しみはいつか一片の
お花みたいに咲くという
そっと伸ばした両の手で
摘み取るんじゃなく守るといい


私は、ご想像通り泣き散らかした。
目が腫れて別の人になるまで泣いた。
母方のおばあちゃんが亡くなったとき位泣いた。
目が痛くなった。

この記事は書く部の【この歌詞が刺さった!グッとフレーズ】というテーマがベースになっているのだが、
【特にここ!】と言う箇所が選べない。

だからこの歌でなく別の歌をピックアップしようとも思った。
歌詞が好きな歌、というのはいくつかありはするけれど・・

どうしてもこの歌を外すことはできなかった。

嫌になるまで生きるがいい
歴史は小さなブランコで
宇宙は小さな水飲み場
生きてることが辛いなら
くたばる喜びとっておけ
生きてることが辛いなら

直接『死んじゃダメ』とか愛とか希望とか謳われるよりずっと、
『生きろ』と言われた気がした。

森山直太朗にではなくて、もっと何か大きな存在に。

私は自分がピンチとか踏ん張りどころにくると【過去と未来の自分】が応援に来てくれる気がする。子供、学生、空港時代、まだ見ぬ未来の自分。
揃って『がんばれ!!』と励ましたり寄り添ってくれたりする気がする。
たとえばそう、出産の分娩台の上とか・・
ね、正念場でしょう?笑

この時も、過去と未来の自分が心配し応援してくれた気がする。

消えたらダメだよ!

情けなくても生きるんだよ!


くたばる喜び とっておけ

ああ、ここか。ここが好きなんだな。
くたばるのは、僥倖。喜びなんだな。

ではその日まで生きなければ。

私は何度もこの歌を聴いた。

泣きながら。

そうしていつか、病院には行かなくなった。

予約を入れていたが、その日に次男が熱を出した。

それから予約を取り直そうとしても電話が繋がらなかったり、
なんだかんだで取れなくて、

ああ。もしかしてもう行かなくてもいいというサインなのかもしれないと思った。

本当に必要なら、私はなんとしてでも診療の予約をとったはずだから。

でもいつかまた心や体が悲鳴をあげて、
医療の助けが必要になったら絶対に病院に行く。

くたばる喜びはまだ先だ。

情けなくても、生きるのだ。

もし宜しければサポートをお願いいたします! いただいたサポートは自分の文章力の向上の為、主にnote内の有料記事購入に使わせていただきます。