見出し画像

働くママの強い味方!病児保育

病児保育をこれまでに3回ほど利用しました。

登録が
ホームページから登録書をダウンロードして必要事項記入し、その後 郵送か手渡し

というのが面倒すぎて、なかなか重い腰を上げられなかったのですが

1週間ほど保育園をお休みしなきゃで
出勤できない、
となるとさすがに登録してようということになり。

そしたら、その後から立て続けに3回も。
そしてやっぱり

登録してよかった〜!

という印象です。


まず、なにがいいかって

①看護師が常駐

②薬をちゃんと飲ませてくれる

③小児科医が毎日回診してくれる

④細かく熱を計って、体調の変化をよく見てくれている

⑤1日の様子を細かく書いて報告してくれる

病児保育という名の遊びスペースのある小さな病院ですね。

ちゃんとご飯も作ってくれて
1日3,000円だから安いもん。


やっぱり

何かあれば病院に駆け込んでくれる

というのが最大の安心感。
預けていても安心して仕事ができます。

子供にとっては
体調が悪い時はお家でゆっくりしてたい、ママといたい、ってのがあるかもしれないけれど

さすがに3日連続で仕事を休まなきゃいけない状況になってくると
働くママはどんどん肩身が狭くなっていく…

体調悪い時はいつも以上に甘えたで
しかもお昼寝があまりできない、ってこともよくあるので
家で仕事をする、という選択はなかなか難しいんですよね。


こんな働くママの強い味方な病児保育。

でも病児保育ってまだまだ数が少なくて、限られた場所に限られた人数だから毎日予約殺到なのです。

当日利用なんてほぼ無理で
翌日利用は依頼するタイミング次第。
夕方だとキャンセル待ちになっちゃう。


ただし2日後まで予約ができるので
私はこうやって利用しています。

当日:保育園から「お熱出ちゃいました〜」と迎えコールがくる
①とりあえず翌日と翌々日の病児保育予約をする
②病院に行って医師指示書を書いてもらっておく

翌日:キャンセル待ちで空きが出るとラッキー!
出なければ仕事休んでお家で様子見

翌々日:まだ体調不良が続いてれば朝から病児保育
保育園に行けそうなら病児保育はキャンセル


1日目はしっかり甘えん坊に付き合って
2日目は病児保育

とすれば罪悪感も半減…f^_^;)


まだまだ免疫獲得中のミネ太。
極力しんどいときは一緒にいてあげようと思ってるけれど
いざという時の安心駆け込み寺。

これからも活用させていただきます。


まだ登録していないママには是非!
出来れば育休中にやっておくのがオススメですよ〜と言いますね。

#育児 #子育て #ワーママ #病児保育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?