見出し画像

出産費用っていくらかかるの?出産一時金の手続きでいくら戻る?

妊娠がわかってから少しずつ大きくなるお腹に、どんどん愛情がわいていくひとも多いはず。
しかし気になるのは、出産費用です。
定期的に受ける必要がある妊婦健診に加え、出産時の入院費用など、どのくらいかかるのか不安を感じている人もいるでしょう。そこで今回は、妊婦健診や入院などにかかる出産費用について、詳しくご紹介します。
出産費用に使える助成制度についてもご紹介するので、出産までにチェックしてみてくださいね。


1.妊婦健診にかかる費用

体調や妊娠が判明するタイミングによって回数は前後しますが、厚生労働省が定める妊婦健診は、出産までに14回と例示されています。
1回にかかる費用はおよそ5,000円ですが、血液検査や超音波検査をする場合は1万円を超えることも。
また、病院によって妊婦健診の費用が異なります。
総合病院よりも開業医の方が費用が掛かるケースが多いようですね。
妊婦健診は、最低でも7万円ほどかかることを想定しておくといいでしょう。
また妊婦健診は、市町村から発行される受診券や補助券が利用できるケースも。
内容は市町村によって異なりますが、通常の妊婦健診に利用できるほか、追加健診に利用できるものもあるようです。
詳しくはお住いの自治体に問い合わせてみてくださいね。


2.出産・入院にかかる平均額

出産にはいくらくらいかかるのか気になるところですが、入院の日数や分娩方法、出産のタイミングによって費用は大きく変わります。
ここでは一般的な出産費用について見ていきましょう。

①出産費用の内訳

分娩・入院にかかる費用は、およそ50万円。
入院日数が6日間の場合、内訳は次のようになっています。
・入院料:11万2,726円
・室料差額:1万6,580円
・分娩料:25万4,180円
・新生児管理保育料:5万621円
・検査・薬剤料:1万3,124円
・処置・手当料:1万4,563円
・産科医療保障制度:1万5,881円
・その他:2万8,085円
入院日数が伸びればその分費用も掛かります。
また、出産する施設や地域でも費用に差が出ることがわかっています。

②自然分娩か帝王切開かで費用が変わる

自然分娩の場合、麻酔などの医療処置は最低限で済むため、平均的な出産費用で賄えますが、帝王切開の場合は自然分娩よりも費用が掛かることを知っておくといいでしょう。
帝王切開の場合、あらかじめ分娩日を決めておく「予定帝王切開」と、分娩中に容体が悪化することで行う「緊急帝王切開」があります。
どちらの場合でも医療行為に当たるため、帝王切開にかかる費用は保険の適用となり、自己負担は3割となります。

③お盆や年末年始などは割高になるケースがある

出産のタイミングによっては、費用が大きく増えるケースも。
たとえばお盆や年末年始などの長期休暇に出産が重なると、入院費用などは休日の割増料金が適用されることになってしまいます。
また、深夜に出産となるケースも、割増されることもあるようですね。
出産が長期休暇に重なりそうな場合は、出産費が少し増えることを想定しておくと安心です。


3.出産は保険はきかないの?

50万円ほどかかる出産費用、
「出産は保険がきかないの?」
と思っている人もいるかもしれませんが、出産費用は保険適用外です。
これは「出産は病気ではない」という考えからです。
しかし、帝王切開など医師が必要と判断して行う医療行為人関しては、保険適用となるケースもありますが、基本はすべて自費と考えておきましょう。


4.活用しよう!自己負担額を抑える助成制度

出産は多くのお金が必要になりますが、自己負担額を抑える公的支援制度があります。
どのような制度を利用できるのか、ご紹介します。

①出産育児一時金

加入している健康保険に申請することで受けられる「出産育児一時金」。
胎児一人につき、42万円が支給されます。
申請すると、健康保険が直接出産する施設に支払いを行ってくれるため、
差額分だけの支払いで住むというのが最大のメリット。
もし申請をし忘れてしまった場合、出産日の翌日より2年間は申請可能なので、後から申請することもできますよ。

②出産手当金

妊婦さんが働いている場合、自身が加入している健康保険から
「出産手当金」
を受けることができます。
これは正社員だけでなく、パートやアルバイトでも申請可能。
過去12ヶ月の給料を基準に、日給の3分の2相当の金額を受け取れます。
日数は、産前42日前から産後56日目までの計98日分です。

③高額療養費制度

出産で保険適用となったものがあれば、「高額療養費制度」を利用できます。
年齢や収入によって、1ヶ月あたりの医療費の自己負担額が決まっており、これを超えると差額分を払い戻してもらえます。
帝王切開などで出産費用が多くかかってしまった場合に活用しましょう。


5.まとめ

出産は思っているよりもお金がかかり、びっくりしてしまうかもしれません。
出産で利用できる公的支援制度があるので、利用できるものはすべて利用して、上手に費用を抑えることがポイントです。
とはいえ、妊娠・出産はいつどんなことが起こるかわかりません。
急な出費に備えて、ある程度まとまったお金を用意しておくと安心ですよ。


助産師/高木奈美

NALU流母親学級・各種講座の詳細・申込はこちらから▽


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?