見出し画像

神経が、敏感?え?

なんとまぁ、次から次とにょっきにょき。

というか、神経って、その・・・

体の中で、様々に信号を送ってる物であって、それが敏感というより、感覚器が敏感なので、

神経の伝達の頻度や強弱なら、感じ取れますけど。

神経そのものが敏感ということは、まず無いと思います。

何かしら感覚を受け取る感覚器。ここの感度が良すぎる=敏感と

そこが刺激なり影響なりを受けて、受けたものが信号として神経を通って、脳に伝わる、と。

なんでそう、ね。

適当な事を言うんでしょう?


なんでも、上げれば良いとでも・・・

思ってる、考えてる。のでしょうか・・・。

流石に敏感として言うには、無理があるというか。

「神経」だと、体を走ってる神経系がまず浮かびますし、歯科医で抜いたことがあれば、その際の痛みから、

神経が敏感とか、どんだけ痛い思いすんの?

流石に、こう、ね。

いくらなんでも言えば良いというのも、流石にこれはひどい、と。

そう思います。

なんていうか、神経質とごっちゃにしてるんですかね。

なんかこう、ほんとね。

気にするとか、気に病むとか。

あまりに酷いようなら、不安神経症を疑ってみればどうですか?と。

全般性不安障害との診断だった頃、診断書とかをお願いすると、不安神経症と記載されてた経験があります。

うん。

そう、不安障害。

イチイチ人のことが気になる、振り回されるなんてのは、社交不安障害=対人恐怖という様な、人を恐れてる、怯えてるから、という理由はないでしょうか?

なら、まずは病院を受診したほうが良いと思います。

うん。


気になる?気にする?それは寧ろ周囲

ちょっとこう、気づくとか、一瞬だろうが見えたとか、兎に角おかしい程に気づく、色々読み取る。それこそ人だけでなく場や環境、状況次第では物についても、です。

個人としては、それが当たり前なのですが、あまりに外れすぎてるからか、

「周囲が無駄に気にして、声かけてくるの面倒くさいです」

そもそも、気付いたら終わりではなく、気づくからこそ取捨選択や判断も行うわけで。

そういう取捨選択や判断から発生するのが、行動です。

それが余りにも違い過ぎる。

それ故に、あり得ないだ、おかしいだと、”個人に対する否定”とも言える言葉をガンガンぶつけられます。

それでいて、そういう部分って、ヒヤリハットからの危険予知と言わんばかりに、ヒヤリするまえに対処しに行くくらいなので、

「やってもらえる分にはありがたい。でも、そこまでするやつはお前しか・・・」

配慮だ、気遣いだも、周囲が寧ろ気にしてしまうほどに、自然とやってしまう、出来てしまう。

迷惑どころか、助かるくらいなのに、何の問題があるのか?

「自分と、自分たちと違い過ぎるから。自分には出来ないから」

IQの差があると話が噛み合わないとかありますが、それに近しいんですよ。

あまりに気付きすぎるので、話は噛み合わない。でも、相談上手だ、教え上手だ言われるくらいなので、説明して一定の納得は得られます。

ただ、それでも「自分たちと違う」という理由だけで、”そうある個人”にしてもらえない

なので、定期的に同じことを繰り返されてしまう。

そして、そういう部分には、無意識下からの薄っすらとしたグラつき。優位性を取られてしまってるという、底からの不安やらで、どうしても話は聞けない、否定ばかりする、と。

まぁ、無意識云々には、あくまで推測とか可能性ですが、想像するだけでもそのくらいまで踏み込めるんですよ。

それこそ、目に見えてますからね。

細かいところが。


どうして消えたの?この部分

初期の頃は、5人に1人という、ね。

そういう、希少な人です!(キリッ、みたいな事を語る人も多かったのですが、何で見なくなったんでしょう?

エビデンスや正確性の担保は確かに無いと思います。

でも、実際にそうあるタイプだったら、

「なるほど、そういう話が出てくるのも、納得できるかなぁ」

という感じで、ね。

正確に打ち出すにはデータが必要なんでしょうけど、実際にそういう人なのか?は基準がないので決めようがない。

なので、あくまで大雑把にデータを取ってみて、なんとなくこのくらいの割合なのでは?を出してきた、という想定もできます。

とはいえ、高いと言われるラインをどこに打ち込むか?というのは、相当に難しいと思います。

実際問題、日本語なんて色んな置き換えができてしまうので、自分の主張に使おうとか、自分はそういう人だったんだ!みたいな自己愛拗らせとか、色んな人が浮き彫りになってしまってる。

どうしても、目に見えない部分。それは、自分であっても。

あくまで、思考として言葉は浮かんできても、どういう仕組でそういう言葉が浮かぶのか?は視認できないので、確認ができない。

なので、混沌としてしまうのも、わからなくもない。という側面はあります。

でもねぇ。

あれ程に、希少性を謳ってたのに、何故流れが続く中でそれが消えたのか?というのは正直疑問です。

まぁ、疑問とは言え、ある程度の推測はしてますけどね。

ただ、こういう部分からも、ブームあるあるってやっぱりいい加減、と。

使ってた言葉が見られなくなったり、勝手に個人が「自己肯定感が低い」とか付け足しだしたり

流石に、ね。

酷いと思います。

それにね。

気になる、気にするなんて、そもそも理由があるはずなので、自分がそれを知ろうとせず、HSPだからとか言い出すだなんて・・・・。

彼を知り己を知れば百戦して殆うからず。

己を知れてないじゃないか、と。

そうも思います。


あとがき

流石に、ね?

対人恐怖とか社交不安障害なのでは?という人も散見されます。

なんで、病院で診察可能な方に流れないで、基準がない方に流れてきて、好き好き語るなんて事をするのか。

それはというと、

目をそらしてないですか?不都合な現実から。

そういう事を、何度と無くツッコミ入れてるわけですが。

精神疾患への理解や認知が広まった・・・のか?これは。

そういう疑いすらも持ってしまいます。

不安障害。中でも、対人恐怖と以前は言われてた、社交不安障害の可能性がありそうな人も多いんですよね。

人のことが気になるとか、怒られたら沈んでしまうとか、まさにそれと言うか。

他者に対して怯えたり、怖がったりしてるから、気にして意識を配らなきゃいけなくなる。

子供にしても、上手く面倒を見れなきゃいけない。そういう圧力が周囲からあったりするのでは?と。更には、その状態で孤立しがちとか。

そういう線も疑います。

そして、そう言う部分からの恐れがあり、気持ちや意識をアチコチ分散させてたら、

疲れるのが当たり前

です。

HSPという言葉に逃げるのではなく、現実と向き合わないと根本が変わらないですし、言葉に逃げたところで疲れや心配事って無くならないでしょ

それなのに、自分を特別視したいという、自己愛みたいな所から、HSPという言葉を用いてしまう。

言葉は薬ではないですし、何も変わらない。

ただただ、HSPという言葉を使って、目を背けてる事やそうある自分の吐出口にしてるだけ。

痛いかもしれないですが、そういう線もあるんじゃないですか?

だからこそ、中途半端な知識で、中途半端な行動に出る。

言葉ってのは、人の意識、思考、感情を乗せて使うものでもあるし、そこには無意識という部分も、間違いなく乗ってます。

ホントこう心理学上の概念ですから。

扱いに対する知識だけでなく、自身の心理、精神状態の把握もしたほうが良いと思います。

ということで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?