見出し画像

#003|【新刊】教えて南部先生!18歳から知っておきたい契約の落とし穴 高額寄附被害者救済二法

はじめに
 第1章 立法の背景と法案審議
  01.立法の背景と与野党協議の経過
  02.消費者庁検討会の報告書
  03.法案審議、成立までの過程
  04.救済二法を考える際の注意点
 第2章 不当寄附勧誘防止法の制定
  05.不当寄附勧誘防止法の全体構造
  06.「法人等」「寄附」の意義
  07.寄附者への配慮義務
  08.禁止される勧誘行為
  09.借入れ等の要求禁止
  10.寄附の意思表示の取消し
  11.内閣総理大臣による勧告等と罰則
  12.家族等による財産の取戻し(債権者代位権の特例)
  13.関係機関による連携と被害者支援
 第3章 消費者契約法・国民生活センター法の改正
  14.消費者契約法等改正法の全体構造
  15.霊感告知による勧誘の取消権の拡大
  16.取消権の行使期間の伸長
  17.消費者紛争の迅速な解決
  18.適格消費者団体への支援
 第4章 野党が提出した救済法案
  19.マインドコントロールの禁止
  20.「著しい損害」の判断
  21.マインドコントロール下での寄附の取消し
  22.家族等による財産の取戻し(特別補助)
  23.心理的支配利用罪の新設
 第5章 民法上の被害者救済策
  24.公序良俗違反による無効
  25.錯誤・詐欺による取消し
  26.債権者代位権と詐害行為取消権
  27.不法行為に基づく損害賠償請求
  28.親権喪失等の審判
 第6章 宗教法人の解散
  29.信教の自由の保障
  30.宗教法人制度の意義
  31.宗教法人に対する文科相・知事の権限
  32.報告徴収・質問権の行使
  33.質問権行使の一般的な基準と経過
  34.宗教法人解散の制度
  35.解散命令請求をめぐる政府の動き
 第7章 今後の課題
  36.衆参特別委員会の附帯決議で示された事項
  37.宗教的虐待の防止
  38.解散命令請求を受けた宗教法人の財産の保全
  39.宗教法人に対する課税の見直し
  40.消費者教育の充実・強化
おわりに
あとがき

B6判 256頁
2024年1月24日発売
C&R研究所
ISBN: 4863544383
https://amzn.to/4a4BaaF

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?