見出し画像

「社会人のBTS入門」(仮)始めます

みなさん「センイル」という言葉、聞いたことありますか?
「ARMY」は?
「ペン」は?
「ボラへ」は?

今や世界的スーパースターとなったBTS=防弾少年団のファンの数は、一説には9000万人。世界中のBTSファンが知る上記の言葉の意味は
 センイル = 誕生日
 ARMY = BTSファンの愛称
 ペン = 推し
 ボラへ = 紫するよ (愛してるよ、のBTS版)

きょう9月1日はBTS最年少メンバー、ジョン・グクのセンイルです。


日本のファン=ARMYたちがお祝いのために準備しているのは
・福岡市の福岡タワーを紫色にライトアップ
・札幌市のさっぽろテレビ塔を紫色にライトアップ
・東京都心を「グク・トラック」が走る--- などなど。

ARMYの熱意が地域の名所を動かして、街の象徴であるタワーがBTSのシンボルカラーの紫色に染まります。長年ニュース業界にいましたが、こういう現象を見た記憶がありません。

ファンのパワーをしっかり事業化したBTSの所属事務所HYBE(ハイブ)の時価総額は1.2兆円と、他の大手K-POP事務所の10倍近く。日本最大の広告代理店、電通グループの時価総額をも上回ります。

スクリーンショット 2021-08-31 23.56.03

※日経電子版7月19日付記事より引用 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM14DJZ0U1A710C2000000/

BTSがデビューした8年前は韓国の1弱小プロダクションに過ぎなかったのが、今や世界中で関連商品を売りさばく多国籍企業に成長しました。

デビューから8年間のBTSの軌跡(奇跡)を観察すると、彼らが社会の変化、ビジネスの変化の象徴であることが見えてきます。
マーケティングの進化。コンテンツ産業の地殻変動。メディアの劇的な変貌。SDGs、ダイバーシティ&インクルージョン。
テクノロジーがタレントとファンとのコミュニケーションの形を変え、草の根ファンのパワーを顕在化させました。

BTSとARMYの魅力を分析すれば、次のトレンドを知るヒントになる。
ARMY歴1年未満ですが、その間BTSの活動をファンとして堪能し、BTSのメディアやコンテンツIP(知的財産)の使い方を観察してきた私には、そんな確信があります。

きっと幅広いビジネスパーソンの役に立つのではないかと思い、「社会人のBTS入門」(仮)をテーマに、週1-2回のペースで発信していこうと考えています。

感想や、書いてほしいことなどあれば気軽にコメントを残してください。

どうぞよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?