見出し画像

【自動化】一日の暮らしを描く時間の過ごし方 2/3

1/26から続いている毎日記録です。
前記事はこちら⇩

今朝も「朝一」とはズレた。
朝一スマホを見ると、前夜投稿のnoteにスキの通知があり、つい嬉しくて開いてしまう。好きをくれた方のページを見に行く。すると、面白くて数記事連続で読んでしまう。
…今日もそんな時間が長かった。でも本当に興味深かったから自分にOKを出す。

さて、今日はコーヒーを淹れようとしたのだけど、昨日の緑茶の使用済み茶葉がそのままになっているのが目に付いた。
片付けを忘れてたのではなくて、
私はもったいないバアさんだから、今日もそれでお茶を淹れようと思って、そのままにしておいたのだ。
まぁ正直、飲む気無くても、もともと私は面倒臭がりなので、使用済み茶葉の片付けとか、絶対後回しにして、何日も放置している、いつも。放置し過ぎてカビ生えてから慌てて片付けることもザラ。オハオハお恥ずかしいデスな😅 

その《もったいないバアさん+面倒臭がり》 が、今朝はひっくり返り、
《もうこのお茶は使わん+今片付けよう》になった。

片付けを始めてしまったので
「一日の暮らしを描く時間を朝一に取る」という「朝一」が、もっともっと離れて行った。

でも、そうしながら実はすでに私は、
頭に一日の暮らしを描き始めていたのだ。
気付いた時に、気になった時に片付けたい… そういう自分を大事にして暮らしたい、そこも含めて、描き始めていた。
今これをやる。これやってから時間を取る。

茶葉を片付けながら、「これぞ暮らしだ」と感じた。そう、私は生活に必要なことを一つ一つ重ねて行く、という「暮らしそのもの」をしたいのだ。お茶を淹れる→お茶っ葉を片付ける、ただそれだけのことを。

自分のしたい暮らしを思い描くことが、
わざわざ時間を取らなくても自動的にし始めてる自分がいた。こうして、そのための時間を取ることは、無くなっていくのかもしれないな…自然に、自動的に…と、感じた朝でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?