見出し画像

地域の課題に応えるイベントを作ろう!アイディアソンやハッカソンを活用したイベントの企画と運営のポイント



はじめに:この記事の概要


こんにちは、千葉県で地域イノベーションや地方創生に取り組んでいるナムラと申します。

このブログでは、私が実践しているデザイン思考という手法について、その魅力や可能性を皆さんにお伝えしています。

デザイン思考とは、利用者のニーズや感情に共感し、多様なアイデアを生み出し、プロトタイプやテストを繰り返すことで、社会的な課題に対する創造的な解決策を見つける手法です。

デザイン思考は、ビジネスや教育、医療など様々な分野で活用されていますが、特に地域イノベーションや地方創生においては、大きな効果を発揮すると私は考えています。

地域イノベーションや地方創生とは、地域の資源や特性を活かし、地域の人々や組織が協働して、新たな価値やサービスを生み出す取り組みです。

しかし、地域イノベーションや地方創生を行う際には、様々な課題や困難があります。例えば、

  • 地域の人々のニーズや意見が多様であり、それらを把握することが難しい

  • 地域の人々や組織が協力しないことで、取り組みが停滞したり失敗したりする

  • 地域の人々や組織が新しいことに挑戦することに消極的であったり、変化に抵抗したりする


これらの課題や困難を克服するためには、デザイン思考が有効な手段だと私は信じています。デザイン思考では、

  • 地域の人々のニーズや感情に共感し、問題を深く理解する

  • 地域の人々や組織を巻き込んで、多様なアイデアを出し合う

  • アイデアを具体化し、実際に試してみることで、改善点や効果を確認する


というプロセスを通して、地域イノベーションや地方創生に必要な知識やスキル、態度や行動を身につけることができます。

そこで今回は、デザイン思考を活用したイベント(アイデアソン・ハッカソンなど)の企画と運営についてお話したいと思います。

デザイン思考を活用したイベントとは、地域の人々や組織が集まって、一定期間内にデザイン思考のプロセスを体験しながら、地域の課題に対するアイデアやプロトタイプを作るイベントです。

デザイン思考を活用したイベントは、地域イノベーションや地方創生において、

  • 地域の人々や組織の関係性やコミュニケーションを強化する

  • 地域の人々や組織の創造性や挑戦意欲を高める

  • 地域の人々や組織のアイデアやプロトタイプを発表や共有する


という効果が期待できます。

この記事では、デザイン思考を活用したイベントの目的や効果、実際の事例や手順、注意点やコツなどを紹介することで、読者の皆さんにデザイン思考の魅力や可能性を伝えたいと思います。

また、読者の皆さんには、この記事を読んで、

  • デザイン思考に興味を持ってもらう

  • デザイン思考を活用したイベントに参加してみたいと思ってもらう

  • デザイン思考を活用したイベントを企画してみたいと思ってもらう


という気持ちになっていただきたいと思います。

そして、私たちが千葉県で行っている地域イノベーションや地方創生に対して、興味を持ってもらい、一緒にやりたいと考えてくれるようなメンバーやプレーヤーとして参加していただけたらいいなと考えています。

それでは、早速デザイン思考を活用したイベントについて見ていきましょう!



デザイン思考とは何か?


前項では、デザイン思考と地域イノベーションや地方創生の関係性についてお話しました。

ここではデザイン思考とは具体的にどのようなものなのか、その定義や特徴、ステップやメリットについて詳しく見ていきたいと思います。

デザイン思考とは、「共感・定義・創造・試作・テスト」の五つのステップからなるプロセスで、ユーザー目線からサービスやプロダクトを考えていくような手法です。

デザイン思考は、課題に対するソリューションを見つけ出すための手法であると同時に、創造的な思考や行動を促すためのマインドセットでもあります。

では、なぜデザイン思考が必要なのでしょうか?

私たちは日々、様々な課題や問題に直面しています。

しかし、これらの課題や問題は、単純で明確なものではありません。

複雑で曖昧なものであり、多様な要因や関係者が絡み合っています。

このような課題や問題を解決するためには、従来の論理的で分析的なアプローチだけでは不十分です。

ユーザーのニーズや感情を理解し、多様な視点からアイデアを生み出し、実際に試してみることで、より良い解決策を見つける必要があります。

これがデザイン思考が必要とされる理由です。

デザイン思考では、以下の五つのステップを繰り返します。

  • 共感:ユーザーのニーズや感情に共感し、問題を深く理解する

  • 定義:共感した結果から問題を明確に定義する

  • 創造:定義した問題に対して多様なアイデアを発想する

  • 試作:発想したアイデアを具体化し、プロトタイプを作る

  • テスト:プロトタイプをユーザーに試してもらい、フィードバックを得る


これらのステップは、必ずしも順番通りに行う必要はありません。
フレキシブルに行き来しながら、問題やアイデアを磨き上げていきます。

それでは、これらのステップについて具体的な例を挙げて説明してみましょう。

私が今後展開して以降と考えているサービスの一つに民泊があります。

これを例にデザイン思考の五つのステップについて見ていきます。


まず一つ目の「共感」については、ユーザーが宿泊体験に対してどのような着眼点や注意点を持っているのかをくまなく調査します。例えば、

  • ユーザーはどんな目的で旅行や宿泊をするのか?

