見出し画像

数字でわかる『人は水』

私達の体のほとんとが
「水」で出来ている…。

なかなか、知らない人が多いかと。
というのも、それを熟知している人は
毎日、意識して、水を飲むだろうし、
飲む水に拘るはず。

そして、私達の体は
ミネラルがとっても大切だと
いうことも知るべきなんですよね。

では、どれだけ、体が水で構成されているのかを数字で見てみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■体の部位別・水分量
( 一般成人男性の場合 )

目 (網膜)  約90%
脳             約80%
心臓         約77%
腎臓         約80
肺             約80%
肝臓         約70%
皮膚        約70%
筋肉        約75%
骨            約22%
血液        約80%
   
参考文献:
知識ゼロからのミネラルウォーター入門

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ねぇっ! 数字で表せば
いかに、私達の体が水で包まれてるか…
よく分かりますよね。

たかが水、されど水で…

体内の水分量が減ると
老化も進む。

老化が進めば
水が飲みたくなくなり
吸収率も低下する。

筋肉を失うと共に
水分を蓄えにくくなる。

あなたは一日に1.5L以上の水を
飲めていますか?

【 体内での水の役割 】

◆酸素や栄養の運搬
◆排出
◆体温調節

水分は体内で
生命活動に必要なエネルギーの
生成や運搬、老廃物の排出など
とても重要な役割をしています。

水は温まりにくくて
冷めにくい性質。

だからこそ、人体は
周囲の温度変化から
身を守り、体温を維持することが
出来ます。

加齢と共に筋肉量も減少すると
体内で水分を維持できなくなったり

水すらを欲しない体に
なっていったり

代謝低下により
吸収率も悪くなるので

適度な筋肉トレーニングや
歩いたり、入浴などで
筋力を鍛え、体を温めて

水を飲める体に
整えていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?