見出し画像

北鎌倉野草部 17 ゆるり北鎌⭐︎野草ウォーキング 6月の開催記録

東海地方までは今年は梅雨入りが早く、関東も5月中に梅雨入りしてしまうのではないか?!と懸念していましたが、何とか持ち堪えてますね。
6月8日の野草ウォーキングは晴天に恵まれ、30℃を超える夏日となりました。
鎌倉近隣の皆様にお集まりいただき、汗をかきながらの散策でした。
それでも、新鮮な空気は気持ちよく、とても和やかで楽しい会となりました。

画像3

画像1

今回のテーマはクサギです。

植物の中には希少なものもあれば、増えすぎて困るものもあるのですが、私がテーマにする植物は、増えすぎて困るものが対象です。
クサギの実は染料になるし、有用植物かと思いきや、里山ではあちこちから芽を出すので伐採対象になっています。

野草ウォーキングでお伝えしたいことのひとつは、里山は人の手が入らないと途端に荒れてしまうという現実です。
散策した台峰緑地も、一時はアズマネザサが鬱蒼と生い茂り、安心して歩ける山ではありませんでした、
このように明るく歩きやすい散歩コースになっているのは、手入れをしている人達がいるからこそ。

今回はちょうど定例の里山手入れの日と重なり、保全会の皆さんにもクサギの佃煮を味見していただけました。
増えて困る植物を採って食べてもらえたら手入れも楽になるな、という感想をいただけたのが嬉しかったです。

画像2


下のリンクは台峰緑地保全会のサイトです。

毎月第2 第4 火曜日と、第4日曜日の朝9時からお昼ごろまで活動していて、
どなたでも参加可能です。
ご自身のスケジュールや体力に応じて無理をせず参加、作業していただけます。
私も時々ですが、保全活動に参加しています。
詳細について知りたい方は、daimineryokuti@gmail.com あるいは Facebookページのメッセンジャーよりお問い合わせ下さい。

台峰緑地保全会FBページ   https://www.facebook.com/kitakamadaimine

画像8


話は前後しますが、クサギの佃煮は、今回は干しエビのと干し椎茸の、2種類をご用意しました。
秘密の紫陽花スポットで、街を見下ろしながら食べるおむすびがとても美味しかったです。
鎌倉の紫陽花は人を見に行くようなものですが、ここはいつも人がいないので、お気に入りの場所なんです。

画像5

画像4

散歩の後のお楽しみはお抹茶と空羽さんの上生菓子です。
空羽さんのインスタ→https://instagram.com/kuukiyo?utm_medium=copy_link

画像7


次回の野草ウォーキングは22日です。
外国人の方も参加できるように、Misato先生が同時通訳に入って下さいます。
インドネシアの方のご参加が決まっているのでとても楽しみ。




◉6月8日の野草ウォーキングの様子を、ご参加の吉田麻理子さんがインスタに載せて下さいました。↓


野草の勉強や観察会のために使いたいと思います。