  • ユーザーはどんな宿泊施設を選ぶのか?

  • ユーザーはどんな宿泊サービスに満足するのか?

  • ユーザーはどんな宿泊サービスに不満を感じるのか?


などの質問をユーザーにインタビューしたり、アンケートや観察などの方法でデータを収集します。

そして、ユーザーの声や行動を分析し、ユーザーのニーズや感情を把握します。


2つ目の「定義」では調査によって発見したものに対して、自分がやりたいと考えているようなサービスの内容や方向性について共感、つまり共通点を持っているような点をピックアップします。例えば、

  • ユーザーは地域の文化や歴史に触れることができる宿泊体験を求めている

  • ユーザーは地域の人々と交流することができる宿泊体験を求めている

  • ユーザーは地域の特産品や食材を楽しむことができる宿泊体験を求めている


などのニーズや感情があることがわかりました。これらは私が提供したいサービスと一致しています。

そこで、私は以下のように問題を定義します。

  • 「地域の文化や歴史、人々、特産品や食材を楽しむことができる民泊サービスを提供することで、ユーザーの満足度を高める」


3つ目の「創造」ではチーム内でブレインストーミングやマインドマップなどの手法を用いて、定義した問題に対するサービスやコンテンツ、またプロダクトを可能な限りたくさん自由に発想します。例えば、

  • 地域の文化や歴史に関するガイドブックや動画を提供する

  • 地域の人々と一緒に料理や工芸などの体験をする

  • 地域の特産品や食材を使ったお土産やレシピを提供する


などのアイデアが出ました。
これらのアイデアは、優先度や実現性などの観点から評価し、最も有望なものを選びます。


4つ目の「試作」では、選んだアイデアを具体化し、プロトタイプを作ります。

プロトタイプとは、アイデアを実際に試せるようにしたものです。プロトタイプは、紙や段ボールなどで作った模型や、パワーポイントやウェブサイトなどで作った画面など、様々な形式で作れます。

重要なことは、プロトタイプは完璧である必要はなく、素早く安価に作れることです。例えば、

  • 地域の文化や歴史に関するガイドブックや動画を提供するアイデアでは、パンフレットやスマホ画面などでプロトタイプを作る

  • 地域の人々と一緒に料理や工芸などの体験をするアイデアでは、メニューやスケジュールなどでプロトタイプを作る

  • 地域の特産品や食材を使ったお土産やレシピを提供するアイデアでは、パッケージやレシピカードなどでプロトタイプを作る


などの方法でプロトタイプを作ります。


5つ目の「テスト」ではプロトタイプをユーザーに試してもらい、フィードバックを得ます。

フィードバックは、ユーザーの感想や意見だけでなく、ユーザーの行動や表情なども観察します。

フィードバックは、プロトタイプの改善点や効果を確認するために重要です。例えば、

  • 地域の文化や歴史に関するガイドブックや動画を提供するアイデアでは、ユーザーがガイドブックや動画をどのように使うか、どのように感じるかを聞く

  • 地域の人々と一緒に料理や工芸などの体験をするアイデアでは、ユーザーが体験にどのように参加するか、どのように楽しむかを見る

  • 地域の特産品や食材を使ったお土産やレシピを提供するアイデアでは、ユーザーがお土産やレシピにどのように興味を持つか、どのように試すかを聞く


などの方法でフィードバックを得ます。


以上が、デザイン思考の五つのステップとその具体的な例です。

このようにデザイン思考では、ユーザー目線から課題を定義しアイデアを作っていくことによって、ニーズのないマーケットに注力するようなリスクを避け、企業側とユーザーの間の壁を取り払うようなスムーズな事業を企画できると考えています。

つまり、新規事業におけるリスクを限りなく減らすような成果が期待できるのではないかと私は考えて取り組んでいます。



デザイン思考を活用したイベントとは何か?


前項では、デザイン思考とは何かについて詳しく見ていきました。

ここではデザイン思考を活用したイベントとはどのようなものなのか、その定義や目的、種類や特徴について見ていきたいと思います。

ここから先は

6,756字

スタンダードプラン

¥390 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事の収益は、記事を読み僕と一緒に活動したいと思ってくれた方への出資金として全額還元していきます!一緒に活動してくれるコミュニティメンバーを随時募集しておりますのでご興味のある方はメッセージにてお待ちしております!