マガジンのカバー画像

HSP(ひといちばい繊細な人)の日常

135
私のHSP関連のノートをまとめています。人一倍繊細であると同時に、私は更にその特性を持ちながら、「自ら傷付きに行く」HSS (刺激を求める人)という特性も併せ持っています。非常に…
運営しているクリエイター

#人生

波に乗れる子を育てるには

 なんだか、子どもたちが毎日呪文を浴びせられている気がしてならない。 「もっとできるはず…

なみお
2か月前
7

子どもに自分の人生を被せない

 受験シーズン。私が絶対になりたくない大人の像がある。 それは、子どもに自分の夢を被せる…

なみお
5か月前
5

楽しいだけでいたい人が、なぜかいつも悩んでいる件

 ある人は言う。 「面倒なことは知りたくない。見たくない。面倒は、現実だけで十分」 その人…

なみお
7か月前
3

憂き世離れ

 若者の車離れ、みたいに私の浮世離れも加速していく今日この頃。 アイドルの苦悩時代の記事…

なみお
9か月前
8

誰だって甘えたい

 たまたま時間があったので、最寄りの大きな駅のたくさん電車が見える展望デッキの一角でパソ…

なみお
9か月前
11

自分で自分を回していくしかない

 時々とんでもなくヤル気が出ない。深掘りする癖があり自分でどんどん落ち込んでいく。仕事以…

なみお
1年前
20

みんなで幸せになろう

 私は自分のコラムで、よく「大人はこどもの邪魔をしないでおこう」と書く。それは何より自分へのメッセージ。私たちは長く生きている分賢くなっていると言えるかも知れないけれど、その経験やそこから得た影響によっては退化していると言わざるを得ないケースも多い。そして最近残念な方の大人をよく見るからこそ、これはやはり声を大にして「こどもの邪魔をしないでおこう」と言わなければいけないと思う。 教育ビジネス=shit  私は教育を主な生業としている。いわゆる教育ビジネス界の端っこにいる人

reborn

 "Standing on the shoulders of giants." 巨人の肩の上に立つ  最初にこの言葉を聴いたの…

なみお
1年前
4

子どもは持つべきか

 ふと目に留まったインターネットの記事に「子どもがいない女性の幸福度が上がり、子どもがい…

なみお
1年前
12

人生のやり直し

 最近好んで観たり読んだりする映画や本の中には、過去に重いものを背負っていて気持ちがそこ…

なみお
1年前
12

教育格差=〇〇格差

 教育に携わっていると、殊更に「〇〇格差」という言葉を聞く機会が多い。英語格差、教育格差…

なみお
2年前
24

Be you.

 ある人との語らいの中で、ふと自分の言葉に納得した。 人と会話をしていると、会話に乗せて…

なみお
2年前
9

「白紙」を育てる危険性〜これからの教育〜

 「バイタリティ」とは活力とか生命力とかいう意味で、日本語で使う時にもエネルギッシュな人…

なみお
2年前
39

友人がポツリと言った「〜分の一になった人しか、本当に自分にも起こり得るって思えないんよ」が心に沁みた。  まさか私にこんなことが?という経験をした人は、物事をもう少し自分のこととして捉えるし、自分の人生を主体的に生きる。人にも寄り添える。