見出し画像

雑に梅酒を漬けた、初夏

20歳の頃から気が向いた年は(毎年ではないのが私らしい)、梅酒を浸けています。
最初の頃はレシピを調べて、きちんと軽量して漬けていたのですが、いつしか適当に…。私の舌はストライクゾーンが広いので、それでも美味しく飲めています。普通は3ヶ月くらい漬け込むらしいのですが、私は1ヶ月くらいで飲み始めるタイプです。

「美味しかったら良いよね🥰」

そんなタイプの人間です。

材料

  • スミノフ ウォッカ

  • 鶯宿梅(おうしゅくばい)

  • 黒砂糖

梅もお酒も砂糖も多分何でも良いです。
でもお酒は度数低いとダメなので高いものを使ってくださいね。

お酒は、初めての頃からスミノフを使っています。アルコール度数が40度あるので、早く梅酒ができるんじゃないかな〜と思ってずっとこれにしています。ウォッカなので、癖がなくて飲みやすいです。
沖縄なので、スーパーのお酒コーナーで泡盛に追いやられるような隅にいました。泡盛の梅酒もありますよね。私は沖縄県民ですが、泡盛は正直あまり得意じゃないのでスミノフです。

砂糖は沖縄らしく黒糖に。氷砂糖の方が映えると思います。
映えない写真が↓

完成

粉タイプの黒砂糖を使ったので、やや泥水の雰囲気……。ですが黒糖梅酒なんて美味しいに決まっているので、とりあえず冷暗所に放置しておきます。

隣のジップロックは冷凍ベリーver.です。そんなに長い時間置かないのでフリーザーバッグを使ってお手軽に。ソーダ割りにしようかな?とか、暑いからバニラアイスも欲しいな〜とか考えています。

今から出来上がるのが楽しみです。早く飲みたい!
そんな初夏です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?