見出し画像

ドゥルーズの提唱した機械論と分裂症

ジル・ドゥルーズの機械論は彼の哲学の中心的な概念である。

ドゥルーズは「世界は機械によって構成されている」とした。機械とは「部品が相互作用して特定の機能を実行する」システムである。

ドゥルーズの機械論は伝統的な機械論とは異なる。

伝統的な機械論は「世界は物理的な機械によって構成されている」と主張するがドゥルーズの機械論は「世界は精神的、社会的、生物学的機械によって構成されている」とする。

ドゥルーズによれば機械は「欲望の生産」のシステムである。欲望とは「何かを欠いている」という感覚。

機械は私たちが欠けているものを作り出すことで私たちの欲望を満たそうとする。

ドゥルーズは世界には2種類の機械があるとした。

【領土化する機械】
これらの機械は、空間、時間、資源を制御し、所有しようとします。領土化する機械は、国家、企業、市場などの形態を取る。

【脱領土化する機械】
これらの機械は領土化する機械の制御から離脱し、新しい領域を創造しようとする。脱領土化する機械は芸術、哲学、政治行動などの形態を取る。

彼は「世界を変える為には領土化する機械を脱領土化する機械で置き換える必要がある」とし、このプロセスを「脱領土化」と呼んだ。

脱領土化とは「既存のカテゴリーや構造から離脱し新しい領域を探索する」こと。

ドゥルーズの機械論は多くの思想家や活動家に影響を与えた。

例えば哲学者ミシェル・フーコーはドゥルーズの機械論を「狂気の歴史」に関する自身の研究に応用し、反資本主義者はドゥルーズの思想を資本主義に対する抵抗戦略の策定に使用した。

【ドゥルーズは分裂症をどう見たか】

ドゥルーズは分裂症を単なる病理ではなく創造性と潜在力の源泉であるとした。

ドゥルーズによれば分裂症は「現実原則」からの逸脱。「現実原則」とは主体が社会の規範や価値観に従って行動するよう強制することを指す。そして分裂症患者はこの現実原則から逸脱し独自の現実を創造する能力があるとしていた。

ドゥルーズは分裂症を「脱領土化」のプロセスであるというスタンスを取った。「脱領土化」とは既存のカテゴリーや構造から離脱し新しい領域を探索すること。

そして分裂症患者は脱領土化のプロセスを通じて従来の思考や行動のパターンから自由になり新しい創造的な可能性を開くことが出来るとした。

ドゥルーズの分裂症に関する考え方は多くの芸術家や思想家に影響を与える。

例えば芸術家集団「ガライ」は分裂症患者の作品を展示し彼らの創造的な能力を強調した。また哲学者ミシェル・フーコーはドゥルーズの分裂症に関する考え方を狂気の歴史に関する自身の研究に応用した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?