マガジンのカバー画像

日経新聞・経営・セミナーレポート

25
日経COMEMOのハッシュタグに投稿した記事一覧です。日経新聞に関連したもの。
運営しているクリエイター

#日経新聞

「ジョブ型雇用 日本の論点(下)」〜 ジョブ選択のトライ&エラーに寛容に

日経新聞8月28日朝刊の記事について、前回に引き続き書きたいと思う。 ジョブ型雇用というと、雇用の流動性がどうしてもセットになる。旧来型の日本型雇用体系の企業でジョブ型雇用が検討されているのは、社内にないスキルセットを外部から取り込まない限り競争力を保てない、という危機感が背景にある。また、年功序列、ゼネラリストを前提とした報酬体系では、貢献やポジションの市場価値よりもオーバーペイになる人員と、アンダーペイになる人員がうまれてくる。世間でジョブ型が浸透すると尚更、アンダーペ

管理職をなくすと何がおこるか ~日経新聞連動企画 #管理職は必要ですか

#日経COMEMO の日経新聞連動企画「 #管理職は必要ですか 」というお題について、実際体験した「管理職が(ほぼ)いない状態」を書こうと思う。30人くらいの事業部で、本来4-5名の管理職のポストがあったのだが、とある事情があり、ある管理職の枠は空席になり、ほかは全く別組織の仕事を9割近くやったり、という状況が一年くらいあった。もともといた管理職がいなくなったとき、どのようなことが起こったのか。 結論から言うと、業務は止まるわけではない。しかしあきらかに機能不全に陥る。この

ジェンダーギャップが解消されるとどんな職場になるのか ~日経新聞Women@Workによせて

9月7日(月)日経新聞 Woman@Workの記事をしみじみと呼んだ。安倍政権の8年間のダイバーシティの取り組みが網羅的に紹介されている。 記事によると女性の就労人口やM字カーブの解消には大幅な改善がみられたとのこと。確かに、8年前と比べると時代の空気も相当変わったように感じる。一方で、女性管理職比率や国会議員比率、所得差の解消は遅れており、ジェンダーギャップ指数は2012年の101位から2019年には121位に下落した。これはこの8年間の是正のスピードが他の国よりも遅かっ

ドイツ統合30年「欧州 すくむ民主主義」によせて

日経新聞の10/3朝刊。ドイツ統一から今日で30年だそうだ。 実は、高校生のころベルリンの壁崩壊への流れをリアルタイムで見たことが、大学で政治学科を選んだきっかけだったので、とても感慨深い。 岩盤のように変わらないと思っていた政治体制が、みるみるうちに転換していくのは、歴史の目撃者として、とても高揚感のある体験だった。 当時は、自由主義・民主主義が明るい未来を作る唯一のソリューションに見えたものだ。 その後、政治経済学部でいろいろな理論を学び、「共産党宣言」も読んだし

「「衰退の五段階」と闘うトヨタ」日経新聞 Deep insight

#日経新聞 の10月20日朝刊に、ジェームズ・コリンズの「衰退の五段階」の話が出ていて食い入るように読んだ。ベストセラーの「ビジョナリーカンパニー」のシリーズの第三作の「衰退の五段階」。二作目は大学院の教科書だったので原書で読み、原文の説得力や熱さに感銘をうけた。もう11年前のことだが、コリンズ氏の第三作が発売されると聞き、Amazonで原書を取り寄せたのをよく覚えている。 3作目はその前の2作と違い、企業の晩年を扱ったものだ。企業にも寿命がある。ただ人間の寿命ほど定型化さ