見出し画像

ハローワークの求職者向けメール相談をして気付けたこと(完璧主義な私)

以前、ハローワークで「求職者のストレスチェックとメール相談」のチラシを見かけました。
私は、前職を適応障害で退職して、まだ精神的にぐらぐらしている時期でした。
いろんな人に相談をしたい状態だったので、チラシを通して、下記の悩みをメール相談をすることにしました。

メール相談させてもらった悩み

  • 転職を何回も繰り返している

  • 前職は適応障害(精神疾患)で辞めてしまった

  • 自分は仕事に対してメンタルが弱すぎるのではないか

お返事はとても早くて、1日後にはもらえたかな?という感じでした。

担当者さんからのお返事の内容①

  • あなたがメンタルが弱いわけではなく、メンタルの限界を超えるまで頑張ってしまうから適応障害になってしまったのではないか?

  • 完璧主義な性格で「100点以外は0点」という意識で仕事をしてしまっていないか?(途中で見切りをつけられない)

  • 仕事は学校と違い、満点の概念がなく、課題も次々とやってくるので、100点を意識してやっているとメンタルの限界を超えやすい。

  • そういった特徴的な思考の癖がないか?癖は悪いこととは限らず、簡単に治るものでもないので、行き過ぎないように対策を練ることが大切。

  • 次の仕事を考える前に、まず自分の思考の癖について考えてみてはどうか。

これは、本当にご指摘通りでした。
ただ、担当者さんの言う通り、長年の考え方の癖なので、治すのは簡単ではないと思って悩んでいました。

なので、自分の癖は自覚できたが、なかなか治せないこと、また、私は仕事でリーダー等を任されることが多いのですが、それゆえにこういった思考に育っていったということも伝えさせてもらいました。

担当者さんからのお返事の内容②

  • 長年の癖は簡単に治せない。治そうとして、完全に治っていない=何も変わっていない(進んでいない)と考えることもその癖に囚われているので、注意。

  • リーダー的なポジションにいる場合は、タスクやストレスを、組織で均等に分配することを考える。

  • タスクの多さがストレスの多さに比例してくるので、分配すれば、一人一人のストレスはそんなに大きなものにならない。

  • どんな仕事も、一人だけでタスクを抱え込まないようにする。

私の感想

最終的にすごく初歩的な理由になっていきましたが、「なんでも完璧を目指す」「完璧を目指すから、人に仕事を任せられない」「一人で仕事を抱え込みすぎる」というのが、私のよろしくない部分だなぁと思いました。

完璧主義は自覚ありでしたが、担当者さんに言われた「100点以外は0点」という思考も正確に指摘してもらえて、自分でも「やべー性格だ……」となることができたので、ちょっと良かったです。

なぜかというと、ずっと「完璧主義ってそんなに悪いことか?」とどこかで思いながら、漠然としながら「治さなきゃ」と思っていたからです。
こうやってちょっと悪い言葉に変えて、伝えてもらえたのが、結構自分の中では発見だったように感じます。
治さなきゃいけない理由が、やっとわかったというか。

求職中にキャリアコンサルティングなどは受けたことがあったのですが、こういった精神面でゆっくり相談できる場所は始めてだったので、ありがたいことでした。
今はまだ就職活動中ではありますが、次の仕事がもし決まれば、ちゃんと、自分の癖を自覚しながら働きたいですね。
またゆっくり自分と向き合っていきながら頑張りたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?