マガジンのカバー画像

注文住宅基礎

13
運営しているクリエイター

#断熱

窓の考察パート3 東西南北遮熱型という流派

窓の考察パート3 東西南北遮熱型という流派

私は過去に2つ窓の記事を書いてます。

家を建てる前から契約して設計したあとも、着工した後も悩み続けているのが窓です。それだけ考える価値があると思っています。

「南をペアとトリプルのどちらにすればいいか悩む」「断熱と遮熱側どっち?」いまだにそんな疑問の声が聞こえてきます。

最近気になったのが「東西南北全て遮熱型」というものです。

いやパッシブ設計のセオリーどこいった?日射取得どうする?という

もっとみる
南に日射取得型、東西北に日射遮蔽型の窓って本当に大丈夫?

南に日射取得型、東西北に日射遮蔽型の窓って本当に大丈夫?

本題から入りますが、窓を勉強した人は南に日射取得型、東西北に日射遮蔽型にするのがセオリーで、実際にそうしている人がほとんどですよね。

これ実は間違ってるんじゃないかという話です。

Low-Eの理解ができてなかったのですが、Low-Eは室外、室内のどちらかの熱を反射する効果があります。
旭硝子の下記図でいうと日射遮蔽したいなら温暖地向け(日射遮蔽型)、日射取得したいなら寒冷地向け(日射取得型)と

もっとみる
施主理解度チェックシート(性能編)

施主理解度チェックシート(性能編)

家づくりの勉強をしていると終わりが見えません。今自分がどこにいるのか分からなくなります。

そこで、独断と偏見にはなりますが家づくりの理解度がセルフチェックできるといいのではと考えて作ってみました。

性能と意匠の2つにわける予定で、今回は性能です。
性能の中でも温熱の項目が一番多くなっています。

先にお断りとして、施工もかなり大事ですが私自身が詳しくないので情報量が少ないです。
他の項目も含め

もっとみる