私とミソジニー

ミソジニーという言葉を知った時、これまでの私の生きづらさの一つがここにあったと思った。ミソジニーを知るきっかけは東大入学式で上野千鶴子先生が述べた祝辞である。全体的に非常に共感したが、特に以下のところは私の実体験とリンクしているし考えさせられた。

「これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例の一つです」:私は学部は女子大だったが、東大の大学院に進学した。私の父は東大卒、母が私が入学した女子大卒だったことが大きく影響していたと今は思う。父は東大卒であることをとても誇りに思っており、日々の言動で東大卒かそうでないかによる価値判断を行っているところが垣間見られた。母は私の目から見てとても優秀で、分からないことを聞くとなんでも知っている博識を私はとても尊敬していたが、結婚・出産を機に仕事を一切やめ主婦をしていた。母の勧めもあり入学した女子大では男性がいないため、男女差別を気にせずに勉学に打ち込んだり人間関係を築くことができとても楽しかった。一方で、女子大はぬるま湯に感じられた。女子大の中で生き生きとしていた先輩が、社会に出て打ちのめされ、精神的に病んでしまったことを目の当たりにしたり、女子大の中と外の差に恐怖を覚えた。また、就職活動で苦戦している優秀な友人を見て、社会の中の男女差を感じた。東大の大学院に入学してから、重要な事柄は男性同士の飲み会やタバコ話で決まってしまうことや、女性に対する幻想があり、同レベルの思考で議論をしてもらえない場面が多く、性差別を感じた。

「東大には今でも東大女子が実質入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました」:私が入学した女子大は、東大との合同サークルも多数あった。新入生の時、友人とサークルを見て回っていた際、東大の多くのサークルで「セレクション」が行われていることを目の当たりにした。サークル側の男性が、女性の顔がかわいいか、ノリがいいかなどを判断して加入できるかどうか決めるのだ。私は友人とサークルを見て回ったが、友人は声をかけられたのに、私は声をかけられないということがありとてもショックを受けた。東大男子が自分たちの価値基準で女性を順位づけする。AKBと同じ発想だけれど、逆はない。男性優位の思想を感じた。

「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。・・中略・・あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと…たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます」:私が父に学力には男女差がないと言った時、そうかな。それを証明する根拠はあるのか。と言われた。また私が結婚相手を紹介した時、女性の幸せは主婦になれることだが、私の相手ではそれは難しそうだがそれでいいのかといわれた。父が私を心配するがゆえに言ったことだとは理解しているが、父と同じ研究者の道を進もうとしている私にとってがんばっても女性だから男性と同等の地位には立てないと思わされた。

「女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です」:私が女子大に在籍していた時、フェミニズムの講義が行われていたが、その講義を受講すると結婚できなくなるといううわさがあり、多くの友人は講義を受講していなかった。また、女性が差別されていると声高に主張することがヒステリックに思えて私は違和感を覚えた。私の母や祖母は男性を立てて家を守ることが主婦の役割で、それができる女性を目指すべきであるという教育を受けてきた。一方で、父は母や子どもを守ることが母の幸せにつながると考えていた。母や祖母が私にそれを押し付けることはなかったが、女性が自分の仕事にも没頭しつつ、家庭を築くという像を私は描けなかったし、家庭の中で女性は弱者で「守る」という尊重はされていても、家庭とは独立した「自己実現」をする存在であるという尊重はされていなかったように思う。

「あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。」:私は今、私大の教員として教育研究を行っている。私の分野では比較的女性の研究者は多いが、その多くはポスドクやサポート的な役わりのポジションに就いている場合が多い。また教授など高い地位を得ている女性研究者は、夫も同業者である場合が多く、夫が地位の高い研究者でありその下のポジションに妻が就いて夫婦共同で研究を行っている場合が多い。そうでない場合には結婚をしていなかったり、子どもがいなかったりする。男女の間に見えない差別がある状況で、どのように研究活動と、研究とは独立した家庭を築き両立していくのか、私にとってこれまでの社会には正解がない未知の世界となっている(これは別記事に書いてみよう)。

「学内に多様性がなぜ必要かといえば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。」:私は女性は家庭を守るべきという価値観と、自分のHSPの特性から、自分の個性を主張できないできたように思う。摩擦を生じさせるためには、自分の中にある思いや感情を外に出していく必要があると気がついた。

「あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。大学で学ぶ価値は、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身につけることだと、私は確信しています。」:私はずっと自分がどうすればいいのか知りたいために、他人のSNSや本、思想の中に答えを見つけ出そうとしてきた。でも、誰も見たことのない知を生み出すためにこそ、知は使うべきだったのだ。

私は母が好きだった。母は長女である私に「あなたは私の愛する父に似ている」という褒め方をよくした。私は母に喜んでもらいたくて色々がんばった。けれど、例えば父がキャッチボールをしたいと言って、私が賛同しても弟が賛同しなくてがっかりするのを感じた時など、女の私がいくらがんばっても弟は男というだけで父に認められると感じた。私の目に能力があると映る母がその能力を社会に生かさずに、父を立てて成り立っている家庭。反抗期を迎えた私は、そんな両親が嫌で仕方がなく、大学進学を気に上京して母からの連絡を無視したりした。でも一人暮らしをしてみて、寂しさに耐えられなかったし、両親が築いていた幸せな家庭のすごさを感じた。喧嘩をして父が母を2週間無視するとか目の当たりにしたけれど、基本的に父と母は仲が良かった。私が父に反抗して口論したとき、なぜ父はあんなに相手の気持ちを考えず無神経なのか、耐えられないと母にこぼすと、母は父が無神経なことに同意してくれた。ではなぜ嫌にならないのか、なぜ別れないのか、と私が聞くと、母は「ああ、好きだなあと思う瞬間があるからだ」と答えた。

大学院に進学して私に初めての彼氏ができた。私は初めは彼のアプローチを嫌だと感じていたが、熱烈なアプローチを受けて、これが私の運命の相手かもしれないと思うようになった。しかし、私が博士課程に進学し、彼が社会人となると、彼からの連絡が途絶えるようになった。私は何も言われずに連絡が途絶えがちとなったことでどうすればよいか分からず、泣きながら毎日を過ごした。私は初めての相手と一生を共にして家族を作りたいと思っていた。結局、彼は明確な別れの言葉を告げてくれず、かといって待ってほしいとも言ってくれなかった。私から関係を終わりにしたいと伝えた。私は博士課程に進んではいたが、彼と結婚して主婦になるのだと漠然と思っていた。でもそれが急になくなり、しかもその理由が分からなかったので、どうすればよいのかわからなくなってしまった。母に相談すると、でもあなたは彼のことを愛していたわけではなかったから、と言われた。私は彼を愛しているつもりだった。愛するというのがどういうことなのかもわからなくなってしまった。

その後、私は結婚相手を見つけて結婚した。私の結婚相手は私をとても尊重してくれる。ミソジニーの感覚もなく、家事も育児も全て仕事をしながら私以上に行ってくれる。でも、初めての彼との時に感じた燃えるような感情はないようにも思う。それはなぜかと考えてみると、初めての彼の時は自分のそれまでの価値観での喜び、男性に守られる幸せを感じていたからかもしれない。でも、男性が女性を守るというのはミソジニーによるものなのか。

私に今必要なのは、私の中のミソジニーの価値観を拾い上げて、新しい価値観に塗り替えることな気がする。自分の中のミソジニーが消化されれば、社会の中の見えない性差別も気にせずに生きていけるように思える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?