見出し画像

北鎌倉野草部 62 個別野草観察会9月

noteで交流のあるピッピさんは、昨年の9月にお友達と個別野草観察会に来てくださったのですが、今回は昨年の観察会の復習をしたいと、再度(今度はおひとりで)お越しくださいました。
ピッピさんはnote記事をご覧いただくと分かる通り、ものすごく研究熱心。
記事を拝見して、私の方が勉強になることもしばしばあるほどです。

緑地下見の際は、ピッピさんが初めて目にする植物にひとつでも多く出会ってもらえるように、こちらも熱が入ります。

今回新たに見ていただけたのは、クコの花やクサギの実、サルトリイバラ、ヤハズソウ、アメリカタカサブロウ、ダイコンソウ、クズの花など。

今年はクサギの実がなるのが早い。
ピッピさんの写真をお借りしました。

本当はガマの穂も見てもらいたかったのに、2日前まで通行できた緑道が、倒木のため通行禁止になっていて入れず残念でした。

この1年、ご自身で野草のことを色々調べたり、実践を重ねているピッピさん。
去年来た時より余裕を持って見られるわぁと言われていました。

ピッピさんが実践されている野草の体験談もとても興味深く、ヤブガラシオイルのこと、メヒシバ茶の話などなど、今後野草の会に来られる皆さんにもシェアしたい内容でした。

遠方からのご参加ありがとうございました。
今後のnoteの記事もとても楽しみにしていますね。



野草の勉強や観察会のために使いたいと思います。